Ueda/UHビューア

Update:Jan 17, 2016

このアイディアは、長野県上田市内において現在販売中の中古住宅情報をアプリ上で表示することにより、それらを視覚的に確認することができるアプリについて構想したものです。それにより、上田市内においての住宅の新規契約・新規購入の際の情報提供をより増加させることが可能となり、契約者側の情報取得の簡易化、販売者側の提供する情報の充実化を実現し、契約後の諸問題(交通問題・周辺施設問題)の発生数低減を目指します。
3

value

3


全国の教育環境の情報を集めて、地域の学校選びに役立つサービスです。
3

value

3

Open Knowledge Dictionary

Update:Jan 19, 2016

<わからないことは、オープンデータで調べよう!> ウェブページ閲覧中にわからない単語が出てきたら、wikipediaや検索エンジンで調べますよね?ネットに溢れるさまざまな情報が、わからないことを教えてくれるでしょう。でも昔からある本やテレビ番組では、より信頼できる、分かりやすい解説をしてくれているかもしれません。ブラウザに組み込めるOpen Knowledge Dictionaryは、ユーザが知りたいことに関連した書籍や番組の情報を、簡単な操作で表示してくれます。きっとアタナの理解をサポートしてくれるでしょう!
3

value

3


雪像作りと雪を体験して、測って、アーカイブする「体験型観光ツアー」。(アーカイブ)雪像モデル/写真/データカタログサイト(二次活用方法)作った雪像を3Dプリンターでお土産にしたり、去年の成果を3Dプリンターで出力して続きを作ったりする。
3

value

2


現状の政策からオプションの政策を作る  ―政策を決める情報   予算書、事業説明書、背景データ、中期計画  ―他市との比較、違いを認識、リファレンス比較    良い都市がまねる   インタビュー、ヒアリングなどの訂正データを使うツールを使う   今やっていることを少しだけ切り出し進める
3

value

2

3

value

2


問題発見から課題提示までの過程をロールプレーン的に考察  一人の市民が問題を発見して、課題を提示するまでの過程を提示するまでの過程をロールプレーン的に考察  理想と現実  ―現実の認識    ダブルケア、どこにいるのか?企業情報、政策実施の体力が市にあるのか?    一次データでは理解できないので二次データの作成が必要    SNSからの情報収集    市民も統計に関する知識が必要    行政だけでは限界なので企業、市民が参加できるインセンティブも必要  ―気楽に提案できる場所    一人で行政に行く人もいるが、普通のひとはよくわからないので、目安箱的なものが必要    行政の方も、こういった場所、組織体があれば、うまくソリューションの説明ができる    市民も行政と対話して、できそうなイメージができる  ―体制づくり    仲間を見つけるコミュニケ―ションツール(時間を短縮する)を考察    お金を持っている会社に働き掛け、行政や議員に働き掛け    ツールの整備、データを使って市民が説得、その場合オープンデータが重要    動かうための事業化が必要、行政のスキーム、クラウドファンディングで資金集め体制化  ―体制を使ったPDCAサイクル    奥村先生の道具箱を使いながら、いきなり政策を打てないので、社会実験をしながら実行    すなわちPDCAサイクルのようなものを回しながら、政策制御をアセスメントして、評価する    類型のテーマを見つけやすくする。    そのことによって同様な課題に対応することができるようになる。
3

value

2


女性のこだわりに応えるトリップアドバイザーです。
3

value

2


テレワーク普及推進提案  ―ダブルケア解析からの分析   女性社会的孤立の解消、生産性の向上、ワークバランスの改善  ―5W1H   労働基準の緩和、企業は労働管理の制度を新しくする、個人は自己管理が必要になる   新しい視点が生まれる  ―課題と解決策   ルートを決めて構造化する   チャート作成
3

value

2


過去に総務省や社会技術研究開発センターに提出して、面接審査にまで行ったプランです。 防災に特化して、11/15日に、代々木公園で行われた防災まつりで、災害発生時の避難訓練として実施しました。地域住民、通勤通学客、観光客買い物客を別ルートで案内したのですが、最終的にはそれぞれ目的地につくことができました。 街角の風景から、それぞれの人が必要な道順データを取得できるようにするというシステムは、様々な応用が可能だと思っています。最近はやりのビーコンと組み合わせれば、プッシュ型で情報取得ポイントを知らせることも可能ですし、案内の精度も上がると思います。 いろいろな可能性を持ったデータと考えていますので、是非ご検討くださいませ。 ※ただ、大都市は常にスクラップアンドビルドがあり、風景が常に変わっていたりしますから。。。不断のデータ更新が必要かもです。防災訓練でやるもよし、地域の防災組織でやるもよし、宅急便業者や郵便配達の方から情報を得るのもよし、PTAや町内会・婦人会でやるのもよし。。。それぞれの人で、目の付け所が違う、ということがわかると、それはそれでまた、興味深いですよね。。。
3

value

3


LODで用いられるデータについて、正しい表記を確認するツールのアイディアです。文章を書くときに、漢字で書くかどうかを「ひらく」,「とじる」といいます。LODチャレンジ期間中、単語や用途別に用いられる漢字が「ひらく」べきか「とじる」べきかを調査していきます。
3

value

3


日本国中どこにでもある自動販売機にプラスアルファの機能を考えました。自動販売機は、人の目が届く場所に設置されるケースが多いので、情報発信のための活用や「犯罪の予防」と「被害の防止」のための防犯機能、販売情報を収集しPOSとしての様々な活用方法などオープンデータと人々のコミュニティを「つなぐ」というLODに着目してみました。
3

value

3


日本の医療費を削減するために、 個人のライフスタイルを変化させるサービスです。 近年、自動車保険の分野で、PHYD(Pay How You Drive)自動車保険というものが発売されました。 ハンドル操作、速度、加減速、等の運転行動に関するデータから、事故リスクとそれに見合った保険料を算出する仕組みです。 これにより、加入者は、保険料のキャッシュバックを動機付けとし、安全運転を心がけ、 社会全体として交通事故に伴う損害を削減するという、 保険会社、個人、社会、全てに有益な、美しい仕組みです。 この仕組みを医療に応用する試みが英国で始まりつつあります。 まだコンセプト段階ですが、社会の流れとして、5年ほどで実現するのではないかと予想します。 外資に、この仕組みの全てを握られる前に、布石を打つべく、 必要なデータとサービスは何か?について、アイデアをまとめました。
3

value

3

Help Car

Update:Nov 22, 2015

外国人観光客向けの交通手段シェアリングサービス
3

value

2


非正規雇用の人たちをターゲットにした政策ガイドマップの作製  ―非正規を取り上げる理由   基本的には、金があれば、時間があれば解決する問題であるが、ない人たちが非正規雇用の人たちである   非正規雇用の人たちにターゲットを絞って考えると周辺の問題も解決するのではと思った   働きながらダブルケアでシングル、会社の環境地域の環境から断絶されている   ITを使った信用蓄積の再構築    信用の見える化、蓄積の仕組みとして地域通貨の蓄積    コミュニケ―ションの仕組みとして介護版ウーバー     近くにいて最適なサポートができる人につながる     介護のいろいろなメニューも最適なサポート     信用システムの中には行政のサポートによる信用情報を付加する     20代30代介護システムでボランティアした人は、蓄積された地域貨幣で自分の老後を保証する     地域の共同体づくりに貢献できる      自分と地域が過去、現在つながっているかの見える化      お金が動かないので地域財政にやさしい      自分がなにをすべきが、コミュニティー化することによって、見える化できる  ―ターゲットの絞り込み   ダブルケア問題で深刻な困難者は、シングルマザー、非正規雇用など一番厳しい人にフォーカス   具体的なペルソナを検討  ―定義づけ   対象者にアンケート、ヒアリング、マイナンバーの利用   どの地域どれくらいいるかの、エビデンスを集める  ―対応   厳しい人を対象、公助では無理   地域のリソース    子守、じじばば、地域通貨   行政のリソース    予算の額、補助金メニュー、だれが、どんな部局が行政立案の味方か、    手法として、トップ、キーパーション、議員などへの働きかけ   ICTとの組み合わせで情報蓄積  ―信用蓄積   だれが、どうおこなったかの情報蓄積を行い、ある程度見える化して市民参加を推進する。   PDCAサイクルの形成   市民の提案方法    PDCAのアンケートに答える。その結果も蓄積する。    現状ダイレクトに民間提案は難しいのでは、自治会長さんを通して、区役所提案、再構築、予算計画が現状    地域有志の人が集まって提案「地域の茶の間」などがある。
3

value

2


「離島パス」は離島地域のためのオープンデータ活動です。
2

value

2


スキー場の場所・オープン情報・積雪情報・宿泊情報・ライブカメラURL・その他イベント・キャンペーンなどAPIでリアルテイムに提供するAPIを提供。
2

value

2

ToiRain

Update:Oct 24, 2015

トイレ推薦
2

value

2


ITに明るくない方も参加できるオープンデータ作りのワークショップを開催するというアイディアです。
2

value

2

はっぴーれいん

Update:Dec 13, 2015

雨の日を楽しむための情報を提供するアプリ。 濡れない経路検索や、 雨の日にピッタリの音楽や虹予報、 天気予報や過去天気、 雨の日のお得なお店情報、 みんなが何を買っているか、などを提供する。
2

value

1


多忙な営業マンの訪問効率を上げるための渋滞情報をベースとした訪問ルート編成アプリです。
2

value

2


カレーうどんはおいしい。 ネット検索してもなかなか食べられるお店が見つかりにくいですが、 和食屋さん、うどん屋さん、蕎麦屋さんでもカレーうどんは食べられますよね。 カレーうどんが食べられるお店と、そのお値段など。
2

value

2

2

value

2


人と建物に秘書がいる環境「スマートセクレタリー」のアイディアです。
2

value

2

軟弱地盤LOD

Update:Jan 17, 2016

東日本大震災時の液状化現象による被害や,旭化成建材の杭打ち偽装などを受け、地質や地盤が注目を浴びている。今後大規模震災が起こると予想されている中、地盤との関わりが深い防災についても見直す必要があるが,国民の防災意識は決して高くはないのが現状である。ゆえに,本作品では,地盤情報及び地盤に関する有意な情報をLinkさせることにより,国民の防災意識向上に資するLODを作成するアイデアについて提案する。
2

value

2


赤ちゃんを持つ親御さんが抱える悩み・問題点を収集し、それをオープンデータ化することで問題の共有化・解決を図る。また、実際に集められた問題を解決するためのアプリなども開発する。例えば、ベビーシッターを雇うための支援アプリにおける雇う側雇われる側のマッチングシステムの開発や、様々な公園の情報として景観や危険な部分などを画像付きで表示するシステム等があげられる。
2

value

2


We propose a Tokyo 2020 mobile app based on Linked Open Data (LOD). LOD facilitates data integration on the Web. Our app would offer a unique entry point to query and traverse multiple connected data entities that are related to the Olympic Games. London 2012 was considered the first data Olympics. We would like to make Tokyo 2020, with the permission of Rio, in the first LOD Olympics.
2

value

2


大河ドラマでは、過去に何度にも渡って同じ合戦・会議が繰り広げられています。 同じ瞬間が、作品によって違う視点で繰り広げられる様を楽しむこともできます。 あの作品ではこの回に、この作品ではこの回に登場する合戦、シーンということがすぐに把握できれば、 NHKオンデマンド等の動画配信サービスを利用して、 「今日はあの作品とあの作品の川中島の戦いを見よう」 「今日はあの作品とあの作品の江戸城開城を見よう」 と、好きな合戦・シーンにフォーカスして楽しむことができます。 各作品の放送回と出現シーンに関するDBpediaのリソースをリンクすることで実現できると考えます。
2

value

2

2

value

2


要介護者の「自分でできることを自分でやりたい!」をサポートするアイディアやデータを集めます。
2

value

2

Show More