QAコネクト✕LOD4ALLを 利用した地域特色の分析をするためのアプリケーションです。
3

value

2

3

value

3

3

value

2

3

value

3

3

value

2


農作業基本オントロジーに基づいて作成された農作業名称のデータです。
3

value

2


水族館をもっと楽しめるようにするためのアプリのアイデアです。このアイデアは10月12日に福島県郡山市で開催されたアイデアソンにおいて、チーム「アクアマリン」で発表したものです。
3

value

3

3

value

2


ODI(Open Data Institute)のアジア初のCity Nodeになるなど、オープンデータ普及に向けた様々な活動を行ってきた大阪イノベーションハブ(OIH)にて開催されるイベントです。 本イベントでは、2011年より日本初の「オープンデータ活用」のコンテストとして活動を継続している「LOD(Linked Open Data)チャレンジ」と、自治体が保有する様々なデータの地域課題の解決に向けた 活用コンテスト「アーバンデータチャレンジ」(2013年より開催)のご協力のもと、LOD技術によるオープンデータ活用をテーマとした講演&ハッカソンを行います。 講演パートでは、 ・大阪イノベーションハブにおける、これまでのオープンデータに関する取り組みの紹介 ・Linked Open Dataの活用方法 ・オープンデータを利用したビジネスの事例紹介 などを行います。 ハッカソンパートでは、チームに分かれ、 ・LODとして公開されているデータ(大阪市のデータ、LODチャレンジの過去の応募作品を含む)を用いた簡単なアプリケーション開発 ・オープンデータのLOD化を行うデータソン を実施します。 LODやソフトウェア開発の技術の有無に関わらず、オープンデータを「つなげる」ことでさらに「広がる」可能性を体験いただけるイベントを目指しておりますので、多くの方のご参加をお待ちしております。
3

value

3

栄養ウォッチ

Update:Apr 21, 2015

栄養データベースをもとに健康状態をチェックし、状態にあわせてアバターが変化していきます。
3

value

2

Hack-a-thon ZERO

event date: Dec 12, 2015
Update:Dec 14, 2015

【テーマ】 Raspberry PI ZEROを用いたハッカーソンを開催します。テーマは、「今までのコンピュータの常識を変えるZEROによる、新しい発想のガジェットを作り出す」です。 会津若松市長賞 受賞チームには、Raspberry PI ZEROを進呈します! http://faboplatform.github.io/Hack-a-thon-zero/ 【概要】 主催: Fab蔵 後援: 会津若松市, 日本Androidの会 会津支部、アーバンデータチャレンジ2015実行委員会(UDC2015) 協賛: 株式会社GClue, 株式会社デザイニウム 会場: Fab蔵 日程: 2015年12月12日 10:00-Endless 2015年12月13日 10:00-18:00 発表会: 2015年12月13日 17:00-18:00 賞: 会津若松市長賞(会津若松の地酒, Raspberry PI ZERO) 審査員: 会津若松市長 室井照平 Japanese Raspberry Pi Users Group 太田 昌文 会津大学 藤井 靖史 参加者上限: 15名 【申込方法】 方法1) Facebookで参加の申請をする 方法2) Githubでプルリクエストを発行する https://github.com/FaBoPlatform/Hack-a-thon-zero/tree/master/player
3

value

3

世界の食材MAP

Update:Apr 28, 2015

世界の食材がどこで手に入るか分かるアプリ
3

value

2

3

value

2


外出先から予約を入れて、帰宅すると、3Dフードプリンタで食事の準備ができている。
3

value

2

3

value

2


鉄道駅LODは、鉄道に関するオープンデータをLinked Dataに変換して提供するLOD(Linked Open Data)サイトです。 主に、鉄道会社、路線、鉄道駅の3つの種類のデータを提供します。 表示中の各データは、すべてJSONやXML、Turtleファイルとしてダウンロードできます。 ダウンロードしたデータを、他のアプリで使うこともできます。 鉄道駅LODの特徴 ・日本の鉄道会社・路線・駅のデータを閲覧・ダウンロード可能 ・提供する鉄道データはすべてオープンデータ ・サイトからは鉄道会社、路線、駅の順番でブラウジングが可能 ・URLに鉄道会社、路線、駅名を入力して該当データにアクセスが可能 ・URLに入力する名称は、別名や略称にも一部対応 (「東日本旅客鉄道」を「JR東日本」、「近畿日本鉄道」を「近鉄」など) ・鉄道会社・路線・駅データからは位置情報も取得可能 ・駅ページからはYahoo路線情報・NAVITIMEの時刻表ページに遷移可能 ・URLに拡張子(JSON/XMLなど)をつけることで、任意のファイル形式でデータを取得可能 ・Linked Open Dataに対応、コンテントネゴシエーションによりRDFデータを取得可能 ・駅名検索が可能(画面上部ナビゲーションバーより) 詳しくは以下をご覧ください。 緯度経度付き鉄道オープンデータ提供サイト公開しました https://qiita.com/uedayou/items/b5131b5ca930fe0bef69 SPARQLエンドポイントも公開中です。詳しくは以下をご覧ください。 鉄道駅LODのSPARQLエンドポイントを実験的に公開しました https://qiita.com/uedayou/items/3ba823c5d3bede12af9c 鉄道駅LODは以下のオープンデータを加工して、提供しています。 国土数値情報 鉄道データ https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/gml/datalist/KsjTmplt-N02-v2_3.html Wikidata https://www.wikidata.org/ DBpedia 日本語版 http://ja.dbpedia.org/ また、同一データを提供する以下のオープンデータサイトとも可能な限りリンクしています。 Wikipedia https://en.wikipedia.org/ ウィキペディア日本語版 https://ja.wikipedia.org/ DBpedia https://dbpedia.org/ DBpedia Japanese http://ja.dbpedia.org/ Wikidata https://www.wikidata.org/ gBizINFO(法人インフォ) https://info.gbiz.go.jp/index.html Linked Open Addresses Japan http://idea.linkdata.org/idea/idea1s1969i オープンデータではありませんが、利便性の観点から駅ページにはYahoo路線情報とNAVITIMEの駅周辺情報と時刻表のページへのリンクがあります。これらページのURLについては、JSONやXMLとしてダウンロード可能です。 Yahoo路線情報 https://transit.yahoo.co.jp/ NAVITIME https://www.navitime.co.jp/ 鉄道駅LODは、LODチャレンジ2016基盤技術部門 優秀賞受賞作品のSimple LODIを利用して作成しました。 Simple LODI http://idea.linkdata.org/idea/idea1s2220i
3

value

1

Cooking for One

Update:Apr 28, 2015

多人数用レシピを1人用に変換するツール
3

value

2


いろいろな場面での危険から回避できるよう危険生物のデータを制作し、アクセスしやすくしました。
3

value

3


加速度センサーとRaspberryPi等の小型コンピュータを用いて、安価で小型な震度計測センサーユニットを構築した、 加速度センサーを使用して、揺れを検知し地震波形を記録、記録した波形から震度を計測してオープンデータ化する。
3

value

3


もちマップは郷土食理解のために、もちを日本地図上で可視化したWebマップです。 「〜もち」はもち米のもちに限らず、もち米、うるち米、小麦粉、そば、わらび粉など様々な素材から作られています。 - なぜ地域によって素材が違うのか? - なぜ地域によって利用方法が違うのか? など、〜もちの情報を地図上で見ることで、地域の食文化の理解や、アイディアにつながるといいと考え作成中です。 (キーワード:郷土食、もち、地域、和菓子)
3

value

3

3

value

1


洗濯機の近くにあるつっぱり棒に重量センサーを備え付けて、洗濯洗剤の残量を把握します.つっぱり棒は、洗濯洗剤がなくなりそうになると自動で購入しておいてくれます.
3

value

2

こども110番の家

Update:Jan 17, 2016

【概要】 こども達が安心して暮らせる街作りの一環として、 近所、通学路付近の「こども110番の家」の位置情報やその付帯情報(店の営業時間など)を可視化するアイデア。 親子で近所を散歩しながらスマホを利用して上記情報を閲覧し、「こども110番の家」の場所を確認、そしていざという時の対応を親子で確認するためのツールとしての利用を想定。 【現状の課題】 1.全国的にこどもを狙った犯罪が増えている。 2.近所のどこに「こども110番の家」があるのか知る術がない。  ①こどもも含め、近隣住民に聞いてみても   「聞いたことはあるが、どこにあるかは分からない」とのこと。  ②Webで検索しても見つからない。 3.日頃から練習、シミュレーションでもしていない限り、  こどもはいざというときに「こども110番の家」のお店、住宅に逃げ込みづらい。 4.情報の更新頻度が低い 「こども110番の家」の看板のあるお店でその登録店舗の所在が  記されている地図(紙)を発見!しかし平成22年版だった。  以降、更新されていないとのこと。 ※ご近所の「こども110番の家」のお店の方や、知り合いの小学校の先生、新潟市内で小学生ぐらいの子供を持つ親にヒアリングさせていただいた結果をもとにしています。 ※2016/1/16時点、ヒアリング数はまだそんなに多くありません。市内/市外にかかわらず「うちの地域はこういう運用でうまく情報共有できてるよ」などの情報、ご意見等ありましたら是非ともいただければと思います。 【データセットに関するアイデア】 1.「こども110番の家」の位置情報のデータ化 2.登録形態は店舗、住宅など。店は店名までデータとして持つが、  住宅の場合は位置情報までとする(表札情報まではデータ化しない)。 3.店舗の場合は営業時間、定休日情報も持つ。 4.店舗の場合は、平均常駐店員数、防犯係有無、防犯カメラ有無など  最低限の防犯体制の情報もあるといい。 5.「こども110番の家」だけでなく、後述のセーフティーステーション  などの類似活動,施設も掲載。 【アプリに関するアイデア】 1.「こども110番の家」の位置情報をマップ上に表示 2.現在地から最寄りの「こども110番の家」までルート案内。 3.店舗の登録も多い(というかほとんど?)ので、営業時間もわかるように。  リアルタイムで営業時間中の「こども110番の家」を  検索できるようにする。  →逃げ込もうとしたら閉店してた!とならないように。 4.スタンプラリー機能などを持たせて、こどもが遊び感覚で楽しく  継続的に「こども110番の家」を確認できるように。  スタンプを貯めて、その達成率をクラス/学年対抗で競わせるなど。   (ibeaconを登録店舗、住宅に設置し、近くにまで行くとスタンプがたまるなど) 5.地域ごとの登録数、更新頻度の可視化。  住みやすい地域の一つの指標として。 【今後の展開(案)】 1.地域住民と「こども110番の家」の方とのコミュニケーションを増やし、  地域住民間の連携を深める。地域内の人と人のつながり(和)の醸成。 【備考】 1.「こども110番の家」はお店、住宅などの形態があります。 2.「こども110番の家」以外に、類似の活動があります。  (1)セーフティーステーション ...CVS (Convenience Store) の活動  ※他にもあれば是非教えてください。
3

value

3


☆ピコピコプラネット☆ SPACE は、SPARQLクエリの共有サイトです。自分が作成したクエリを公開したり、他のユーザーが作成したクエリを実行したりすることができます。 SPARQLクエリを公開することによって、他のユーザーにLODの利活用の方法を提案することができ、さらなるLODの利活用を期待できます。また、SPARQLを知らなかったユーザーに対しては、SPARQLやLODに興味を持ってもらうことを期待できます。 SPARQLクエリの共有を促すため、検索機能やSNS機能を備えています。 検索機能は、ユーザーごとやエンドポイントごと、またタグでのクエリの検索が可能です。興味のあるクエリや参考にしたいクエリを絞り込むことができます。 SNS機能は、投稿されたクエリにお気に入りやコメントをつけることができます。ユーザー同士のコミュニケーションを促進して、よりよいLODの利活用の方法が生まれることを期待します。 また構想段階ながら、SPARQLでSPARQLクエリの検索ができる、SPARQLクエリのLODプラットフォームへの進化も視野に入れています。
3

value

3


駅前には複数のバス停が設置されていることがよくあり、どこからどこ行きのバスに乗ることができるのがわかりづらいことがあります。このアプリでは、各駅前のバスのりばの情報を提供します。 駅は50音順リスト、路線リストから選択できます。 電車で或る駅まで行って、そこでバスに乗り継ぐとき、その駅に向かう電車の中でちょっとしたヒマつぶしにでもこのアプリを使えば、降りた後のことをシミュレーションしたり予習したりすることができると思います。 各バス停の情報は、現地で独自調査したものです。駅やバス停の情報は、随時追加していきます。
3

value

3

SMARTPHONE APP JAM 2015

event date: Jul 4, 2015
Update:May 10, 2015

名称:スマートフォンアプリジャム2015(SPAJAM2015) 内容:スマートフォンアプリのネクストクリエイターを対象とした国内最高峰を目指す競技会。ハッカソン形式で開催。5人以内でチームを構成して、全国各地で実施する予選を勝ち抜いたチームが本選に出場して、最優秀チームの座をかけて争う。 応募期間:2015年3月30日(月)~  それぞれの会場によって応募期間は異なります。 本選:2015年7月4日(土)〜5日(日) 会場:ホテル ヘリテイジ 四季の湯温泉(埼玉県熊谷市)
3

value

2


2016-06-05に神奈川工科大学 近未来住空間実験室で開催された 「ECHONET Lite&ラズパイ/3GPIによるおうちハック体験+もくもく会」で作ったCoT(Chat of Things)作品です。(時間が無く一部未完) もくもく会で御用意頂いた杉村博先生のサンプルを拝見した時に「冷蔵庫開けっ放し!(-_-#」と妻が子供に怒っていたのを思い出して作りました。 ・ECHONET Liteならではの細かいステータスが取れる利点 ・Raspberry Pi3がbluetooth搭載である利点 を活かした「最も冷蔵庫のドアの開閉時間が短い人が勝ち」という家庭内節電ゲームになります。 流石に、LG HomeChatでもこんな「whyジャパニーズピーポー」な節電ツールは無いと思いますが・・・既出であればすいません。 もくもく会では中継用サーバをAWS上に立てましたが、「生活デザインコンテスト第3回」で募集してる「スマートハウスを体験できるコンテンツ」としての実現方法としては、Raspberry Pi3上でngrokを動かせば、中継用サーバレスで短時間ハンズオンが実現出来そうに思います。
3

value

3

3

value

3


キッズ鉄道研究会です。見学できる工場や、企業博物館の情報がまとまっていないので、旅をするときに困ったので、つくりました。インターネットと旅行雑誌で調べて、データベースにしました。社会科見学の計画に役立ちます。
3

value

1

3

value

2

Show More