1

value

1

1

value

1

1

value

1

1

value

1

Localwiki.JP

Update:Nov 24, 2014

編集しているうちにその街を好きになる Editing makes us love our town day by day 地図(OpenStreetMap)、文字、写真を使用し、どなたでも自由に編集でき、あなたの街の情報を自由に書いたり編集できます。そして、ご自分の街の名前をタグに入れると、その街だけの記事を呼び出すことができます。ご自分の街を記述したり、旅行先の記述を楽しんでください。
1

value

1


わたしたちのサービス「ラクトレ」の特徴は、まちの落書きの位置情報を収集し可視化することにあります。アプリケーション利用者が街中で見つけた落書きの情報を「ラクトレ」に登録すると、マップ上で他のユーザーにその情報をシェアすることができます。アプリ利用者は町内会等と協力しながら、発見された落書きを消すイベントを開催します。取得されたデータは、他のオープンデータと掛け合わせられて、ほっと安心できる街を示す独自の指標である『ほっと指数』を算出することに用いられます。アプリケーション利用者は『ほっと指数』を上げていくことに注力します。『ラクトレ』は、オープンデータを活用しながら、自らが関わる地域の治安の悪さを改善し住みよい町にしていく活動を補助するアプリケーションです。
1

value

1


社会課題をweb上で広く深く議論できるディベートの場の構築を図る。
1

value

1

aerial

Update:Dec 19, 2015

【エントリー部門】 データセット部門 【応募者属性】 社会人 【応募者名】 aerial-proj.org 【エントリー作品のURL】 http://www.aerial-proj.org/playground/explore.html 【エントリー作品の権利指定】 CC-BY 【利用しているオープンデータ】 JAXA 【利用しているパートナーリソース】 IDCF 【エントリー作品の詳細説明】 水資源衛星のデータをwebで使いやすい様に、JSON形式に換装して公開しています。
1

value

1

地震LOD

Update:Dec 20, 2021

地震大国である日本において、地震を観測しよく知ること、防災や減災に向けて研究をすすめることはとても重要である。 しかし、研究に必要な地震動のデータは「地震」や震度、災害規模といった情報を元に探すことはできない。それどころか、地震にはIDや名称はなく、地震そのものを一意に特定することは難しい。 地震LODでは、地震を特定するための語彙を提供し、地震の観測や研究に必要なデータの流通を目指す。 今回は、地震の語彙、および気象庁で命名された地震データセットの作成、また実際に観測した地震動のデータセットの作成を行う。 https://seismic.balog.jp/ontology/jp-earthquake.ttl https://seismic.balog.jp/ontology/jma-earthquake-named.ttl https://seismic.balog.jp/ontology/jma-observers.ttl
1

value

1

1

value

1


<概要> 現在の農業の問題点の一つとして若手の農家が減少していること に着目し、若手の未農業経験者が農業に参入することを敬遠して いる側面があります。 そこで、新規就農者支援するプラットフォームの作成により未農業経験者の 農業参入を支援するためのアイデアである。 <詳細> Iターン・Uターンの若手を農業に参入しやすくする。  ・農業技術獲得の支援する。  ・農地に対して、複数人で分担による共同作業 <必要とされるデータ>  ・農作物一覧   様々な土壌に最適な農作物の紹介   各農作物における標準的な作付等のスケジュール   農作物ごとの作付面積単位での標準的な収入見込み  ・農作物作成ノウハウ   種の手配から肥料・農薬等のタイミング、品質を確保させるための 収穫方法など <提供するサービス>  ・農業版「Yahoo!知恵袋」による若手農家とベテラン農家のコミュニケ   ーションサービス   (ベテラン農家にもインセンティブがいるかもしれない)  ・農業版「じゃらん」「asoview!」による、若手農家が閑散期に   旅行ができるサービス   (ポイント等の割引制度を設けて、次回作付時の肥料購入や    農機具追加の際に割引く)  ・農業版「メルカリ」による、農機具のやりとりを実施  ・人と人とのマッチング   (農家イケメンコンテスト、生産者-購入者(飲食店)の直販)  ・高収益を挙げる農業のコツ(eラーニング、セミナー…) <想定されるUI>  ・スマホアプリ   気象情報とのマッシュアップにより、大雨・暴風・霜・低温等の   注意報・警報をプッシュ通知して、若手農家に早急な対策を提案   できるようにする。 <チャネル>  農業系の高校・高専の学生へのアプローチは自然発生的獲得できるとして、  それ以外の若者へのリーチとして、下記の観点で提案したい。  ・ハローワーク(職を求める方々)  ・テーマパーク(農業とは一見無関係だが、若者が集う場所)  ・給食献立表(学校給食にて地の農家との交流も含める)
1

value

1

1

value

1

1

value

1


英会話のトレーニングをしている話者の音声データを人工知能APIで解析し、SPARQLクエリを用いたRDFデータ分析により英会話能力を自動採点することで、さらに英会話能力を向上させるために必要な学習ポイントを明らかにするアプリケーションのアイデアです。
1

value

1


CEP-AI システム(太陽光発電事業化支援サービス)は、地域の企業・団体と共に太陽光発電を普及・運営するに、事業の実施を効率的に進める事を目的とし、地理情報システムを活用して効率的な事業の推進を支援するサービスである。システムの構成内容は、太陽光発電事業における業務フローに沿った4 つの機能から構成されており、将来的にはこれらの機能を他の自然エネルギー、交通情報、防災情報、不動産などへの分野拡張し、スマートシティやオープンシティを推進するためのプラットフォームとして事業展開していく。
1

value

1

1

value

1

1

value

1

1

value

1

JAPAN CHOICE

Update:Jan 14, 2018

本プロジェクトでは、第48回総選挙の小選挙区のポリゴンデータを立候補者と結びつけ、日本地図上でビジュアライゼーションした。 有権者が投票へ行く際、最初に立ちはだかる壁は自分の小選挙区はどこにあって、どんな立候補者が出ているのかという基本情報である。 従来は送付はがきや選挙公報、ネット検索に依存していたこれらの情報を「たった10秒で見つけられる」サービスとして、d3.jsを用いて可視化した。
1

value

1

graphiddle

Update:Jan 17, 2016

D3.jsとweb上のデータソースを使ったグラフを作成、共有できるアプリです。
1

value

1

1

value

1


時間や場所を選ばずに、コワーキングスタイルで仕事をする人のための情報マップ 場所だけではなく、イベントや人の情報をリンクすることで、人とのつながりを可視化し、仕事の質の向上につなげることができるデータとなる。
1

value

1

1

value

1

1

value

1

1

value

1


埼玉県知事選の立候補予定者のマニフェストをワードクラウドで見ることができるアプリです。
1

value

1


身体障がい者用のトイレがあるところをマップ表示し、詳細情報が確認できるようにします。
1

value

1


近年メディアでも取り上げられるようになってきた行政のさっ処分問題。 さっ処分されてしまうペットたちを減らすため、 ペットショップに行く前に、まずは動物愛護センターで・・・ そんな話はよく聞きますが、いざペットの里親になりたい!と思った時、 ペットショップに行く前に、自分の県のどこにどんな動物愛護団体があって、 その団体にどんな子がいるのかを調べるのは今の情報がまとまっていない状態ではとても大変です。 これを簡単に検索できるアプリがあれば、 よりそのような環境にいる子と里親さんとの出会いの場が広がるのではないでしょうか。  
1

value

1


#オープンデータソフトクリーム
1

value

1

1

value

1

Show More