Creativity Sharing and
Entrepreneurial Support


「市町村のオープンデータ一覧を任意のHTMLページに掲載する方法(http://idea.linkdata.org/idea/idea1s142i)」を参考にオープンデータ一覧を作ってみました
11

value

10


Code for SAITAMAとさいたま市は、情報共有しながらオープンデータの利活用を推進すべく、オープンデータアイデアソンで出されたアイデアを形にするハッカソンを開催します。
9

value

3


空き家オーナー(空間オーナー)が中心につながっていくコミュニティサービスです。
6

value

6


さいたま市が実施するシルバー元気応援ショップ事業の協賛店一覧データをオープンデータにしました。
4

value

2


G空間EXPO2015 Geoアクティビティフェスタ最優秀賞受賞! CT-Plannerは「あなただけの街歩きプランづくり」をお手伝いする、新感覚のWebツールです。 「△時間で回りたい」「○○に寄りたい」「××に力点を」など要望を加えていくたびに、プランはどんどんあなた好みに進化していきます!
4

value

4


「さいたまアイディアソンアーカイブ」を並べて閲覧できるようにしました。
3

value

2


さいたま市が実施するシルバー元気応援ショップ事業の協賛店を地図上で検索できるアプリケーションです。
3

value

2


さいたま市は65歳以上の市民の方を対象とした、協賛店による優待制度(シルバー元気応援ショップ事業)を実施しています。「シルバー元気応援ショップ協賛店」で「シルバーカード」を提示すると、料金の割引などのサービスが受けることができます。しかしながら、旬な商品をPRしたり、インターネットを用いたシステムは導入できていません。2016年1月16日から1月17日に開催された「さいたまオープンデータハッカソン」において、協賛店のサービス内容をPRし、シニアの健康増進を目的としたアプリケーションを開発しました。
2

value

2


日本全国の路線バス乗車記録管理アプリです。 民営、第三セクター、自治体運営コミュニティバスなど路線バスの停留所の乗車日時の記録、画像保存、メモをとることができます。 路線毎の停留所訪問達成率、訪問済停留所数、路線内の停留所数を表示するので、あといくつ停留所を通ればコンプリートできるのかも、すぐにわかります。 現在地付近や市区町村、鉄道駅、キーワードなどから簡単に停留所が探せますので、旅行や近くへの移動時などに便利。 リマインダーとの連携機能により、乗り過ごし防止アラーム登録アプリとしてもお使いいただけます。
2

value

2


さいたま市アイディアソン・さいたま市ハッカソンで作成したアイディアをデジタルデータにして、オープンデータのアーカイブにしました。
2

value

1


【エントリー部門】 アプリケーション部門 【応募者属性】 社会人 【応募者名】 Code for SAITAMA 【エントリー作品のURL】 http://hkth001.code4saitama.org/ ・全天球カメラで撮影したもののビュワーのみ実装 【エントリー作品の権利指定】 CC BY 2.1 【利用しているオープンデータ】 http://www.city.saitama.jp/archivescenter/index.html 【利用しているパートナーリソース】 【エントリー作品の詳細説明】 ・さいたま市の持つアーカイブデータと同じ構図で写真を取ることで街の風景の変遷を見れるようにする。 ・街の写真を投稿してもらうことで、今後のさいたまのアーカイブデータの収集機能を果たす。 ・また、町のデータを全天球カメラで撮影することで街全体の風景を見ることが出来、VRを利用することで街に溶け込むことが可能。 ・観光マップに資するように多目的トイレのデータをOSMから抽出して表示
2

value

2


さいたまの歴史について学ぶ講座「さいたまスタディーズ」で学んだ、古代から現代のさいたまのうつり変りを地図を通してみてみる。または、残っている写真から昔の姿を現存する建物上に投影する。
1

value

1


7/16(土)10:00-17:00 場所:新都心ビジネス交流プラザ  〒338-0001 さいたま市中央区上落合2-3-2 https://www.pref.saitama.lg.jp/a0803/plaza.html (JR北与野駅前 JRさいたま新都心駅徒歩8分) 主催:Code for SAITAMA 共催:埼玉県GIS普及推進研究会、アーバンデータチャレンジ埼玉ブロック 費用:無料
1

value

1


外出先(公共施設・駅・ビル・商業施設等)の便所がバリアフリーか否か表示されるアプリを作る。さらに便所が洋式か和式か、便器は何台あるのかわかるアプリを作る(外国人の人にも優しい)。これら情報について、その建物を利用した人も便所の情報を送信し、最新の便所地理情報が共有されるシステムを構築する。
1

value

1