さいたま市が実施するシルバー元気応援ショップ事業の協賛店一覧データをオープンデータにしました。
4

value

2


スマートな生活を送るために「世界を自分の色に染める」をコンセプトにしたユーザ起点のビジュアライゼーション作品です.GoogleMapsAPI地図関連機能とLinkDataのオープンデータを組み合わせて,ユーザが自分でオープンデータを簡単にビジュアル化,拡張,共有を行うことが出来ます.ビジュアライゼーション作品としてマテリアルデザインとフラットデザインを混ぜ合わせた作り込みを行い,パソコンやスマフォ等マルチプラットフォームで動くwebアプリケーションとして,画面遷移の動きなどOnsenUI等のコンポーネント操作ライブラリを用いることで,あらゆる場面でパワプルな動きを実現しています.
4

value

3


 今年から開始した「マニフェストスイッチプロジェクト」により、選挙候補者のマニフェストがオープンデータになっています。オープンマニフェストデータの応用化について、考えてみました。
4

value

4


イセキホリダーは都市近辺に埋もれていた文化遺産を巡るスタンプラリーアプリである。 埋蔵文化財の存在が知られている土地(周知の埋蔵文化財包蔵地)は全国で約46万カ所あり,毎年9千件程度の発掘調査が行われてる。http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/shokai/maizo.html 発掘された文化財は国民の共有財産であり、各自治体などで保管されているが、倉庫などに保管されている文化財が多く、公開が充分にされているとはいいがたい。 本スタンプラリーは各発掘調査をまとめた発掘調査報告書の抜粋と位置情報を基に、周辺の遺跡を巡るアプリである。本アプリを通して考古学の裾野を広げられることが期待できる。
4

value

3


【エントリー部門】  アプリ部門 【チーム名】  Yellow Line 【サービス/アプリ名】  横浜市営地下鉄 web app 【メンバー】 ・鴻谷 宙輝 尾澤一葉 二山 晃大 長田雅之 【作品概要】 ・横浜市営地下鉄 スマホ用 web app。 ・運行状況、時刻表、路線図、駅の構造、駅周辺情報の表示(現在はほかのサイトに頼っているものが多い) 【アピールポイント】 ・各鉄道会社で公式アプリがある中で、横浜市交通局は公式アプリもスマホ版サイトもない状況での登場! ・プログラムが非常にシンプルな構造となっているため後に変更を加えやすい。 ・現在の時刻を上部に大きく表示しているため時刻表使用時に次が何分発かがすぐに判断可能。 ・実際の運行車両にセンサーさえ取り付けて貰えれば、走行位置や車内混雑度などが表示される機能あり。 【使用技術・ツール】  html/JavaScript/Wix/Visual Studio 【想定ユーザ】  横浜市営地下鉄のユーザー *現段階ではWeb Appで、公開データは外部機関へのリンク設定のみとしています。時刻表データはオープンデータ化されたらそのまま引用が可能となります。 2015.3
4

value

3

4

value

4


東京都市大学メディア情報学部社会メディア学科の小池情報デザイン研究室の3年生が、横浜市のオープンデータを使用してデータビジュアライゼーションを行いました。 デザイン:神田雄平、菅沼政彬
4

value

3


BGMは曲名からどんな曲なのかわからないものが多い(バトルA,バトルBなど).そのため,自分が聴きたい曲のイメージから新しい曲を探すのは難しい. また,一つのコンテンツ(ドラマ,映画,アニメ,ゲーム)の曲を聞くと同じコンテンツ内で推薦が行われることが多い.いろいろな曲を聴くためにはコンテンツを超えて推薦されるべきである. 曲のコード進行や使われている楽器,イメージなどの詳細情報をLOD化すれば検索・推薦に役立つのではないか.
4

value

4


日本酒や酒蔵のオープンデータを利用した日本酒を紹介するためのゲームを作ること. ゲームを作ることで、日本人や外国の方がより日本酒の理解が深まっていただける. ゲームは「豆知識」または「トリビア」の形で, ユーザーに日本酒に関して色々な情報を教えます. Icons made by Nikita Golubev (http://www.flaticon.com/authors/nikita-golubev), Freepik(http://www.flaticon.com/authors/freepik) from www.flaticon.com
4

value

3


『みんなで無限の吹奏楽アレンジを楽しもう!』 [楽曲][調][拍子][小節数]の制約を設け、その制約が根となるようにユーザは自由にパート譜(※)を投稿することができます。投稿された楽譜をもとに自由な組み合わせで世界に1つだけのアレンジを演奏して楽しむことができます。 木の構造のイメージについて説明します。深さ1のノードにはドラム、コントラバス、エレキベース、チューバ、バリトンサックス、バスクラリネットといったベースパートのパート譜がまとまったパッケージが1つのデータとして格納されます。木はいくつにも分岐でき、あるユーザはロックアレンジ、別のユーザはバラードアレンジ…のように、1つの根からいろんなアレンジが派生します。投稿されたパート譜に則り、深さ2のノードにはトロンボーン、ホルン、ユーフォニウム、テナーサックスといった中低音のパート譜がまとまったパッケージが1つのデータとして格納されます。同様に深さ3のノードにはトランペット、アルトサックス、クラリネット、フルートといった高音のメロディーのパート譜がまとまったパッケージが1つのデータとして格納されます。そして葉ノードとしてグロッケン、タンバリンといったパーカッションのパート譜がまとまったパッケージが1つのデータとして格納されます。任意のユーザが任意のノードに楽譜を投稿することができるので、誰かのアレンジに自分が乗っかることもできますし、自分のアレンジに誰かが乗ってきてくれることもあります。 木の構造上、子ノードは親ノードのアレンジに則った楽譜になっているので、演奏したいユーザは特に意識することなく根からたどってパート譜を組み合わせるだけで、簡単に1つのスコア譜(※)を作ることができます! また、「この楽器のアレンジしてみたいけど曲を1から編曲するのはちょっと…」っていう方にも、朗報です!自分でアレンジしたい以外のパート譜は全てここにあります!1つの楽器以外のパート譜を取り寄せ、自分でアレンジしたい楽器だけ気軽にアレンジすることもできます。今まで以上に自由な吹奏楽ライフが送れます! (※)パート譜…スコア譜から特定のパートを抜き出した楽譜 (※)スコア譜…合奏・重奏におけるすべてのパートがまとめて書かれている楽譜
4

value

4


議会の議事録を活用し、私たちが選挙で選んだ議員が「議会でどのような発言をしているか」をウェブ上でわかりやすく可視化する「議会マイニング」を企画・制作しました。 「注力して取り組んでいる政策テーマが“一目で”わかる」"ワードクラウド”と、発言の中で登場するワードが「どのような文脈で使われたか“一目で”わかる」言葉同士のつながり"関連ワード”の2つのコンテンツで議会活動を可視化します!
4

value

4


「PCで作業に集中している時に割り込み通知されたくない!」 その悩み、HIMAWARIが解決します。 HIMAWARIはあなたの集中度合いを推定することで、割り込み通知のタイミングを制御します。 また、あなたが集中している時の作業状態を可視化します。 これによって、あなたはどんな時に集中しているかを見て確認することができます。
4

value

3


水戸市は1月27日に水戸市公式サイト内にオープンデータライブラリのページを開設しました。 ーーーーページより抜粋ーーーー 水戸市では,オープンデータの取組みとしまして,二次利用を可能とするデータをまとめた「水戸市オープンデータライブラリ」を開設しました。  今後,個人情報といった公開ができない情報を除き,市民の皆さんやNPO,民間企業等が自由に加工,編集等の利用を行っていただけるよう二次利用が可能なデータ形式で公開を進める取組みを推進します。  また,公開できる情報もさらに充実させてまいります。
4

value

4


「マイマイガ」の大量発生による被害の解決を目指すプロジェクトのアイディアです。マイマイガの成虫や幼虫、卵の発見情報を日本全国共通のプラットフォームで収集します。また、衛星データ等を使ってマイマイガの発生時期を推定し、原因を特定します。
4

value

3


E2D3で政治のデータビジュアライゼーションツールを作ろう!
4

value

2


政治の分析に使ったら面白そうなデータをまとめました。 ※イベント限定データが含まれています
4

value

4


・PROLOQLは、PrologとSPARQLを統合した推論システムです ・LODのデータを利用し、バックトラッキングによる推論を行うことができます ・独自のルール定義や文字列置換などの特殊関数により、LOD間の差異の吸収やSPARQLの拡張ができます
4

value

3

TASガイド

Update:Jan 17, 2016

このアイディアは、各地の観光地情報を統合したオープンデータを用いることによりスマートフォンのアプリ上で、観光ルートの自動生成や利用者の目的に応じた観光地案内を実現可能とするためのアプリについて構想したものです。このアプリの利用により、利用者は自分で観光ルート設定せずともアプリでの案内により観光が可能となります。それに加えて現地での各種交通網を利用した、より効率的で低コストな移動方法を案内することで観光を円滑に行うことができます。
4

value

4

AED SLナビ

Update:Jan 17, 2016

このアイディアは、AEDを必要とする緊急時に使用者の現在地を起点とした範囲で、最短のAED設置場所への案内を行うことができるアプリについて構想したものです。このアプリを用いることにより、利用者は緊急時に迅速にAED設置場所に辿り着くことができ、それを用いて救助活動を行うことでロスタイムの減少、及び救助成功確率の向上を見込むことができます。また、使用者の利便性向上に配慮しアプリ単体での利用だけでなく、他の緊急時アプリなどの追加機能での提供も実現したいと考えます。
4

value

4


夜10時以降の”飯テロ”に対抗すべく、時間によって食欲のコントロールを助けるアプリ
4

value

3


身長を柱に刻んで測るなんて賃貸じゃできない!! そんな方のためのソリューション→つっぱり棒
4

value

3


Yesterscape(イエスタースケープ)は2013年に発表された世界初、唯一のARカメラアプリです。撮影した写真を撮影したそのままにその空間に保存できます。 あとからその場所に来て、カメラを向けると、AR技術によって誰でも撮影したそのままの姿で過去をのぞくことができます。アプリで撮影した写真だけでなく、過去の懐かしい写真や歴史的写真も見ることができるので、その場所は特別な空間になります。 特に地域活性化や、その場所の記憶や歴史を受け継いでいけるようにと思っています。
4

value

4

4

value

4


観光語彙基盤は、観光領域の事物を記述するためのプロパティを提供するデータセットです。以下の名前空間で観光語彙基盤を提供しています。 http://www.tourism.property/# 述語変換器は、任意のLinked Dataを観光語彙基盤に準拠したプロパティに変換します。 http://lod.ce.fit.ac.jp/converter/ ■観光語彙基盤の主な特徴 - 観光領域のLinked Dataを体系的に記述できます。 - URI型の目的語を参照する述語が中心に定義されています。 - 述語のマッピング機能を有しています。 - 述語を考慮したグラフデータを作成できます。 ■述語変換器の主な特徴 - 述語変換器は、任意のLinked Dataを観光語彙基盤に準拠したLinked Dataに変換します。 - LinkData.orgで公開されているRDFデータに対応しています。 - 開発言語:バックグラウンド処理 C/C++,ユーザインタフェース PHP ■着想に至った経緯  Linked Open Data(LOD)は、Resource Description Framework (RDF) に基づいて主語、述語、目的語の3つ組 (triple)で構成されたオープンデータです。述語は、主語と目的語の意味関係を表現する重要な存在であり、オープンデータの二次利用促進や知識処理の効率化を図るために、述語の再開発を避けることが望ましいと考えられます。
4

value

4


食は人間が生きるために必要であり、健康や豊かな生活、人との交流など多くの重要な要素を持っています。しかし、食に関する常識や定説も技術の進歩に応じて変化しており「何が科学的に正しいか」「何を食べたら健康に良いのか」は一般の人々にとって簡単に理解できる問題ではなくなってきています。 そこで一般の人が正しい知識を持って食生活をするため、フードテック技術を例として議題を設定し、そこに参考情報を付与したデータを作成しました。 このデータは基本的にインターネット上で見つけたものであり、情報源はURLから辿ることになります。参考情報が正しいかどうかについても検討が必要になりますが、複数の参考情報を読むことで、それぞれの人が判断の参考にすることを目指しています。
4

value

4


近年、鉄道ファンの間でもSNSにより写真を共有し楽しむことが一般化してきた。その反面、タイムラインから消えてしまった写真は、人々の記憶から消えてしまう。私たちは、写真をさらに価値あるものとして楽しむ事ができるプラットフォーム、JITOZUを提案する。JITOZUは、flicker上の写真(画像)を地図の上に配置し路線図の変遷と重ね合わせたり、タグに従いアップロードの時刻順に表示するなど、写真という"図"を様々な"地"に載せることで、オープンデータを用いながら鉄道写真の新たな楽しみ方を生み出そうとする試みである。
4

value

4


みなさん!オープンデータは行政から、もらうものだと思っていませんか? オープンデータは、みんなで作ることもできます! みなさんが見たこともある「Wikipedia」もオープンデータの1つです。 また、オープンデータの地図である「OpenStreetMap(OSM)」もあります。 オープンデータを行政にばかり期待するのでなく、地域の歴史や文化を学びながら、みんなでオープンデータを作ってみませんか?
4

value

4


『母子健康手帳』をスマートフォンアプリ化するプロジェクトのアイディアです。リンクのURLはプロトタイプです。
4

value

4

4

value

4


下記URLで投稿したアイデア「Linked Open Dataの価値を高めるLinked Open処理」の実装のアイデアを投稿します。 http://idea.linkdata.org/idea/idea1s1645i (当初は実装を行い、基盤技術部門で投稿する予定でしたが、開発が期限に間に合わなかったため、アイデア部門に投稿させてください)
4

value

4

Show More