私たち研究グループと愛知県一宮市は2017年よりICT活用ワーキンググループにおいて地域情報化,積極的なオープンデータ推進に取り組んでいます.
2

評価指数

1


「伝統的工芸品産業 の振興に関する法律」(略称:伝産法)に基づいて経済産業大臣により指定された日本の伝統工芸品の一覧です。
2

評価指数

2


LODを活用したいとき、例えば開発者の視点では「既存のアプリを流用して,別アプリを開発したい」、「RDFやSPARQLといったLinked Dataに関する知識があまりなくてもアプリを開発したい」等があると思います。また、利用者側の視点では「BIツール同様専門知識がなくても、オンデマンドで分析を行いたい」、「目的の情報を効率よく探したい」等があると思います。LODフロントエンドはこれらの課題を解決します。 LODフロントエンドは、Linked Data を活用した可視化・分析アプリケーションの構築作業や分析タスクの低減を目的とし、以下の機能と特長を持つLOD活用管理基盤です。 機能1 データ駆動によるLinked Dataの可視化とデータナビゲート 機能2 ビューの構築とガジェットによる可視化部品の管理と再利用 特長1 複数の観点に対応したビューを構築できる 特長2 ビュー層に仮想的な視点を作成できる 特長3 視点移動によるガジェットの再利用性の向上 特長1:LOD内のデータを複数の観点で可視化することができます。例えば、川崎フロンターレをスポーツチームと見た場合と法人・企業と見た場合で可視化したい内容が異なります。スポーツチームとして見た場合、本拠地や所属リーグ・所属選手の一覧や年齢構成を見たいかもしれません。一方、法人・企業として見た場合、法人番号、オーナー企業・同一オーナーの別会社などを見たいかもしれません。LODフロントエンドでは同一のデータ(視点)に対し、複数の観点を定義でき、それを可視化する機能を提供します。 特長2:データにない仮想的なデータをLODフロントエンドでは作成できます。例えば、東京・大阪・名古屋のリソースを集合としてみなし、それを「3大都市圏」という形で可視化ができます。 特長3やガジェットによる再利用可能な可視化部品の管理により、定義ベースで効率の良いLODアプリケーション構築の仕組みを提供しています。 先の川崎フロンターレの例では、スポーツチームページの代表画像とラベル・説明文、法人ページのは代表画像とラベル・説明文共通の可視化部品であり、これは可視化部品の流用の例となります。 詳細については、「ユーザの観点に基づいたLinked Data可視化手法」を参照ください。 現在、ビューア部分を無償公開中です。LODフロントエンドの問い合わせについては、以下のページよりお問い合わせください。 http://lod4all.net/ja/contact.html
2

評価指数

2


LinkDataにはファイルの自動アップデート機能があります。URLでファイルを指定しておくと、LinkData が定期的(50分に1回)にそれを取りに行ってデータを自動更新します。
2

評価指数

2


『新編武蔵風土記稿』に記載された村々について、現代の地名を比定し、その緯度経度、国会図書館デジタルコレクションにおける該当ページのURL等を対応付けたデータセットです。
2

評価指数

2

火星人セット

更新:2018年10月1日

2018年7月31日は火星の最接近により天文ファンをはじめ,多くの人をワクワクさせました。愛知県半田市空の科学館では,火星に関するイベントを行い,そこでオープンデータとして公開された,入館者から集まったイラストやワークショップで活用した火星人に関するデータをまとめました。
2

評価指数

2


江戸時代後期に編纂された地誌『新編武蔵風土記稿』に記載された村の名前を地図上に配置し、国立国会図書館デジタルコレクションにある新編武蔵風土記稿の該当ページにリンクさせたマップです。
2

評価指数

2


お住まいのまちをもっと良くするアイデアを考えませんか?「こんなものがあればいいのに・・・」「こんな情報が手軽に知ることができた助かるのに・・・」日頃気づいたことを自由に話し、まちをもっと良くするアイデアを出し合うワークショップを開催します。みんなでアイデアを考えよう!!あなたのアイデアでまちがもっと良くなるかも!!
2

評価指数

1


三島市の名物、三島コロッケのお店を、電話一本でランキングや、近いお店を紹介! ガラゲーでも安心、三島コロッケいつでも食べられるね。 三島コロッケ電話:050-3196-8150
2

評価指数

2

生薬LOD

更新:2020年4月2日

漢方の難しい仕組みをわかりやすく整理することを目的としました。生薬を上手に使って健康になるための基本的情報として用いることができます。
2

評価指数

2


LinkData.orgで公開されているデータをオープンソースの地理情報システム・QGISに簡単に取り込むことを可能にするQGISプラグインです。
2

評価指数

2

鉄道地質

更新:2018年10月1日

車窓から見える風景がどのような地質から成り立つのか、どのような地質の特徴を持つ地域に鉄道が敷かれているのかなど、鉄道と地質の関係を知ることのできるアプリとして「鉄道地質」を作成しました。 国内の鉄道沿線の地質と、沿線で観察できる地質のランキングを見ることができます。 1950年から2017年の間の路線の変遷にも対応し、廃線沿線の地質も確認できます。
2

評価指数

2


第1回“まち”をもっと良くするアイデアワークショップ開催結果 平成26年8月23日に開催し、16名の方々にご参加いただきました。 開催結果の資料です。
2

評価指数

1

いちごいちえ

更新:2015年2月21日

兵庫県明石市の明石焼(玉子焼)のお店を1店舗ランダムで表示するWebアプリです。 一般社団法人明石観光協会が公開している明石焼(玉子焼)部会加盟店一覧の店舗のオープンデータを活用して、明石観光を振興させるために作られました。 明石焼(玉子焼)はたこ焼きの先祖とも言われている明石の名物で、そのお店は市内に約70店舗あると言われています。 このアプリは、たくさんあるお店のどこに行くか迷ったときや、行ったことのないお店に行ってみたいときに手助けをしてくれ、明石観光を促進します。 今日が定休日でないお店のみを表示することも、現在位置から指定した一定の距離圏内のお店のみを表示することもできます。 各店舗の詳細ページでは、店舗名や住所だけではなく、駐車場の有無や台数、オススメの商品といった情報や店舗位置を示した地図も表示し、ユーザーをサポートします。 このWebアプリから直接スマートフォン用Google Mapsアプリを起動することができるので、現在位置からお店までのアクセス方法を確認して、すぐにお店に向かうことができます。 各店舗の詳細ページは、LINEやTwitter、Facebookで友達にシェアすることができ、情報の共有が簡単で、ユーザーによる明石PRの効果も期待できます。 スマートフォンでもタブレットでもパソコンでも機能し、多くのデバイスで利用することができます。 デバイスによってUIも適応しますが、大まかなレイアウトは変わらないので、どのデバイスでも同じように操作することが可能です。 使用するデータを変更するだけで、それぞれの観光地にあった『いちごいちえ』や、多言語化、短時間勉強アプリなど、様々な発展的利用が実現できます。
2

評価指数

2

バーチャルYouTuberLOD

更新:2018年10月1日

バーチャルYouTuberとは主にYouTubeで活動し、動画配信を行うバーチャルなキャラクター達です。近年、バーチャルYouTuberは大きく数を増やしており、様々なコンテンツとのコラボも盛んに行われています。バーチャルYouTuberのデータをLODとして公開することによって、今後様々なコンテンツのLODとリンクさせていくことが狙いです。
2

評価指数

2

駅キャラFILES

更新:2025年3月16日

2

評価指数

2

oaFinder

更新:2017年1月15日

 アクセスしているページ内にあるDOI(Digital Object Identifier)を自動で全て網羅的に取得し、その中でOA(Open Access)論文として公開されているものがあればOA論文側のURLをブラウザ内通知(notification)にて利用者にお知らせするGoogle Chrome用拡張機能です。機能するサイトを限定していないので、原理的には全てのサイト上で機能します。この拡張機能によって、研究者等が情報探索行動中に非購読等を理由として本文を閲覧できない版元側の学術論文のページへ行き着いたとしても、ウェブ上の別のサイトにOA論文が存在する場合、拡張機能側で研究者へURLを提示するので研究者はシームレスにOA論文へとアクセスすることが可能となります。DOIは書誌情報の一部として記載されるケースが多く、多くの学術出版社の学術論文提供サイトでは記載される傾向があり、研究者とOA論文をつなげてくれる拡張機能となるでしょう。また、原理的にはリファレンスに記載されているDOIにも反応するため、学術論文末尾に記載されているレファレンス先のOA論文を一括で検索してくれる機能としても利用可能です。リファレンスに反応し通知が多数発生するページの場合、ブラウザにインストールされる「oaFinder」のボタンをクリックすると別ページが開きOA論文の詳細情報とともに全てのDOIのOA論文へのURL(OA論文があるものだけ)を表示させます。
2

評価指数

1


☆アイデアの概要 デジタル絵本+地域データクイズで身近な地域のことを知ろう!小学4年生が考えたオリジナルの新しいデジタル絵本の作品です。 +自分が住む地区の紹介、更に周辺の地域データクイズと更にデジタル絵本の中のお買い物をユーザが体験できるアプリを作りました。盛りだくさんのコンテンツ作品です。 夏休みの自由研究で作成した地図のデータを活用し、周辺の地区のデータ活用したクイズを考え、デジタル絵本と地域データクイズを作りました。動画で操作の使い方が分かります。 ☆作品紹介 「はじめてのおつかい」 飛ぶ練習を始めたばかりの小鳥のピーコがお母さんにお買い物を頼まれます。途中、寄り道したりお友達に会ったりしながら買い物をしていきます。何個買うのか、金額はいくらになるのか、どの硬貨で支払い、おつりはいくらになるのか、といった生活の中での算数も取り入れ、ユーザも一緒に楽しく考えながら読み進めていけるようになっています。買い物を終え、家で待つお母さんの所に帰ったとき、ピーコはとっても嬉しくなります。 ☆アピールポイント 小鳥のピーコがお買い物をする街は私の住んでいる稲城市をモチーフにしました。学校の授業(含:校外学習)で稲城について調べたり習ったりしたことや、参加したことのある地域の行事・お祭りなどを思い出し、自然豊かな稲城らしい街を表現しました。中でも特にレンゲ畑でブンブン飛び回るハチのシーンは頑張りました。 キーワード:多摩川、よみうりランド、ジャイアンツ球場、梨、ブドウ、レンゲ畑、イチョウ、チョウゲンボウ ☆メッセージ 小鳥のピーコがお買い物をするお話です。買い物かごに商品を入れると、レジに表示される金額が変わったり、お金をお財布から払うとおつりが表示されたりします。自分がお買い物をする気持ちで見てください。また、稲城の特産品や有名な場所をいくつか盛り込みました。稲城市に住んでいるお友達は「もしかしてここは・・」と知っている場所が出てくるかもしれません。稲城を知らないお友達も興味を持ってもらえたら嬉しいです。 ☆制作者紹介 オマリぴょん 自分の住んでいる地域の事を題材に、はじめてプログラミングで絵本作りに挑戦した小学四年生
2

評価指数

2

2

評価指数

2

自治体広報紙オープンデータ推進協議会(第4回)

開催日: 2014年12月26日
更新:2014年12月15日

自治体、有識者、企業による自治体広報紙オープンデータを議論する会議です。 ■日時:2014年12月26日(金)10時~12時 ■場所:NEC芝倶楽部     http://jpn.nec.com/ifs/detail/img/20130912_map.pdf ■予定プレゼンテーション   Code for Japan (CFJ代表 関さん)   LocalGoodYokohama (横浜市 関口さん)   千葉レポ (千葉市 松島さん)   FixMyStreet (Codeforsapporo代表 川人さん) 一般参加の傍聴も可能です。fujii@opencorporates.jp までご連絡ください。
2

評価指数

2


京都府立図書館の司書による自主学習グループ「ししょまろはん」が提供する、本に出てくる京都のおいしいものを集めたデータセットです。お店の位置情報、出てくる本のタイトル、実際にお店に食べに行った感想、食べ物の写真情報(WikimediaCommonsへのリンク)などが入っています。随時追加していきます。共通語彙基盤 コア語彙(IMI)を使用しています。
2

評価指数

2


【チーム名】Team Yakuzen 【メンバー】山口 敦子、榎本 真美、Melissa Auclaire、中山 圭太郎 【制作経緯】Lady’s Open Data チャレンジデー ハッカソンにて制作した作品を、LODチャレンジ2014アイデア部門作品に整えて制作
2

評価指数

1


本データセットは、LODチャレンジ主催イベント「オープンデータをLOD化するデータソン in 高槻」、「オープンデータをLOD化するデータソン in 枚方」で作成した、それぞれの自治体(大阪府高槻市、枚方市)の Linked Data です。
2

評価指数

2


テレビドラマの情報と、俳優の情報、及びテレビドラマの視聴率に関するデータを関連づけたデータセットです。 ドラマの出演俳優リストと俳優のプロフィールの情報を、ドラマの放送情報と視聴率情報を結びつけています。 これによって、例えばテレビドラマにおいて、放映局・俳優・芸能事務所などの要因が、視聴率にどういった影響を及ぼすかなどを見ることができます。
2

評価指数

2


空き農地を複数のメンバー(サポーター)で共同で農作するための仲介サービス。 ・仲介サービスを通じて、農地オーナー、農地サポーター(非農家)をマッチングする。 ・サポーターはオーナーの技術支援を受けながら、農作物の栽培に従事する。 ・生産された農作物は、仲介サービスを介して一般販売する。サポーターとオーナーには売上が還元される。 ・農地は観光地として、観光客(特に外国人)を集めるサービスも展開する。(観る、食べる、泊まる)
2

評価指数

2


オープンデータのフレームワークで社会課題の解決法を広く議論できるアプリです。
2

評価指数

2


【最優秀賞受賞作品】スマートフォンでクイズに答えながら旧東海道の名所旧跡などを巡るツアーアプリです。
2

評価指数

1


AED検索オープンデータ 各市町村に限定した一覧も本ページ後半のURLのように指定すれば取得可能です。
2

評価指数

1


「どこ住も」は"希望の乗車時間から引越先や宿泊先の候補駅を探せる”サービスです。家探しによくある”この駅からならあの駅まで30分以内にいけるかな”と検索する作業の繰り返しから皆さんを解放します。行きたい駅を入力するだけで、その駅にアクセスしやすい駅をお知らせします。「どこ住も」で職場/大学/実家/彼女の家/コミケ会場/ライプ会場等にアクセスしやすい駅をパッと探してスマートに引っ越し/旅行をしましょう。
2

評価指数

2


横浜市18区のデータです。
2

評価指数

2

もっと見る