LODリボン

更新:2017年10月14日

LODリボンは、LOD活動を行おうとするひとのためにサーバー環境やドメインを提供する運動です。
2

評価指数

2


横浜の音をオープンデータにしたり、逆にデータを音として表現するというアイディア。
2

評価指数

1


ChairNaviナビは徒歩、車いす、ベービーカーでの徒歩移動支援のためのナビゲーション・プラットフォームで、このナビのストリートビューナビでは自宅・会社等で予定コースを3D立体視でみられるコースガイドと実際に徒歩時に使用する2Dストリートナビがあり、マルチモーダル交通体系の徒歩移動交通の体系化を行い、 多くの人々の外出する機会を増やし、地域の活性化に貢献できるため、国土交通省・東京都・東大共催歩行者移動支援アイデアソン・ハッカソンで地域振興賞を受賞。 詳細はChairNavi解説を参照 https://1drv.ms/f/s!AijY0_3E3MZbknap5yix0Odbew8R
2

評価指数

2


2014/9/8 「解くべき課題をテーマごとに掘り下げよう(まちづくり・農林)—テーマ別アイデアソン—」のまちづくり①グループにて出されたアイデアです。 進行役:高橋(よ) 参加者:中平、高橋(の)、西沢、飯田(こ)、東、天野
2

評価指数

2


現在日本には国公立、私立全てを併せて780校ほどの大学があるが、そこでの教育内容に関しては、シラバスという形式で、その科目の詳細が公開されている。しかし各大学で公開レベルやフォーマット、スキーマなどが統一されておらず、学外からそれらを閲覧することするら困難である。本プロジェクトでは、大学のシラバスをオープン化し、大学教育を俯瞰することを目指す。
2

評価指数

2


越前市たけふ駅前中華そばのお店情報です!!!
2

評価指数

2


 共通語彙基盤とは、データで用いる様々な用語の表記、意味、構造を統一し、分野を超えてデータの検索向上やシステム連携強化を実現するための新しい基盤技術です。  今回、共通語彙を利活用するための IMIツール(ver1.0.0) を利用して、自作のいろいろなオープンデータを、共通語彙基盤対応に変換してみました。  現在、共通語彙基盤対応の「妖精」「お金」「将軍」の3種類のデータを公開しています。
2

評価指数

2


八雲町の名所・公園一覧がくるくる回るフォトギャラリーアプリです。 マウスオーバーすると写真が回転して、詳細情報や地図へのリンクが表示されます。 逆マッシュアップ(プログラムはそのままでデータを入れ替えて新しいアプリを作る手法)に対応しています。
2

評価指数

2


一般社団法人データ クレイドルとはCode for Kurashikiの共催で岡山県下としては初めてインターナショナル・オープンデータ・デイを開催いたします。 【プログラム】 10:00 開会宣言 10:10 data CRADLE 研究発表        データ×Wi-Fi (with 倉敷ケーブルテレビ)        データ×マーケティング 10:30 データ分析チャレンジ 成果発表(岡山大学学生有志) 11:00 岡山県立大学 菊井玄一郎教授とのディスカッション        「LODってなに?」 12:00 閉会宣言 【開催概要】 開催日時:2016年3月5日10:00~12:00(開場:09:30) 会  場:倉敷物語館 多目的ホール(倉敷市阿知2丁目23―18) 主  催:一般社団法人データ クレイドル、Code for Kurashiki そ の 他:参加無料。 ※座席に限りがあるため、参加ご希望の方は一般社団法人データ クレイドルまで事前にご連絡ください。
2

評価指数

2


 僕は、大好きなラーメンをより深く理解するため、ウェブオントロジー言語OWLを使ってラーメンのオントロジーを作りました。  このオントロジーは、OWLのクラスとプロパティを利用して、ラーメンの各種メニューと、そのラーメンを構成する食材との関連性を記述し、推論可能となるように設計しました。  Protege等のオントロジーエディターに読み込ませるなどしてお楽しみください。  また、当オントロジーを小説風に解説した「ラーメンデータをめぐるオントロ思考の大冒険 Second Season」も公開中です。併せてご覧ください。
2

評価指数

2


プラスチック材料(商品名)のLODです。
2

評価指数

2


越前市ボルガライスのお店情報です。
2

評価指数

2

2

評価指数

1

2

評価指数

2

東海道浮世絵

更新:2016年1月15日

神奈川県の「東海道浮世絵データセット」を用いて「ぱたぱたアプリ」を fork
2

評価指数

2


鯖江市内のレッサーパンダの看板の画像がくるくる回ります。
2

評価指数

2

松尾芭蕉ゆかりの句碑

更新:2016年1月15日

松尾芭蕉ゆかりの句碑を画像で紹介しています、句碑にカーソルを合わせると回転し、俳句が紹介されます。
2

評価指数

2


LinkDATA.orgを利用したハッカソンの実施、可視化ツールを使用したハッカソンの実施、非営利セクターとしての取り組みなど
2

評価指数

2


鯖江市西山動物園の動物の画像ギャラリーです。 マウスオーバーで説明が見られます。
2

評価指数

2


八雲町の名所等がパタパタ回るフォトギャラリーアプリです。
2

評価指数

2

アキジカン/AKIJIKAN

更新:2017年1月8日

『忙しいビジネスマンの心の止まり木』 出張先での打ち合わせまでの数時間、帰りの電車までの数時間・・・ 「時間がないので肩肘張った観光はできないが、折角遠くに来たからには、空き時間でその土地ならではのものを見てみたい」と思うのは出張族の常。 「AKIJIKAN(空き時間)」はそんなビジネスマンの想いを形にしたスマホ特化型WEBサービスです。 エマージェンシーモードを搭載し、いざという時には、切り替えにより最寄りの避難所を表示します。 また、総務省公共クラウドを利用しているオープンデータプラットフォームを利用しているので、すでに全国対応。 現在のところ、北海道森町や室蘭市、鯖江市や品川区、琵琶湖付近などなどで動作確認ができています。 情報が無い場合はぜひ、自治体に掛け合いましょう。 忙しいビジネスマンの方々、ちょっとした観光に、また、緊急時の避難場所の確認に、ぜひ活用してください。
2

評価指数

2

オガルコ

更新:2017年1月14日

オガルコはスマホで給食献立が見られるサービス ミートソースのシミをつけて帰ってくるのは元気に育(おが)っている証拠。 でも、ママのお気に入りの服だとちょっとがっかり。 朝の忙しい時間でも、スマホから献立が見られれば、ミートソースの日は「濃い色の服を着て」学校に送り出せる・・・ 学校でカレーライスだったのに、夜もカレーライスにしてしまった・・・ そんな声が友人から上がったことからスタートしたオガルコは、給食の献立を、冷蔵庫まで行かなくても、スマホで手軽に見れるようになったら、子供の服を選ぶ時、出先で急な買い物する時に、便利「かも」しれないということから制作しました。 さらに出張に行っている頑張るパパも、オガルコで我が子が何を食べているか、帰ってきた時の会話に。「パパの頃は揚げパンがもう少し油っぽかったぞ!!」 意外と子供の給食献立を見ている人は多いと聞きます。しかし、それらは紙だったり、学校のサイトにあるPDFだったり。 ちょっと「手軽」ではなかったりします。 手軽に・簡単に・スマホでがコンセプトです。 これは、 保育園マップ→保育所数が少ない・待機児童がほぼ無い 「都会の問題が田舎の問題とは限らない」そんな考え方から、「田舎でも使えるサービスを」というもくろみもあります。 また、田舎では技術者がいない・少ないため、「アイデアのハウモリ」・「技術のダッピスタジオ(Code for Sapporo)」と、北海道のシビックテック団体関係者のマッシュアップサービスです。 自治体や学校では学校給食の献立オープンデータはほとんど無いように思えます。 それは、利用頻度があるのにこれまで利用するサービスがなかったから。 このオガルコが広まり、5374や保育園マップのようになればいいなあと考え、Code for Kanazawaさんの5374の運営に影響を受け、ogaruco.netのサブドメインを無償で提供しています。 ※現在は、それに、みんなが「あったら便利っぽい」ものをどんどん追加しています。永遠の「開発中」オガルコです。 「おがる」とは、北海道地方の方言で「育つ」という意味。おがる子供。オガルコもどんどんいろんな方の利用やカスタマイズで、田舎の便利なサービスとしておがっていけばいいなあと思います。 ぜひ興味のあるかた、改造したい方は、ハウモリgithubから利用ください!! https://github.com/howml/ogaruco
2

評価指数

2


熊谷市街地駐車場・駐輪場 208箇所が登録されてます。 右下のKMLの部分をクリックするとダウンロードできます。
2

評価指数

1


便利なアプリ、楽しいアプリ、○○なアプリ…、 あなたのそのアイディア、 “くらうどん”で実現してみませんか? 素敵な“くらうどんアプリ”でほっこりしよう! 開発者さま必見! 3月までにお申込み頂くと10万円無料 募集期間:2015年2月24日(火)〜5月31日(日)
2

評価指数

2


森町の名所・公園一覧フォトギャラリー 森下真衣 森町の名所の写真がくるくる回るフォトギャラリーアプリです。 マウスオーバーすると写真が回転して、詳細情報や地図へのリンクが表示されます。 逆マッシュアップ(プログラムはそのままでデータを入れ替えて新しいアプリを作る手法)に対応しています。
2

評価指数

2

キロク乃キオク

更新:2017年1月14日

時層写真やLocalwikiにキロクされた情報を、地図上に落とし込みキオクする。 キロクのキオクを視覚化 街に残された記録、その記憶が喪失されつつあります。その中で注目されるのが「古写真」 「古写真」には様々な情報が写っているものの、「もう見ることがないから」「もう知っている家族が写っていないから」「古くてボロボロだから」という理由で破棄されることが多くなってきています。 また、これらはすべていわゆる「紙」により保管されているものであるので、家の奥深くにしまいこまれて、簡単に思い出すことや見つけ出すこともできません。 そこでハウモリでは、これらの写真をすべてデータ化しオープン化することにより、様々な利用価値を創出するとともに、現在の街と重ね合せ撮ることで、古き思い出やそこに写り込んでいる貴重な情報を次の世代へ残す活動を行うことにしました。 また、同時に活動しているLocalwikiも街の感情を残す良い手段であることから、これらにキロクされたキオクも合わせて表示しています。
2

評価指数

2

熊谷雪くまマップ

更新:2015年1月6日

熊谷市内の雪くま(熊谷しか味わえないかき氷)販売店27店舗が登録されてます。 右下のKMLの部分をクリックするとダウンロードできます。
2

評価指数

2


要介護者の「自分でできることを自分でやりたい!」をサポートするアイディアやデータを集めます。
2

評価指数

2


えちぜん鉄道の駅およびパークアンドライド駐車場の一覧です。各駅の施設や優等列車の停車情報などを記載しています。また、福井鉄道との相互乗り入れ予定区間の情報も入っています
2

評価指数

2


避難先の人と仲良くなったら、名誉町民になってもらう(タブレットで写真)。浪江町役場からオフィシャルグッズ&浪江やきそば割引券がもらえる。サポーターを増やそう!(本アイデアはCode for Japanが運営するアイデアソンにおける成果を代行して登録したものです)
2

評価指数

2

もっと見る