私たちは横浜やその周辺に住み、あまつさえ横浜市立の高校に通っているにもかかわらず横浜について知らないことが多すぎた。横浜の魅力も現実も歴史も、もっとみんなに楽しく知ってもらうきっかけが作れたら… そんな想いの結晶がこのアプリにつまっています!!
9

value

8

震災の横浜AR

Update:Jan 22, 2015

横浜市立中央図書館、市史資料室 許可取得済
3

value

2


【チーム名】 ドラえもん 【サービス/アプリ名】 ANYWHERE DOOR - 外国人観光客のためのARナビ 【メンバー】 松島 大崎 鈴木 矢嶋 神達 【作品概要(200文字以内)】 □使いかた ① ARアプリを起動させ、ガイドマップ*のQRコードをスキャン ② まち中で歩いて使う(ルート検索可能) ③ コンテンツの続きを読むことができる ④ facebookで、チェックイン/シェアできる *ガイドマップは空港ターミナル・外国人の訪問者が多い駅などで手に入れることができる(想定) 【アピールポイント】 ① 英語記事で観光地横浜の情報を得られる ② 歩きながら利用し、周辺のスポットまでの距離を把握できる ③ コンテンツの続きをブラウザで読むことができる ④ facebookでチェックインできる ARやアプリそのものの技術は,シンプルに考えるとトリガーでしかないので,観光客を楽しませながら目的へ誘導するきっかけをつくることを今後も考えていきたい 【使用技術・ツール】 AR, GoogleMap, DeepJapan, 各スポット毎のサイト(英語)など ※コンテンツ著作権はDeepJapanに帰属します. Copyright © 2013 - 2015 Deep Japan. All Rights Reserved. 【想定ユーザ】 ・横浜に訪れている ・スマホ/タブレット端末に慣れている ・個人で旅行を手配。少人数で行動 ・街歩き好き ・20代~30代半ば(コア年齢層)
3

value

2

3

value

2


様々なカテゴリの食品、製品、サービスが環境負荷などの持続可能性要件を満たしているかどうか、その由来を手作業で確認するには途方も無い労力が必要だ。第三者機関による認証制度などを利用すれば全てを調べる手間は省けるが、それでも多種多様なカテゴリとなると認証もひとつにはとどまらない。認証制度が存在しないカテゴリも当然あるだろう。単一の原材料ではなく組み合わされたものも多いが、その場合個々の中間加工品や原材料といったサプライチェーンもたどる必要がある。 ProductBio は様々なカテゴリの食品、製品、サービス等の由来を自動的に確認できる仕組みだ。
3

value

3


緯度経度の情報があるデータであれば、このプログラムを適用して「最寄検索・ルート検索」を実装できます。新潟県十日町市のAED情報を例に、アプリの実装例、仕様、プログラム、作り方を紹介しています。
5

value

5


【CodeIQ賞受賞作品】ターゲットは、20代から40代の独身女性。I棒たち(I君、棒君)のと会話を楽しみながら、自分をマネージメント。
7

value

4


【LOD4ALL賞受賞作品】早朝の「今日何着よう?」に答えます! デート、女子会、重要顧客との打ち合わせなどのスケジュールや会う人、その日の天気にぴったりなコーディネートをレコメンドしてくれます。 合コンで友人と洋服が被ってしまって気まずくなってしまったり、寒い思いをして風邪を引いてしまったり、似た服ばかり買ってしまい無駄使いしてしまうことも防げます。
2

value

1


【Lady's Open Data賞受賞作品】セルフデータや悩みを入力するだけで、あなた向けのなりたい自分へのアドバイスを表示します。
1

value

0


近隣住民、行政職員、NPO、地元企業など、空き家や空き地を有効活用したいと考える人は多いが、重要な情報が公開されていない、あるいは見やすい形式になっていないために対応を進められないことが多い。 Civic Insightはこういった情報を誰もがひと目で把握できる仕組みだ。
3

value

3

7

value

7

ちばレポ

Update:Dec 18, 2014

市民と行政とつなぐ新しいツール 街の課題をレポートして、市民の力で効率的な解決へ
2

value

2


住民票の交付など日本でも行政手続きのオンライン化/自動化が始まっているが、OpenCounter は起業の届けを年中無休で申請できるサービス、ZoningCheckは出店ゾーンをチェックできるサービスだ。
5

value

5


バスの運行状況を案内するサービスはいくつかあるがTextMyBusはできるだけ簡単な操作で多くの市民に使ってもらえるように考えられたひと味違うサービスだ。
4

value

4


ゴミの「分別」に注目したゴミ検索サイトです。現在運用中のサイトにおいては、品目名と、対象地域(「越前市」のみ)をキーワード入力すると、その分別方法が出力される仕組みとなります。 また、「プラスチック」と入力した場合には、プラスチックのリサイクルサイトへのリンクを表示し、誘導する機能も追加しています。
1

value

1

マイ広報紙

Update:Dec 1, 2014

広報紙のすべてを読みたいわけではありません。住んでいる地域だけの広報紙ではもの足りません。「マイ広報紙」は自治体広報紙のオープンデータを活用し、利用者の利用属性に応じて情報入手できる広報紙キュレーションサービス。自治体広報紙をもっと便利に、もっとワクワクする情報誌に。
4

value

4

AED検索

Update:Dec 1, 2014

現在点からのAED設置場所までのルートを表示し、出発点、AED設置場所、現在地の3点表示でAEDを取って戻るまでのルートが確認できます。 AED検索が利用しているクラウド上のデータについては、すべて『REST/JSON形式で無料公開』します。 登録されたAED情報を時間とともに古くなります。そこで、AED検索にはオンラインでのAED情報の投稿や情報アップデートができる仕組みが備わっています。 Facebookアカウントでログインして、AED情報の投稿やアップデートすると、AED検索のFacebookページに更新された旨が掲載されます。ぜひ、Facebookページにもいいね!をお願いします。
4

value

4


あなたの地域では、天気によって出せないゴミはありませんか? Code for Wakoでは正しいゴミ出しを促進するために、ゴミ収集情報と天気予報を同時にチェックできるアプリを開発しました。
1

value

1


Get A Flu Shot は最寄のインフルエンザ予防接種が受けられる場所を案内するサービス。OpenGov Hack Nightsでのアイデアを元に市民ハッカー(後にフェロー)が開発したものだ。後にシカゴ市やボストン市が採用した。
2

value

2


ゴミの問題は、どの地域でも深刻になりつつあります。 Code for Kanazawaが開発した5374.jpを、Code for Saitamaと立正大学が群馬県太田市版に改良し、Code for Gunmaが運営しています。 目的と使い方は、とてもシンプルです。 「いつ、どのゴミが収集されているのか?」 例えばお引っ越しをされた場合や、新しく太田市に住むことになった時、このアプリを使えば、すぐに分かるようにデザインされています。
1

value

1

Localwiki.JP

Update:Nov 24, 2014

編集しているうちにその街を好きになる Editing makes us love our town day by day 地図(OpenStreetMap)、文字、写真を使用し、どなたでも自由に編集でき、あなたの街の情報を自由に書いたり編集できます。そして、ご自分の街の名前をタグに入れると、その街だけの記事を呼び出すことができます。ご自分の街を記述したり、旅行先の記述を楽しんでください。
1

value

1


日本全国の路線バス乗車記録管理アプリです。 民営、第三セクター、自治体運営コミュニティバスなど路線バスの停留所の乗車日時の記録、画像保存、メモをとることができます。 路線毎の停留所訪問達成率、訪問済停留所数、路線内の停留所数を表示するので、あといくつ停留所を通ればコンプリートできるのかも、すぐにわかります。 現在地付近や市区町村、鉄道駅、キーワードなどから簡単に停留所が探せますので、旅行や近くへの移動時などに便利。 リマインダーとの連携機能により、乗り過ごし防止アラーム登録アプリとしてもお使いいただけます。
2

value

2


日本の国家予算の歳出金額を、あなたのすきなように増やしたり減らしたりできます。 また、それによる増税、減税の見込みを(簡易的ですが)計算することもできます。 ※学校での利用実例 「消費税率が上がったことで増えた税収を、どのように使うか学生自身で考えてみる。そして発表する。」という授業で利用されています。 ※活用オープンデータ ・財務省の予算関連データ ・同 租税関連データ
2

value

2

AED SOS

Update:Nov 14, 2014

AED SOSは位置情報を起点にSOSを受発信するアプリです。突然の心停止者に遭遇した方が、周囲にいる事前に救命協力者として登録したアプリユーザーに通知を発信して知らせ、心停止発生現場へのAED運搬を要請することができます。現在アプリの実用化に向けて開発を進めています。
0

value

0

京都LifeMap

Update:Nov 9, 2014

千二百年を超える悠久の歴史を持つ、年間五千万人が訪れる国際観光都市・京都市の観光や日常生活にお使いいただける、iPhone、iPad、iPod touch向けのアプリケーションです。 神社仏閣・観光施設・宿泊施設・駐車場・駐輪場・バス停・飲食施設などの観光情報のほか、コンビニ・病院・100円ショップ・郵便局・銀行・避難所・区役所など、生活に便利な施設を多様な検索手段で探すことができます。 豊富で詳細なランドマークや見やすい地図の採用により、施設の場所もすぐわかります。 グーグルマップなどのサードパーティ製の地図・ナビゲーションアプリとの連携機能により、徒歩・公共交通・自動車の経路検索も簡単で、施設に迷うこと無く辿り着けます。 観光で京都を訪れる人、京都で暮らすように過ごしたい観光客、京都で働く人、京都に住む人などいろいろな立場の人たちが実用的に使えるアプリを目標として開発しました。
2

value

1


https://github.com/arakanema/hanarezaru にソースあります。
2

value

2


別府市が公開しているごみの日カレンダー(PDF)を独自に解析しアプリに実装しました。
1

value

1


出産、入学、病気、住宅、介護等々、人生の様々なステージで助言、紹介、資金援助など何らかの支援サービスが必要な場合がある。国、県、自治体、民間団体、様々な組織の様々なサービスが存在するが、あなたはどうやって情報を探すだろうか。多くの場合口コミや個々のホームページの検索といったところだろう。膨大な情報の中からニーズに合ったサービスを探し出し、申し込むのは途方も無い労力と気力を要する作業だ。
5

value

5

1

value

1

1

value

1

Show More