Idea
Under Planning
LODチャレンジ2017エントリー作品 - アイディア部門
とり
ふくろう
鳥カフェ
鳥カフェを中心とした癒し Bird cure
rei_nakayama
Update:
Jan 14, 2018
【利用しているオープンデータ】 なし 【利用しているパートナーリソース】 linkdata(linkdata.org) 【エントリー作品の詳細説明】 鳥スタッフによる地域の活性化:鳥スタッフのLODを作ることによって見て楽しむことができる Linkdata.org内でアプリを作る:可視化することで、カフェ同士の連携ができる さらに検索もでき、カフェに行く前の参考になる
2
value
2
Idea
Under Planning
LODチャレンジ
LODチャレンジ2017エントリー作品 - アイディア部門
PC作業における集中力変化の可視化システム
吉田圭佑
Update:
Jan 9, 2018
「自分をもっと知りたい」 普段の作業を効率良くこなすためには自分を知ることが大切です。 このシステムは自分がどんな時にどのように集中していくのかを可視化します。 集中力の変化を見ることで、これまで気づかなかった集中するまでのパターンを知ることができます。
2
value
2
Idea
All, Shizuoka-ken
LODチャレンジ2017エントリー作品 - アイディア部門
うちっちの方言
鈴木滋
Update:
Jan 15, 2018
静岡県の方言や静岡県に興味がある人、静岡県が好きな人、上京する人のためのアプリを考えました。静岡県民でも地域によって方言が異なり、自分では方言だと気づかず使っていた言葉、使ったことのない方言や意味を知ることができたら面白いなと思いアプリを作りました。また、方言のことだけじゃなく静岡県内の週間天気も知ることができるので、出かけたりする判断ができます。これにより、静岡県内の観光スポットや飲食店に県内の人はもちろん、県外からもお客さんが来てくれるようになればいいなと思います。
1
value
1
Idea
Under Development
LODチャレンジ2017エントリー作品 - アイディア部門
JSON2LD Mapper
Yasunori Yamamoto
Takatomo Fujisawa
Update:
Jan 14, 2018
ウェブアプリを中心に広く普及しているJSON形式のデータを効率的にJSON-LD形式にしてLOD化を加速させるアプリケーションの提案です。
1
value
0
Idea
Looking for Collaborators
All, Kyoto-fu
LODチャレンジ2017エントリー作品 - アイディア部門
没年調査ソン
libmaro
Update:
Jan 12, 2018
没年調査ソンとは、著者の没年をみんなでひたすら調査するイベントです。著者者の没年が分からないと、著作権の保護期間(50年)が満了しているか分からず、いつまでたっても自由に使うことが出来ません。そこで、図書館などで著者の没年をみんなで調べるイベント「没年調査ソン」を開催することで、著者の没年を突き止め、資料のオープン化を進めようというアイデアです。
1
value
1
Idea
LODチャレンジ2017エントリー作品 - アイディア部門
JK×芸術
鈴木滋
Update:
Nov 10, 2021
博物館や美術館、科学館といった芸術施設や日本遺産や世界遺産に もっと興味を持ってもらいたい、知ってもらいたいという思いからこのアプリを作成しました。 このような芸術に関するアプリの作成をしてほしいです。
1
value
1
Idea
Under Planning
Looking for Collaborators
Under Development
LODチャレンジ2017エントリー作品 - アイディア部門
ディベートLOD
年岡晃一[kohichi_toshioka]
Update:
Jan 14, 2018
社会課題をweb上で広く深く議論できるディベートの場の構築を図る。
1
value
1
Idea
Under Planning
LODチャレンジ2017エントリー作品 - アイディア部門
『出来るところから始めよう!!オープンデータ充実は「人も主役!」』
高部美昭
Update:
Jan 12, 2018
・IT進展の課題も踏まえた活動開始すべく、以下を含めた提案を行いたい →学校教育でのオープンデータ生成「襷」リレー →職場OB(高齢者)による支援・コンシェルジュ ・IoT/IcTの進展著しく、大いなる期待有。 少し前の「夢」が一躍現実的なものに! (シンギュラリティが近い:IoTデバイス暴発) (「みちびき」で精度UP:GPS誤差数m→数cmへ) ・一方で、超高齢化社会によるデジタルデバイド/IT弱者拡大を懸念 ・「夢」を描き続ける一方、核となるオープンデータ充実が急務 ・その時「人も主役!」
1
value
1
Idea
Under Development
Fuchuu-shi, Tokyo-to
LODチャレンジ2017エントリー作品 - アイディア部門
「カルタゴ」〜「武蔵府中郷土かるた」のデータを利用した位置情報ゲーム〜
Takuya Taketomi
Update:
Aug 18, 2019
「カルタゴ」は「武蔵府中郷土かるた」のデータを利用して、 かるたの遊び方を応用し、位置情報と陣取り合戦を 組み合わせて作成されたゲームである。カルタゴで遊ぶことにより、楽しみながら地域のことを知ることができ、またユーザーも詠み札を配置することで、地域の多様的なデータを発見することができる。
0
value
0
Idea
Under Planning
LODチャレンジ2017エントリー作品 - アイディア部門
B1ラリー選手権
Watal Urase
Update:
Jan 14, 2018
ベビーカーとスマホアプリを用いたレース競技イベント。加速度センサーでベビーカーの揺れや傾きを検知し、安全で正しい運転技術を競う。また育児・妊婦体験トライアルを同時に行い、主に男性へ向けた子育ての疑似体験機会を創出し理解を深める。さらに、歩行空間ネットワークデータを活用し、コース上のチェックポイントに設置されたビーコンとアプリを連携させることによりコース毎のタイムを自動計測する。
0
value
0
Idea
Under Planning
Looking for Collaborators
LODチャレンジ2017エントリー作品 - アイディア部門
オープンデータの多言語化プロジェクト
Ryo Mitsubayashi
Update:
Jan 13, 2018
http://idea.linkdata.org/idea/idea1s2472i に投稿したアプリを開発している際、日本語の説明文のない項目が多いのに気づきました(イチローなど)。 どうにかできないかと思い、思いついたアイディアです。 まず、Wikidataから日本語の説明文がない項目を入手します。 これを「英語の勉強」を目的に、現サービスのユーザーに翻訳してもらいます。 最後にWikidataの日本語訳を更新します。 オープンデータの多言語化+ユーザーの英語力向上 という一石二鳥なアイディアだと思います!
0
value
0