Creativity Sharing and
Entrepreneurial Support

インフラデータチャレンジ

event date: Nov 23, 2017
Update:Oct 3, 2022

土木学会インフラデータチャレンジ
2

value

2

サクサクハッカソン1

event date: Mar 21, 2018
Update:Jul 4, 2021

第一回サクサクハッカソンを開催しました。場所は泰生ポーチで開催しました。
6

value

4


トリプル数と投票数で競い合うハッカソンイベントです。
6

value

5


鉄道オープンデータ提供サイト「鉄道駅LOD」のデータを使って、鉄道路線や駅の位置情報を地図上に描画して、表示中のデータをGeoJSON形式でダウンロードできるWebアプリです。 詳しい使い方は以下を参照してください。 鉄道路線のGeoJSONをダウンロードする方法 https://zenn.dev/uedayou/articles/1ed26f7d49c3e8118429 鉄道駅LODについては、以下で説明しています。 緯度経度付き鉄道オープンデータ提供サイト公開しました https://qiita.com/uedayou/items/b5131b5ca930fe0bef69 鉄道駅LOD-緯度経度付き鉄道オープンデータ提供サイト http://idea.linkdata.org/idea/idea1s2920i ページを開くと日本の全鉄道路線が地図上に表示されます。 https://uedayou.net/jrslod-geojson-downloader/ まず、左のプルダウンメニューで鉄道会社を選択することができます。 鉄道会社を選ぶと、地図上には選択した鉄道会社の路線の表示に切り替わります。 中央のプルダウンメニューから路線を選択できます。 同様の手順で駅も選択できるようになります。 ページのナビゲーションバー右のダウンロードアイコンをクリックすると、地図上に表示されたデータをGeoJSONとして保存することができます。 GitHubにソースコードを公開していますので、鉄道駅LODを使ってアプリを作る人に参考になればと思います。 uedayou / jrslod-geojson-downloader https://github.com/uedayou/jrslod-geojson-downloader
1

value

1


教育現場のみならず、大学のオンライン講義や地域イベントをオンラインとオフラインで併設し、イベントの開催運営を行なった。 また、コロナ禍以前においても、次の様な取り組みを教育現場で推進を行なっていた。https://www.wantedly.com/companies/nnn/post_articles/153723 これらを元に、これまでの各種教材データや知見を元に実施し、振り返りや今後の課題についても考察を行った。
3

value

2


「小倉百人一首LOD」、「小倉百人一首LODの世界」と鉄道路線当てクイズゲーム「路線王」をマッシュアップして小倉百人一首のクイズゲームを作りました。 小倉百人一首のかるたの読み札の文字から、該当する読み札の画像をできるだけ早く当てるゲームです。難易度に応じて候補の画像の枚数が異なります。 小倉百人一首LOD http://karutalod.web.fc2.com/ogura.html 小倉百人一首LODの世界 https://www.mirko.jp/ogura/ 路線王 https://github.com/uedayou/rosenoh アプリのソースコードはGitHubに公開しています。 https://github.com/uedayou/quiz-hyakunin-isshu 使用しているオープンデータ: 小倉百人一首LOD http://karutalod.web.fc2.com/ogura.html クイズ内の小倉百人一首の読み札画像の一部で「国立国会図書館デジタルコレクション」のコンテンツを利用しています。 https://dl.ndl.go.jp/
1

value

1


鉄道駅LODのデータを使ったクイズゲームです。 日本全国の鉄道路線を路線内の複数の駅名から当てるゲームです。 難易度に応じて、表示される駅名の数や解答時間が異なります。 路線内の駅名をあらかじめ知っておく必要があるので、難易度は高めだと思います。 鉄道に詳しい方、是非チャレンジしてみてください。 アプリのソースコードはGitHubに公開しています。 https://github.com/uedayou/rosenoh 路線王の仕組み自体は鉄道路線以外にも応用可能だと思います。 いろんなデータとマッシュアップして、さまざまなクイズゲームを作ってみてください。 Qiitaに解説記事を書いていますので、こちらもご覧ください。 https://qiita.com/uedayou/items/4020d1daa92051fb2209 使用しているオープンデータ: 鉄道駅LOD https://uedayou.net/jrslod/
1

value

0


鉄道駅LODは、鉄道に関するオープンデータをLinked Dataに変換して提供するLOD(Linked Open Data)サイトです。 主に、鉄道会社、路線、鉄道駅の3つの種類のデータを提供します。 表示中の各データは、すべてJSONやXML、Turtleファイルとしてダウンロードできます。 ダウンロードしたデータを、他のアプリで使うこともできます。 鉄道駅LODの特徴 ・日本の鉄道会社・路線・駅のデータを閲覧・ダウンロード可能 ・提供する鉄道データはすべてオープンデータ ・サイトからは鉄道会社、路線、駅の順番でブラウジングが可能 ・URLに鉄道会社、路線、駅名を入力して該当データにアクセスが可能 ・URLに入力する名称は、別名や略称にも一部対応 (「東日本旅客鉄道」を「JR東日本」、「近畿日本鉄道」を「近鉄」など) ・鉄道会社・路線・駅データからは位置情報も取得可能 ・駅ページからはYahoo路線情報・NAVITIMEの時刻表ページに遷移可能 ・URLに拡張子(JSON/XMLなど)をつけることで、任意のファイル形式でデータを取得可能 ・Linked Open Dataに対応、コンテントネゴシエーションによりRDFデータを取得可能 ・駅名検索が可能(画面上部ナビゲーションバーより) 詳しくは以下をご覧ください。 緯度経度付き鉄道オープンデータ提供サイト公開しました https://qiita.com/uedayou/items/b5131b5ca930fe0bef69 SPARQLエンドポイントも公開中です。詳しくは以下をご覧ください。 鉄道駅LODのSPARQLエンドポイントを実験的に公開しました https://qiita.com/uedayou/items/3ba823c5d3bede12af9c 鉄道駅LODは以下のオープンデータを加工して、提供しています。 国土数値情報 鉄道データ https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/gml/datalist/KsjTmplt-N02-v2_3.html Wikidata https://www.wikidata.org/ DBpedia 日本語版 http://ja.dbpedia.org/ また、同一データを提供する以下のオープンデータサイトとも可能な限りリンクしています。 Wikipedia https://en.wikipedia.org/ ウィキペディア日本語版 https://ja.wikipedia.org/ DBpedia https://dbpedia.org/ DBpedia Japanese http://ja.dbpedia.org/ Wikidata https://www.wikidata.org/ gBizINFO(法人インフォ) https://info.gbiz.go.jp/index.html Linked Open Addresses Japan http://idea.linkdata.org/idea/idea1s1969i オープンデータではありませんが、利便性の観点から駅ページにはYahoo路線情報とNAVITIMEの駅周辺情報と時刻表のページへのリンクがあります。これらページのURLについては、JSONやXMLとしてダウンロード可能です。 Yahoo路線情報 https://transit.yahoo.co.jp/ NAVITIME https://www.navitime.co.jp/ 鉄道駅LODは、LODチャレンジ2016基盤技術部門 優秀賞受賞作品のSimple LODIを利用して作成しました。 Simple LODI http://idea.linkdata.org/idea/idea1s2220i
3

value

1


夏休みに、データを使った自由研究や、自由研究で収集したデータをオープンデータにするイベントを開催しました。
3

value

3


LinkDATA.orgを利用したハッカソンの実施、可視化ツールを使用したハッカソンの実施、非営利セクターとしての取り組みなど
2

value

2


 株式会社Bonheurは、「バラとつながり」をテーマにしたハッカソンを開催します。6月2日の「バラの日」を記念して、バラにちなんださまざまな取り組みや商品やサービスの開発を行います。
3

value

3

ボヌールフェスタvol3

event date: Jun 2, 2018
Update:Jun 2, 2018

 株式会社Bonheurはボヌールフェスタvol3を開催します。
1

value

1


「Cheese(チーズ)」とは、あらゆる施設情報データと、統計データを組み合わせ可視化し、地域分析をサポートするWebシステムです。  ポイントに配置するマーカーアイコンを選択し、施設リストを読み込むだけで、自分だけのオリジナルマップが完成します。  また、作成したマップに、政府統計データをオーバーレイさせることにより、その地域の特色が見えてきます。市町村よりさらに細かいレベルの地域分析や商圏分析にご活用ください。
0

value

0


 「U-18こどもオープンデータハッカソン」は18歳以下の学生が競うハッカソンです。学生のICT教育や地域教育の発展を目的に開催します。オープンデータを活用したアプリケーション開発や地域活動の経験のある学生が講師となり、生徒・学生たちに教えていきます。
7

value

7


 「U-18こどもオープンデータハッカソン」は18歳以下の学生が競うハッカソンです。学生のICT教育や地域教育の発展を目的に開催します。オープンデータを活用したアプリケーション開発や地域活動の経験のある学生が講師となり、生徒・学生たちに教えていきます。
7

value

6


 「U-18こどもオープンデータハッカソン」は18歳以下の学生が競うハッカソン。学生のICT教育や地域教育の発展を目的に開催します。オープンデータを活用したアプリケーション開発や地域活動の経験のある2人の学生が講師となり、生徒・学生たちに教えていきます。
14

value

13


 「U-18こどもオープンデータハッカソン」は18歳以下の学生が競うハッカソン。学生のICT教育や地域教育の発展を目的に開催します。オープンデータを活用したアプリケーション開発や地域活動の経験のある2人の学生が講師となり、生徒・学生たちに教えていきます。
12

value

11


 「U-18こどもオープンデータハッカソン」は18歳以下の学生が競うハッカソンです。学生のICT教育や地域教育の発展を目的に開催します。オープンデータを活用したアプリケーション開発や地域活動の経験のある学生が講師となり、生徒・学生たちに教えていきます。第3回となる今回はホームぺージの制作にチャレンジします。
9

value

8


 「U-18こどもオープンデータハッカソン」は18歳以下の学生が競うハッカソンです。学生のICT教育や地域教育の発展を目的に開催します。オープンデータを活用したアプリケーション開発や地域活動の経験のある学生が講師となり、生徒・学生たちに教えていきます。
5

value

5


 「もくもくデータルーム」はオープンデータの知識やオープンデータ作品のつくり方を教える相談所です。オープンデータを活用したアプリケーション開発や地域活動の経験のある学生が講師となり、教えていきます。「好きなことやものをコレクションする」感覚でデータをつくる方法をレクチャーしますので、楽しくてよくわかります。小学生から参加可能です。
5

value

5


 「U-18こどもオープンデータハッカソン」は18歳以下の学生が競うハッカソンです。学生のICT教育や地域教育の発展を目的に開催します。オープンデータを活用したアプリケーション開発や地域活動の経験のある学生が講師となり、生徒・学生たちに教えていきます。
9

value

8


 「もくもくデータルーム」はオープンデータの知識やオープンデータ作品のつくり方を教える相談所です。オープンデータを活用したアプリケーション開発や地域活動の経験のある学生が講師となり、教えていきます。「好きなことやものをコレクションする」感覚でデータをつくる方法をレクチャーしますので、楽しくてよくわかります。小学生から参加可能です。
6

value

6


リビングラボ、女性活躍推進、U-18こどもオープンデータのチームを結成し、アプリケーションを制作します。
4

value

4


 「もくもくデータルーム」はオープンデータの知識やオープンデータ作品のつくり方を教える相談所です。オープンデータを活用したアプリケーション開発や地域活動の経験のある学生が講師となり、教えていきます。「好きなことやものをコレクションする」感覚でデータをつくる方法をレクチャーしますので、楽しくてよくわかります。小学生から参加可能です。
7

value

7


18歳以下のこどもがオープンデータ活動をするチームをつくりました。
6

value

5