DB

Update:Feb 23, 2015

コンテンツマスタ(コンテンツを登録する人)が自身の興味、問題意識の応じて散在するオープンデータを掘り起してこれを本システムに登録します。 そして閲覧者が本システムの有する機能を利用して付加価値を発見したとき、SNSを通じて、これをメッセージとして、あるいは自身のデータに基づくオピニオンとして発信し課題と問題点を共有します。    本システムは「オープンデータを言葉にして語る」ための支援システムです。 ****閲覧者にとっての本システムの特徴****      ■オープンデータの多彩な分析機能      ■多彩な表現手段と直観的な画面操作      ■SNSと連動 ****コンテンツマスタにとっての本システムの特徴****      ■EXCEL CSVのオープンデータの簡単インポート機能      ■簡単設定機能
5

value

5


CEP-AI システム(太陽光発電事業化支援サービス)は、地域の企業・団体と共に太陽光発電を普及・運営するに、事業の実施を効率的に進める事を目的とし、地理情報システムを活用して効率的な事業の推進を支援するサービスである。システムの構成内容は、太陽光発電事業における業務フローに沿った4 つの機能から構成されており、将来的にはこれらの機能を他の自然エネルギー、交通情報、防災情報、不動産などへの分野拡張し、スマートシティやオープンシティを推進するためのプラットフォームとして事業展開していく。
1

value

1


福岡市が提供するオープンデータから、WiFiスポット、公共施設、医療機関、防犯防災の情報などを検索・閲覧することができるアプリです。 地図上の任意地点や現在地、町名、鉄道駅、郵便番号から簡単に施設を検索できます。 医療機関は診療科目から探すことができるので、受診したい病院・診療所がすぐに見つかります。 検索した施設はカテゴリ毎にブックマークできますので、あとでサッと閲覧することができます。
3

value

3

いちごいちえ

Update:Feb 21, 2015

兵庫県明石市の明石焼(玉子焼)のお店を1店舗ランダムで表示するWebアプリです。 一般社団法人明石観光協会が公開している明石焼(玉子焼)部会加盟店一覧の店舗のオープンデータを活用して、明石観光を振興させるために作られました。 明石焼(玉子焼)はたこ焼きの先祖とも言われている明石の名物で、そのお店は市内に約70店舗あると言われています。 このアプリは、たくさんあるお店のどこに行くか迷ったときや、行ったことのないお店に行ってみたいときに手助けをしてくれ、明石観光を促進します。 今日が定休日でないお店のみを表示することも、現在位置から指定した一定の距離圏内のお店のみを表示することもできます。 各店舗の詳細ページでは、店舗名や住所だけではなく、駐車場の有無や台数、オススメの商品といった情報や店舗位置を示した地図も表示し、ユーザーをサポートします。 このWebアプリから直接スマートフォン用Google Mapsアプリを起動することができるので、現在位置からお店までのアクセス方法を確認して、すぐにお店に向かうことができます。 各店舗の詳細ページは、LINEやTwitter、Facebookで友達にシェアすることができ、情報の共有が簡単で、ユーザーによる明石PRの効果も期待できます。 スマートフォンでもタブレットでもパソコンでも機能し、多くのデバイスで利用することができます。 デバイスによってUIも適応しますが、大まかなレイアウトは変わらないので、どのデバイスでも同じように操作することが可能です。 使用するデータを変更するだけで、それぞれの観光地にあった『いちごいちえ』や、多言語化、短時間勉強アプリなど、様々な発展的利用が実現できます。
2

value

2

アノマリーサーチ

Update:Feb 20, 2015

1

value

1


オープンデータで図書館をもっと効率的に 『多摩バーチャルデポジットライブラリー』 デポジットライブラリー(共同保存図書館)とは、設置主体を異にする複数の図書館が、それぞれで所蔵が困難になった資料を一ヶ所に集め、共同で保存する仕組みです。物理的な共同書庫の実現には様々な合意形成が必要となります。 従来、日本の公共図書館の蔵書情報は、各自治体の図書館によって分散して管理されており、統合的に扱うことができませんでした。オープンデータを組み合わせて、行政組織を超えた図書館の蔵書構成を把握することで、デポジットライブラリーの実現を目指しています。 ◆株式会社カーリルとの共同研究でデータベースを構築 NPO法人 共同保存図書館・多摩では、日本最大の図書館蔵書検索サービスを提供する株式会社カーリルとの共同研究により、「多摩バーチャルデポジットライブラリー」の構築を進めています。 「多摩バーチャルデポジットライブラリー」は国立国会図書館と国立情報学研究所が提供するオープンな書誌情報と、カーリルが提供する所蔵情報APIを組み合わせることにより、これらの情報を統合的に分析することで、多摩地区で希少となっている本を検出し、保存を支援する仕組みです。 ◆悉皆調査とリアルタイム性の実現 カーリルAPIにより、各図書館がこれまでウェブ上で提供してきた蔵書検索の仕組みと連携するため、各図書館に追加の負担がありません。また、定期的に各図書館から一括してデータを収集する方式ではなく、リアルタイムにデータを収集しますので、希少性の高まった本については定期的にデータを更新することがタイムラグを最小化することができます。全国の図書館が同じ問題を抱えており、これらのモデルは全国の図書館で活用できるものとなります。
1

value

1


今夜くらいは少しだけ考えてみるシリーズの第5弾です。今回も「自分で試して考えてみる・議論する」ことができます。テーマは「就活ミスマッチの撲滅」です。学生は、個別企業へのアプローチの前に、本アプリを使って日本の産業や業界の特徴、仕事のことを定量的に把握できます。 さらに今回は「社会とのコミュニケーション機能」の追加を考えており、学生と企業の相互理解の実現を目指します。
1

value

1


多摩市役所が有する公共データ、国 都の多摩市に関わるデータ、多摩市民が自発的にアンケート調査したデータ等 多摩市政に関するあらゆるデータをXViewシステムに集積し、これを市民自身があらゆる角度から分析できるようにし市政の課題についてデータに基づく議論がSNSを通じて市民の手でできるようにしたサイト
4

value

4

Geodata Platform

Update:Feb 19, 2015

 Geodata Platformは地理情報システムに用いるオープンデータや商用データの公開・販売を行うマーケットプレイスです。  提供されているデータは、一般的なGISフォーマットであるESRI Shapefile、KML、CSV、MapInfoフォーマットでダウンロードすることができます。公的機関や民間企業からの有償・無償のデータを検索しやすい形に分類しており、関連するデータをまとめてダウンロードしたり、データセットをGoogle Maps上で一度閲覧し、データの詳細を確認してからダウンロードすることが可能です。  ユーザーは、データ提供者となり、データを無償で公開するか、販売することが可能です。データの利用条件については、各データセットの詳細ページでライセンスの詳細を確認することができます。 クリエイティブコモンズで公開されているデータセットについては、さまざまな目的で二次利用することが可能です。  また、今後の機能追加により、データセットにアクセスするAPIをエンドポイントとして公開できます。APIで取得したデータは、自社の持つシステムやウェブサイトに活用することができます。APIは位置情報を利用した検索クエリをサポートしており、たとえば鉄道路線のデータに対し、自分のいる場所から近い順に山手線の駅名を取得するということが可能となります。
3

value

3


2007年4月よりサービス開始し、現在、全国世帯数の半分のごみ取集日データベースを保有している。主に一般向けの無料サービスと自治体、民間企業向けの有料サービスの提供している。サービス開始当初からNTTdocomoのiコンシェル向けサービスとして全国的に普及していく。自治体向けにはASPサービスとして、カレンダー表示、メール配信、外国語に対応しており、住民向けサービスとして利用されている。また民間企業向けにはデータベースをAPI接続する方法や収集日情報そのものをデータとして提供するサービスで、大手ケービルテレビ会社、不動産管理会社にて採用いただいている。今後の展開としては、オープンデータの普及とともに、全国のごみ収集日情報をデータベース化し、デジタルテレビ放送への配信を目指している。
2

value

2


【神奈川県CIO賞受賞作品】行政のオープンデータをベースに市民がコンテンツを追加し、気に入ったポイントを選んでオリジナルツアーを作ることができるアプリ。
4

value

2


自分の気になる自治体の、将来の姿を映し出します。 日本全体の市町村の将来人口推計から、2010年時点、2015年、2025年、2040年に参考になる自治体を探し出します。
4

value

4

国会DB

Update:Feb 18, 2015

国内の全政治家(国会、都道府県議会、市区町村議会)の情報と連絡先を収集しています。 現在収録されているのは国会議員と都道府県議会議員および知事を合わせた3328人であり、その情報はプログラムによって機械的に日々更新されています。 最終的には、市区町村議会議員30000人分も収録し、全国各地の権力構造の可視化とシミュレーション、自然言語処理による議員の「人間性」の可視化とそれに基づいたマッピング、制度改善の提案、日本国外の議員DBの作成(米国、中国の全人代、韓国の一院制民主主義...etc)、その他目先の選挙の勝敗や特定の党派性に囚われず長期的な視野で政治をよく理解し面白いと思えるようになるための企画(例:議員の顔写真の合成による『平均的な議員』の顔の割出し、ポスターやチラシのアーカイブ化、世論調査や経済統計のデータの統合)を行なっていく予定です。
5

value

5


【Google賞受賞作品】心の健康を取り戻したい人のための、旧東海道の歴史・名産などの情報、歩いた感想、写真、健康データなどを投稿したり閲覧したりできるアプリです。
3

value

2


【最優秀賞受賞作品】スマートフォンでクイズに答えながら旧東海道の名所旧跡などを巡るツアーアプリです。
2

value

1


【DeNA賞受賞作品】これまでに無い浮世絵と音の融合体験を提供するアプリです。
3

value

1


参考コースに加えて、隠しポイント(iBeacon)に近づいたら位置通知で知らせることで、思いがけない物事との出会いを演出する名所ガイドアプリ。
2

value

1


旧東海道を歩く人がポイントごとに使えるアプリのリストを見てすぐに実行できるのに加え、そうしたアプリを新たに開発した人がアプリを必要としている人(旧東海道を歩く人)に向けてそのアプリを公開して届けることができる。自治体職員が登録したオープンデータに対して、第三者がどんどんアプリをつなげていけるので、新しいタイプのアプリマーケットといえる。利用者はいずれか1つのアプリを使っていれば、各ポイントで他の利用可能なアプリが紹介されて見えるため、単独アプリではない複数アプリのフェデレーション(メタアプリ)を実現することができる。
2

value

1


【日本マイクロソフト賞受賞作品】昔の浮世絵と現在の景色を比較したり、江戸時代の人になりきったりできる写真撮影/投稿アプリです。
4

value

2


LinkDataに登録されたスポットをLocalWikiに対応付けるプラグインの作り方を解説します。LocalWikiは地域のスポットについて誰でも自由に記述できるページです。
0

value

0


【エントリー部門】  アプリ部門 【チーム名】  けったましん 【アプリケーション名】  Local Town 【メンバー】  原、吉田、鈴木、泉、加部、司 【作品概要】 自転車で健康づくりをしたい20~40代の社会人に向けた自転車で運動不足解消を目指すアプリケーション 【アピールポイント】 みなとみらいを中心にみなとみらいの人気観光スポットが地図上にカギマークで表示されていて、半径50m以内に近づくと鍵のロックが解除されます。解除されることで観光スポットへのコメントと評価ができるようになり、地図をゲーム感覚で埋めていくことができます。 使用者は自身のニックネーム、身長、体重を入力します。ニックネームはスポットごとにユーザが投稿できる掲示板を使用する際に必要な情報となります。 ユーザが使用する自転車を調達するために、みなとみらいのレンタサイクルショップを簡単に検索できる機能もあります。 【使用技術・ツール】 HTML/CSS/JavaScript/php/jQuery/Bluemix 【想定ユーザ】 ・みなとみらいを観光したい人 ・自転車が好きな人 ・健康的になりたい人
6

value

5


大量の観光パンフレットを持ち歩きたくない!横浜市のイベントを知りたい!そんな方にこのアプリ‼
5

value

4


【チーム名】 グループD 【アプリ名】 たねまるストリート 【メンバー】 小澤力也 七海啓貴 奥井孝次郎 上坂龍祐 【作品概要】 TwitterとGoogle Mapによる総合レビューアプリケーション ユーザーがレビューし、MAPにアイコンを設置。 ・ツイートした場所を即座にマップに表示。 ・色分けされたアイコンを設置できる。 ・アイコンをタップすると過去のツイートレビューを(残すこと)見ることができる。 ・自分の位置は横浜開港150周年マスコットのたねまる君が教えてくれる! 【アピールポイント】 現在地や検索先のリアルタイムを見ることができる。 【使用技術・ツール】 jquery, google maps api, twitter api, geolocation, php, html, javascript, notepad++, visual stadio 【想定ユーザ】 10代~...のTwitterを利用している方
5

value

4


私たちのアプリは、オープンデータを元にした、横浜市にある公共の施設をジャンルごとに検索できるアプリです。 検索結果の写真をネットから自動収集し(予定)、GoogleMapを用いたわかりやすい地図を表示でき(予定)、住所もわかり便利に簡易に目的の施設が探せます。 検索対象は横浜市全域の公共施設すべてを網羅し、学校、図書館、地区センターはもちろん、弓道場や老人ホームまで対象としています。 横浜市の公共施設のことならこれ一つ、そんなアプリを目指しました。
2

value

1


【エントリー部門】 アプリ部門 【チーム名】 エキセントリック少年ボウイズ 【サービス/アプリ名】 HamanityMap 【メンバー】 木村北斗 西村忠将 入江大樹 東和樹 【作品概要】 このアプリは横浜市内の観光地や名所、避難所のマップと各避難所ごとのチャットを組み合わせた横浜市の活性化、災害時の混乱解消や安否確認を目的としたアプリです。 【想定ユーザ】 現在横浜市内に住んでいる男性が想定ユーザです。 【アピールポイント】 ・横浜市内の観光スポット・避難所の表示 ・ワンタッチで観光スポット避難所の表示が切り替えられる! 【使用技術・ツール】 Google Map API Bluemix
5

value

4


【エントリー部門】 アプリ部門 【チーム名】 Iグループ 【サービス/アプリ名】 Ymaps 【メンバー】 根矢悠冶 吉田大悟 間根山竜成 井上 輝生 【作品概要】 「横浜に交流の卵を」「歩くことに楽しみを」という2点を基盤に20代観光客を対象とした地図アプリ 現在地からのルート検索機能や移動時間に彩を持たせる育成ミニゲーム等を搭載している 【アピールポイント】 卵を育成することで横浜観光に関する有益な情報やクーポンを入手することが出来る 【使用技術・ツール】 google maps api v3,加速度センサー,IBM Bluemix 【想定ユーザ】 成人(20代前半)男性女性 主にアメリカ人で行きたいところがある程度分かっている人を想定
7

value

6


転職・就職支援SNSです。
4

value

3


【チーム名】 はまズーム!! 【サービス/アプリ名】 はまズーム!! 【メンバー】 菊川 小林 佐藤 重水 今村 【作品概要(200文字以内)】  このアプリの主な機能は建物内のフロアマップを表示する事です。まず、知りたい建物をGPSや検索機能を利用して調べ、次にフロアごとの詳細なマップを表示します。すると建物内の店舗に迷わずに行く、買い物に行く際の下調べをするといった事ができます。ですので、観光客だけでなく買い物客にも利用していただけます。 また、設定ボタンを設け言語設定をできるようにし日本語か英語を選択して表記できるようにしたいと考えています。 【アピールポイント】 わかりやすい画面表示、日本語と英語に対応 【使用技術・ツール】 HTML 他 【想定ユーザ】 横浜へ来る観光客・買い物客 日本人・外国人
3

value

2

7

value

6


この横浜市を、私たち横浜市民の手でさらに素晴らしいものにしていきたい。現在の華やかな姿すらかすんでしまうくらい、魅力的なものに。 そんな想いを込めた、タイトルです。
2

value

1

Show More