今年の名古屋のテーマは「公共交通オープンデータ」です! なんと、オープンデータデイの活動を対象に、名古屋市営バスの運行情報のサンプルAPIを研究目的で Lisra/名古屋大から提供することになりました!(まだ絶賛準備中ですが) 将来の、公共交通の情報がオープンになる事を願って、皆さんでぜひ、新しい可能性を追求してみませんか? また、バスだけでなく、地下鉄や電車との連携、パークアンドライドなど、マルチモーダルな交通についても検討したいと思います。
2

value

2

明石高専の

Update:Jan 18, 2016

明石工業高等専門学校4学科(機械工学科、電気情報工学科、都市システム工学科、建築学科)と専攻科の平成27年度シラバスと時間割をLODにして公開しました。
2

value

1


 「映画やアニメなどのロケ地の聖地巡礼を身近にしたい」というテーマのもと、全国のロケ地のデータをLOD(またはオープンデータ)にして、PLATEAUに組み込みます。PLATEAU上でバーチャルな聖地巡礼が実現できるほか、映像作品の制作団体はロケ地の選定をサイバー空間で行ない、サイバー空間で撮影許可を行える新しいフィルム・コミッションです。
2

value

2

東京都港区:新規開業賃料補助制度

subscription period: Dec 1, 2014 ~ Dec 26, 2014
upper-limits amount: 600,000 yen
Update:Jun 16, 2024

東京都港区では、創業当初の経営が不安定な時期に賃料の一部を助成し、港区内における新規開業を支援しています。 補助対象:事業者が新規開業のために賃貸借契約を締結した民間の事務所等。東京都港区内の事務所等であり、住居と兼用しないこと、など要件はURLにて。 補助内容:月額賃料の1/3を補助、限度額は5万円。交付決定月(平成27年1月)から起算して12か月を限度に対象となります(12か月で限度額60万円)。
2

value

2


オープンデータを含めて、ビジネス利用を追求しています。 一覧形式で、関係する複数サイトの検索結果表示アプリです。 APIの活用でさらに使い勝手が向上します。 Office365からの利用環境も体験してください。
2

value

2


Get A Flu Shot は最寄のインフルエンザ予防接種が受けられる場所を案内するサービス。OpenGov Hack Nightsでのアイデアを元に市民ハッカー(後にフェロー)が開発したものだ。後にシカゴ市やボストン市が採用した。
2

value

2


"今" の放射線量を、"場所" 別に、わかりやすく見せる。長期的に、除染が進んでいる状況を確認できる。(本アイデアはCode for Japanが運営するアイデアソンにおける成果を代行して登録したものです)
2

value

1


AED検索用オープンデータ 各市町村に限定した一覧も本ページ後半のURLのように指定すれば取得可能です。
2

value

1


スキー場の場所・オープン情報・積雪情報・宿泊情報・ライブカメラURL・その他イベント・キャンペーンなどAPIでリアルテイムに提供するAPIを提供。
2

value

2

しずじゃん

Update:Jun 19, 2016

”静岡じゃんけん”略して”しずじゃん”(ぐっパッピー) 静岡市の生活者のみならず、訪れる方や、老若男女どなたでも参加できるアプリケーションです。 スポットは、みんなに知っていてほしい、”しずまえおさかな処”、”知っておきたい 救護所”、”近所の病院”、”shizuoka wifi paradise"など魅力をアピールしたい場所、などを対象としております。 スポットでじゃんけんをして、勝利数により、”勝利数証明書”(どこで何勝したか)が表示されます。 その”勝利数証明書”を使って、クーポンの代わりや割引の代わり、静岡市へ協賛している商品をもらえるなど考えられます。 ・救護施設一覧  知っているようで知っていない場所、緊急時にも利用できます。 ・しずまえおさかな処 へ ”訪れる機会”をつくります。  ”勝利数証明書(仮称)"でクーポンや割引券など替わりになります。 ・病院、wifi spot なども、どこにあるのか確認ができます。 このアプリを”普段から持ち歩く”ことにより、”緊急時にも利用できる”ものとなります。 ユーザ登録機能も付加すれば、協賛商品じゃんけんへ参加した人へプッシュ通知も考えられます。 このアプリで、みんなスポットへ ”訪れる機会” をつくりましょう。 観光や有名スポットで   みんなでじゃんけんして     楽しみを共有して       企業の宣伝も行う 生活者、対象スポット、協賛企業、のみんなが得する、しずじゃん!! 静岡市を盛り上げましょう。
2

value

2

もちマップ

Update:Jan 14, 2017

もちマップとは、「〜もち」と名前の付くもちを日本地図で閲覧するWebマップです。 郷土食理解のために、郷土食としてのもちの分布地図を作成しました。 「〜もち」はもち米のもちに限らず、もち米、うるち米、小麦粉、そば、わらび粉など様々な素材から作られています。 - なぜ地域によって素材が違うのか? - なぜ地域によって利用方法が違うのか? など、〜もちの情報を地図上で見ることで、地域の食文化の理解や、アイディアにつながるといいと考え作成中です。 キーワード:食文化、地域、OpenStreetMap、和菓子 - 近日公開予定(2月頭までに) - 使用するデータは下記のものを利用させて頂きました。 - もち情報:書籍(社団法人農山漁村文化協会 書籍に著作権有) - 階級区分図:農林水産省、統計局の公開データ
2

value

2


この度、同地方公共団体をメンバーとした第5回自治体オープンデータ推進協議会(関西会議)」を開催致します。当日は、オブザーバ、一般の傍聴席を設けます(定員50名)。オープンデータ推進にご関心のある皆様には、広くご案内いただき、ご参加いただければ幸いです。 日時:2016年7月6日(水) 10:00~15:00 (12:00~13:00は休憩) 場所:大阪イノベーションハブ 予定アジェンダ:  (午前の部)自治体オープンデータ推進施策の最新動向(仮)    ・政府標準利用規約と共通語彙推進施策におけるオープンデータの取り組み(仮)     内閣官房政府CIO補佐官兼経済産業省CIO補佐官 平本健二氏    ・総務省オープンデータ実証「官民連携データ活用による都市の魅力向上プロジェクト」について(仮)     ㈱リクルートコミュニケーションズ 榎本淳子氏  (午後の部)オープンデータからオープンガバナンスへ(仮)    ・「チャレンジ!オープンガバナンス2016」について     東京大学公共政策大学院 客員教授 奥村裕一氏    ・パネルディスカッション   <パネラー>(予定)      田畑龍生氏(大阪市CIO)      長谷川孝氏(横浜市政策局担当理事)      古崎晃司氏(大阪大学准教授)      高橋徹氏(ATR Creative共同CEO)   <モデレータ>奥村裕一氏
2

value

2

2

value

1


慶應義塾大学の湘南藤沢キャンパス(通称:SFC)に2014年から通っている者です。編集時点では3年です。 私の研究とデータに興味を持ってくださりありがとうございます。 湘南台駅西口バス1番のりばの待ち行列をカチカチと測っていました。 今まで湘南台駅を不審者のように行き来して1年間(2015年10月から2016年7月)かけて集めたデータを公開してます。 データをまとめた資料はSlideshareにあるのでほとんどの方はそれだけで十分かと思います。 もし将来のSFC生が見ていて、待ち行列の現状ってどうなっているんだろうなどと考えて解決に導きたいと考えている方がいたら、こんなデータがあるのでぜひ使ってください。 csvの形式です。URLを押すと個人のonedriveからすぐダウンロードされるので気をつけて下さい。一度中身を確認されることを推奨しています。
2

value

1

2

value

2


声優LODの構築およびそれを用いた声優のキャスティングに向けて、声優、TVアニメおよびキャラクターについてRDF化を行った作品である。
2

value

2

平成27年度 第1回地域づくり活動助成事業/(一社)中部地域づくり協会

subscription period: Feb 2, 2015 ~ Feb 23, 2015
upper-limits amount: 300,000 yen
Update:Feb 10, 2015

一般社団法人中部地域づくり協会では、国土の健全な発展に寄与することを目的として、国土の利用・整備・保全(以下「国土の利用等」という)及び防災に関する不特定多数の者を対象とする活動に対し、助成事業を行っています。ここに次のとおり平成 27 年度第1回目の募集を行います。 ≪平成 27 年度 第1回「助成」対象活動の募集要領≫ 1.「助成」対象事業 国土の利用等及び防災に関する事業のうち、不特定多数の者を対象とした活動に「助成」します。 対象事業は次の3区分です。( )内は例示活動です。 (1)環境整備、環境再生に関する事業 (河川・道路の美化・清掃活動、水源地域の保全、水質改善、水循環の保全活動、地球温暖化の取組、その他啓発活動等) (2)防災及び災害救援に関する事業 (防災減災フェア・講演会、防災技術講習、避難・救護等の体験会、その他啓発活動等) (3)地域づくりに関する事業 (国土の利用等に関する講習・シンポジウム・イベント開催・地域活性化、その他啓発活動等) ① 「助成」対象となる必須事項 イ.平成 27 年 4 月から平成 28 年 2 月末までに実施(終了)する活動であること ロ.営利目的の活動でないこと ハ.広く不特定多数を対象とした活動を直接の目的とすること ニ.事業計画、実施方法が適切であって、成果が期待できる活動であること ホ.施設の建設・改修、資機材の購入が目的でない活動であること ② 「助成」の趣旨 上記の期間に行われる個別の活動に「助成」するものであって、主催団体等を助成するものではありません。 ③ 「助成」の制限 「助成」活動は、年間2件までの活動を応募することができます。ただし、助成金額の上限による制約があります。 ④ 「その他」 産業振興、観光振興を主目的とするイベント等は対象となりません ※第2回の募集は、平成27 年8月頃の予定です。  第2回募集では10 月から平成28 年2月末までの活動を募集対象とします。 応募制限 地域限定 岐阜県、静岡県、愛知県、三重県及び長野県の上伊那・飯伊・木曽地域において「助成」対象事業を主催するNPO法人、任意団体とします。 ① 「助成」対象者は、年間 2 件の活動を応募することができます。 ② 当協会が募集する「NPO助成」に応募した団体は「この活動助成」に応募することはできません。 ③「助成」対象者は、3年までの連続応募が可能です。(H25 以降適用)
2

value

0


「自分をもっと知りたい」 普段の作業を効率良くこなすためには自分を知ることが大切です。 このシステムは自分がどんな時にどのように集中していくのかを可視化します。 集中力の変化を見ることで、これまで気づかなかった集中するまでのパターンを知ることができます。
2

value

2

平成27年度 中部地域づくり協会NPO助成/(一社)中部地域づくり協会

subscription period: Feb 2, 2015 ~ Feb 23, 2015
upper-limits amount: 500,000 yen
Update:Feb 10, 2015

対象とする活動 国土の健全な発展に寄与することを目的として行われる、国土の利用・整備・保全及び防災に関する活動であって、次の各項の全てに該当する活動を助成対象とします。 (1)NPO法第2条関係別表の17活動のうち次の4活動の何れかに該当する活動 1まちづくりの推進を図る活動 地域づくり、地域交流、街の美化・緑化、公園の管理・美化活動 2環境の保全を図る活動 川・海をきれいにする清掃、環境教育、里山保全、親水活動 3災害救援活動 災害救援、災害予防、防災教育活動 4地域安全活動 災害などの未然防止、被害の拡大防止、早期回復活動 (2)平成27年度内(平成27年4月1日~平成28年2月29日)に行われる活動 (3)岐阜県、静岡県、愛知県、三重県及び長野県の上伊那、飯伊、木曽地域で行われる活動 (4)事業計画、実施方法が適切であって、成果が期待できる活動 (5)営利を目的としない活動 (6)施設の建設、整備・改修、資機材の購入が目的でない活動 助成金額 NPO への助成は申請書に基づき決定します。 (1)助成金額は1件につき50万円を上限額とします。 (2)助成金額は「助成対象活動」に要する費用の総額の70%以下とします。 「助成対象活動」の終了後に事業の決算額により「総額の70%以下」であることを確認し たうえで助成金額の確定をします。 (3)助成対象とした事業であっても、費用を調整して助成金額とすることがあります。 (4)30%の主催者負担額には、行政(国・県・市町村)からの拠出金は50%を加えることが できます。 応募制限 法人格の有無、地域限定 特定非営利活動促進法(以下「NPO法」という)に基づく下記の各号の全てに該当する団体 を助成対象とします。 (1)NPO法第13条に基づき設立登記された団体 (2)NPO法第29条に基づく事業報告書等を所轄庁に提出する等の法人義務を果たしている 団体 (3)岐阜県、静岡県、愛知県、三重県及び長野県の上伊那・飯伊・木曽地域にNPO法第11 条第1項第4号に基づく事務所等が所在する団体 (4)本要領6の「NPO団体の協力事項」に協力できる団体 その他応募制限等 (1)NPO1団体につき1件の応募に限ります。 (2)当該「NPO助成」に応募をした団体は、平成26年度に当協会が別途募集する「地域づく り活動助成」への応募はできません。 (3)当該「NPO助成」への応募は、過去に当会の助成対象団体になった回数を含め3 回を限 度とします。
2

value

0


室内で生活や仕事をしていると眠くなったり、集中が続かなかったりすることはありませんか?? 人は活動をする上で無意識に呼吸を行っています。部屋など閉じた空間に長時間いると、呼吸等によりCO2濃度が上昇し、人の活動に影響が出始めます。例として軽いもの(1000ppm以上)で眠気、集中力・思考力の低下、さらに上昇(2000ppm以上)すると頭痛や肩こりといった影響があります。 これらより人が楽しく生活を送ることや、効率よく仕事をこなすためにはCO2濃度に配慮した空気環境の制御が必要だと考えられます。 そこでCO2センサを用いて、LEDマトリクスをインターフェイスとした換気扇自動制御デバイス「VFcom(ビフコム)」を開発しました。「VFcom」はCO2センサに応じてECHONET Liteより換気扇の自動制御を行います。換気扇を制御することで、室内におけるCO2濃度を減少させ生活の効率化から「豊かな」「楽しい」生活を実現します。 ●製品機能 ・CO2センサの値を入力信号として換気扇の自動制御(ECHONET Lite制御)する ・LEDマトリクスにCO2濃度に合わせたアニメーションを表示する ・ECHONET Liteのコントローラ機器オブジェクトに対応する。また、CO2センサクラスにも対応している ・スイッチからも換気扇操作や自動制御のON、OFFが可能 本機器はarduino 3つとraspberry pi3 1つで制御され、一つ一つにマトリクスの制御やEL制御といった機能を分割したため、理解や再現が容易です。 ●発展と目標 ・いろいろなセンサを利用して家電機器を制御する自動制御デバイスを複数開発する。自動制御化が進むことで生活はもっと豊かで楽しいものにできる。 ・「VFcom」のようにセンサデータをECHONET Lite経由で取得できるデバイスから、家のセンサネットワークを広げる。センサネットワークを広げることでいろいろな機器、アプリケーションに活用できるようになり、スマート家電の発展につながる。 実際に室内(研究室2、3人)のCO2濃度を測ってみたところ、換気扇を回さないと簡単に1000ppmに到達していました。さらに大人数(8人ほど)いる場合2000ppmまで到達していることもあり、この付近の数値だと空気が悪く感じました。 屋外の空気は350~600ppmほどなので、空気環境は換気扇を回すことで簡単にさげることができます。換気扇等の性能や部屋の形状にもよりますが約40m^2の部屋だと15分程度で1000ppm以下に下げることができました。 今後、本機器の効果と実用性についての検証も行っていきたいと思います。 VFcomの研究レポート(制作方法) : http://smart-ilab.sakura.ne.jp/wordpress1/vfcom/ 紹介動作映像Ver.1 : https://youtu.be/_gnJ7sGup-I
2

value

2


もっとおしゃれに! 羽根なし扇風機のように! さらにセンサーやカメラもつける。 自分で動いて効率アップ エクステリアに。 気象データなどビッグデータに使って ゲリラ豪雨から逃げる。
2

value

1


放置自転車の時系列変化を地図上に可視化するアプリケーションです。 スマホで放置自転車の台数を投稿すると、その情報がリアルタイムにLOD化され地図上に可視化されます。
2

value

2


関西おうちハック、SORACOM-UG 関西、JAWS-UG 関西IoT 支部、およびkintone Café 大阪の関西技術コミュニティが協力して、IoTのプロダクトに対して『プロトタイピングに必要な知識を低い学習コストで習得すること』を目的としたリレーハンズオンを開催しました。 このハンズオンのために、センサーからクラウドでの可視化までの構成要素を一通り習得できるハンズオン資料が完成したため共有させて頂きます。 ▼ 必要パーツとRaspberryPiのセッティング方法 【関西おうちハック 作成】 ・ リレーハンズオンに必要なパーツ一式 https://goo.gl/IqmUZm ・Raspberry Pi をインストールして設定してみよう http://goo.gl/eUjMqd ▼ センサー情報をクラウドにアップロードする方法 【SORACOM-UG 関西 作成】 ・Raspberry Pi でSORACOM 接続+MQTT をしてみよう 前編: http://goo.gl/dLGfnA 後編: http://goo.gl/uyv8xM ▼ クラウド(AWS)にアップロードした情報を可視化する方法 【JAWS-UG 関西IoT 支部 作成】 ・RaspberryPi でセンサーデータをfluentd を使ってDynamoDB に送って可視化してみよう http://goo.gl/UYk8Ac ▼クラウド(kintone)にアップロードした情報を可視化する方法 【kintone Café 大阪 作成】 ・RaspberryPi でセンサーデータをkintone に送って可視化してみよう http://goo.gl/4HuC3q
2

value

2


当アイディアは、国勢調査のデータを加工したものである。目的は、市町村の政策が正しい方向に進んでいるのか地域間比較を通して検証することである。具体的なデータ加工手法は、日本全国の市町村データ数値を偏差値で示し、その偏差値を70~30の間で5刻みに8段階(A8点~H1点)でグルーピング化し、合計点数で地域間比較を行う仕様である。このアイデアを活用して、地域情報の絞り込みを行い、効果的なリサーチのサポートとなることを期待する。
2

value

2

2

value

2


今の浪江の状況を映像として確認し安心してもらうため、カメラを載せたロボット(ドローン)を使い、その映像を見せる。地図形式のインターフェースで見たい地点をすぐに選べる。町民が自由に操作するのは難しいし危険(人に当たる)なので、また、リアルタイムで操作するにはロボットの数が足りないので、オペレータがロボットを操作する運用にする。オペレータに、見たい場所を予約したり、通話で要望を出せる。固定カメラ(自宅、町内)も見れる。放射線量の状況も、地図のインターフェースから見える。事前に予約した地点を集めたコースからも選べる。安全確保できれば、オペレータは町民の子供に依頼してもよい。(本アイデアはCode for Japanが運営するアイデアソンにおける成果を代行して登録したものです)
2

value

1

2

value

2


・つっぱり棒にボタンをつけて、あごで押すとブラウザ上でカウントが取れるようにします!これで割れた腹筋を手に入れます!
2

value

1

2

value

2


明石観光協会が公開している明石焼(玉子焼)部会加盟店一覧のCSVデータをLODにして公開しました。 元データ:http://www.yokoso-akashi.jp/news/495 CC BY:明石観光協会
2

value

1

Show More