このTwitterアカウントはPHPプログラムによって毎日定時に自動で群発地震の情報をツイートします。 群発地震は短期間に同じ場所で連続して起きる地震のことです。火山活動の活発化や大地震の前触れだという説があり、実際に東日本大震災の前には各地で群発地震が発生しました。しかし1つ1つの規模が小さいケースが多いことから見逃されてしまいがちです。このサービスは地震情報から簡単に群発地震の発生に気づくためのものです。
1

value

1


駅前には複数のバス停が設置されていることがよくあり、どこからどこ行きのバスに乗ることができるのがわかりづらいことがあります。このアプリでは、各駅前のバスのりばの情報を提供します。 駅は50音順リスト、路線リストから選択できます。 電車で或る駅まで行って、そこでバスに乗り継ぐとき、その駅に向かう電車の中でちょっとしたヒマつぶしにでもこのアプリを使えば、降りた後のことをシミュレーションしたり予習したりすることができると思います。 各バス停の情報は、現地で独自調査したものです。駅やバス停の情報は、随時追加していきます。
3

value

3


LODチャレンジ2015データセット部門応募「県別各年度データバンク」のRDFデータを可視化しました。県別にGDP・人口・出生率の推移を散布図アニメーション表示します。データがそろえば機能拡張して地価や貧困率など他データも表示可能です。 本ツールは、D3を使ったRDFデータのアニメーションによる可視化ツールです。 1.散布図は多次元データのプレゼンテーションに有効です。 2.経年・時間変化をアニメーションの採用で直感的に見ることが出来ます。 3.データ(RDFストア)と表示アプリ(D3、JavaSCript)が分離されており広い範囲に適用可能で分業も促進できます。
4

value

4


僕たちは、選挙投票率を向上させるには、現在あまり関心のない人に関心を持ってもらうことが重要だと考えました。しかし、選挙そのものを支援する類のアプリケーションでは、新たに選挙に行く人を増やすことは難しいと考えられます。そこで、投票年齢引き下げに着目し、主に学生に向けて選挙への関心を高める為の教材を開発することに意義を見出しました。アプリケーションは複数人で行う事を想定しており、個人では行えないので注意してください。
4

value

4


Spaada(スパーダ)は「見たい場所」の「見たい情報」を即座にわかりやすく確認することができる、高精度エリアレポーティングサービスです。 ※年齢区分や家族構成等の詳細なデータのご利用には会員登録が必要となります。
1

value

1

Bio-Virtuoso

Update:Jan 18, 2016

Docker仮想化技術を使って、複数のソースから複数のデータセット/グラフを組み合わせてRDFに変換して単一Virtuosoインスタンスに流し込むことで、簡単に大規模なグラフを扱うSPARQL endpointを構築できるようにします
2

value

2


放置自転車の時系列変化を地図上に可視化するアプリケーションです。 スマホで放置自転車の台数を投稿すると、その情報がリアルタイムにLOD化され地図上に可視化されます。
2

value

2

LOD.tech

Update:Jan 17, 2016

Linked Dataの4原則に従った「LOD」を公開するために便利なツール群の開発・提供を目的としたサイトです.現在,以下の2つのツールを提供しています. 【CSV2LOD~RDF変換支援ツール~】CSVファイルを,簡単な操作でRDFに変換できるツールです. 【なんでもリンク】入力した単語に対応するDBpediaへのリンク(URI)を簡単に探すことの出来るツールです.
3

value

2


【エントリー部門】 アプリケーション部門 【応募者属性】 社会人 【応募者名】 Code for SAITAMA 【エントリー作品のURL】 http://hkth001.code4saitama.org/ ・全天球カメラで撮影したもののビュワーのみ実装 【エントリー作品の権利指定】 CC BY 2.1 【利用しているオープンデータ】 http://www.city.saitama.jp/archivescenter/index.html 【利用しているパートナーリソース】 【エントリー作品の詳細説明】 ・さいたま市の持つアーカイブデータと同じ構図で写真を取ることで街の風景の変遷を見れるようにする。 ・街の写真を投稿してもらうことで、今後のさいたまのアーカイブデータの収集機能を果たす。 ・また、町のデータを全天球カメラで撮影することで街全体の風景を見ることが出来、VRを利用することで街に溶け込むことが可能。 ・観光マップに資するように多目的トイレのデータをOSMから抽出して表示
2

value

2


By using E2D3 (Excel to D3), you can create dynamic and interactive graphs on Excel without programming, because E2D3 bridges a gap between a statistical tool Excel and a graphical tool D3.js. So E2D3 improves organizational or individual productivity to create a data visualization product as an output of data analysis. Main targets of E2D3 are data-journalists who need to increase a visual impression of web based news, business persons belonging to a department of Sales and Marketing, and students and teachers in social and science classes. E2D3 is the first open source Office app project in the world. E2D3 have provided many middle-ware functions by which programmers can easily connect not only D3 but also every JavaScript graphic library and Excel sheets. Moreover, E2D3 have built up a Github-linked-Office app platform in which the programmers easily share their own graphs to the world. Therefore, E2D3 have successfully integrated several type engineers into Office platforms and leveraged the power and context of the Office platforms. Please see our website, http://e2d3.org/ !
6

value

5


Study Mailの国会版です。登録したキーワードや出席者などが国会の議事録に新しく登録されるとメールでお知らせします
1

value

1

Pedestrian Map Mito

Update:Jan 17, 2016

水戸市から公開されている歩行者通行量調査の通行量データを教師データに、水戸の中心市街地の通行量を推定しました。※本データは推定データであり、実績値ではありません。ご利用になられる場合は、自己責任でご利用ください。
2

value

2

graphiddle

Update:Jan 17, 2016

D3.jsとweb上のデータソースを使ったグラフを作成、共有できるアプリです。
1

value

1


外国人向けの日本酒選定支援アプリケーション。 ワインと日本酒の意外なつながりを見せることで興味をわかせる。 Androidアプリケーションで実装。
1

value

1


「さいたまアイディアソンアーカイブ」を並べて閲覧できるようにしました。
3

value

2

いちごいちえ

Update:Jan 17, 2016

兵庫県明石市の明石焼(玉子焼)のお店を楽しいルーレットアニメーションで1店舗ランダムで表示するWebアプリです。 LOD形式にされた一般社団法人明石観光協会が公開している明石焼(玉子焼)部会加盟店一覧の店舗のオープンデータをを活用して、明石観光を振興させるために作られました。
4

value

4


 美術館の特別展と、グルメフェスタと、イルミネーションを一日で楽しみたい…そんな望みを手軽に叶えるアプリです! 【ユーザー】効率よく遊ぶ!  ネット上に散らばるイベント情報を一つのアプリに集約。カテゴリー別・開催時間別で地図上に表示するので、イベントを無駄なく回れます。 【イベント実施者】幅広く告知!  主催者個人のHPやTwitterよりも広範囲にイベントを告知。周辺のイベントを巻き込んだ、地域一丸フェスティバルの企画も容易に。 ※アプリのサンプル画面はURL参照
7

value

7


RALLYは、誰でも簡単にモバイルスタンプラリーをつくれるサービスです。対象となるスポットの情報を入力するだけで、GPSまたはQRコードでのスタンプに対応したモバイルスタンプラリーを誰でも簡単に作ることができます。
2

value

1


イセキホリダーは都市近辺に埋もれていた文化遺産を巡るスタンプラリーアプリである。 埋蔵文化財の存在が知られている土地(周知の埋蔵文化財包蔵地)は全国で約46万カ所あり,毎年9千件程度の発掘調査が行われてる。http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/shokai/maizo.html 発掘された文化財は国民の共有財産であり、各自治体などで保管されているが、倉庫などに保管されている文化財が多く、公開が充分にされているとはいいがたい。 本スタンプラリーは各発掘調査をまとめた発掘調査報告書の抜粋と位置情報を基に、周辺の遺跡を巡るアプリである。本アプリを通して考古学の裾野を広げられることが期待できる。
4

value

3


「のうほん!」は国立国会図書館の所蔵状況を調べるウェブサービスです。(a)タイトルと出版者名、(2)ISBNのどちらかから国立国会図書館がその本を持っているかを調べることができます。
4

value

4


さいたま市が実施するシルバー元気応援ショップ事業の協賛店を地図上で検索できるアプリケーションです。
3

value

2


全国の農業に関するオープンな統計データを用いてGISのように重ね合わせを行った。
5

value

5


オープンデータを含めて、ビジネス利用を追求しています。 一覧形式で、関係する複数サイトの検索結果表示アプリです。 APIの活用でさらに使い勝手が向上します。 Office365からの利用環境も体験してください。
2

value

2


LODを利用した観光まちあるきスマートフォンアプリケーション「はこだてMap+(プラス)」のAndroid版を2015年12月25日にリリースしました。おすすめ観光コースを歩きながら、観光スポットにまつわる+α情報を知ることができます。はこだてMap+のiOS版の開発は2012年から開始し、2013年12月にリリースしました。その後、Android版の開発を開始しました。今年度中に、検索機能など更に使いやすいアプリへ改善していく予定です。
5

value

4


地域防災がうまく回るカギは、普段その地域にいることの多いお母さんや小さいお子さんが、避難所がどこなのかを理解していることにあると考えています。遊びながら、いつのまにか身の回りの避難所がどこなのかが身につく、親子で楽しめるアプリです。 ボーさいのために ボーちゃんと ボーけんしよう!
5

value

3


地震などの際に、近隣の避難所がどこかを探して、コンパスがその方向を指してくれます。 平常時に一度避難所データをダウンロードしておけば、GPSから現在の位置情報を取得し、ARで避難所の方向を矢印で表示します。非常時、ネットに接続できなくても、これで安心!
5

value

3


川崎の写真がパタパタ回るフォトギャラリーアプリです。 マウスオーバーすると写真が回転して、詳細情報や地図へのリンクが表示されます。
2

value

2


川崎市議選において「候補が何を言っているか一目でわかる」サービスです。
2

value

1


海老名市長選・海老名市議選 全立候補者のマニフェストをワードクラウドで見ることができるアプリです。
2

value

2


秦野市議選 全立候補者のマニフェストをワードクラウドで見ることができるアプリです。
2

value

2

Show More