LODチャレンジ2016の作品エントリー方法の解説ページです。(応募締切:2017年1月15日)
3

value

3

Geodata Platform

Update:Feb 19, 2015

 Geodata Platformは地理情報システムに用いるオープンデータや商用データの公開・販売を行うマーケットプレイスです。  提供されているデータは、一般的なGISフォーマットであるESRI Shapefile、KML、CSV、MapInfoフォーマットでダウンロードすることができます。公的機関や民間企業からの有償・無償のデータを検索しやすい形に分類しており、関連するデータをまとめてダウンロードしたり、データセットをGoogle Maps上で一度閲覧し、データの詳細を確認してからダウンロードすることが可能です。  ユーザーは、データ提供者となり、データを無償で公開するか、販売することが可能です。データの利用条件については、各データセットの詳細ページでライセンスの詳細を確認することができます。 クリエイティブコモンズで公開されているデータセットについては、さまざまな目的で二次利用することが可能です。  また、今後の機能追加により、データセットにアクセスするAPIをエンドポイントとして公開できます。APIで取得したデータは、自社の持つシステムやウェブサイトに活用することができます。APIは位置情報を利用した検索クエリをサポートしており、たとえば鉄道路線のデータに対し、自分のいる場所から近い順に山手線の駅名を取得するということが可能となります。
3

value

3

ジャパン・コンテンツ ローカライズ&プロモーション支援助成金(J-LOP)

subscription period: Mar 19, 2013 ~ Feb 28, 2015
upper-limits amount: 0 yen
Update:Jun 16, 2024

クール・ジャパン戦略の一環として、総務省と経済産業省が実施している「ジャパン・コンテンツ ローカライズ&プロモーション支援助成金(J-LOP)」。"日本ブームの創出"を目的に日本のコンテンツの海外発信を総合的に支援するもので、『ローカライズ支援』、『プロモーション支援』があります。
3

value

2


日本の輸出系企業をスポンサーにして、LinkDataシステムを海外の学校に販売するビジネスモデルを立ち上げます。また、国内においても学校法人にLinkDataシステムを提供して、海外の学校との国際的な協力関係(疑似的な姉妹校)を形成します。そして、自治体のもつオープンデータを素材にして、主に観光をテーマにした地域アプリのコンテストを自治体と協力して開催します。この地域コンテストを勝ち抜いたコンテンツを、姉妹校の間で交換し、互いに自国語に翻訳して紹介しあうアプリを共創します。このコンテンツを使ってインバウンド観光客の増加をねらう観光系企業にスポンサーになってもらうことで、コンテスト開催費を賄います。
3

value

3

漢方製剤

Update:Apr 21, 2018

 保険が適用する漢方製薬と五行色体表をデータセットにまとめました。難しいと思われがちである漢方をより身近なものにするために作成しました。漢方に関わるデータが一般的に利用されることにより、セルフメディケーションの考え (漢方では未病という) を浸透させることに寄与するものです。
3

value

2


広島県尾道市を舞台とした、エントリー層のサイクリストを対象とした陣取りゲームです。 サイクリストがあまり寄らない、しまなみ海道から離れた場所にある観光スポットを訪れてもらうためのアプリです。 しまなみ海道周辺の島々をエリアで分け、サイクリング中に必須な飲食店・トイレをスポットとしています。 スポットに訪れると自分のポイントと自チームのポイントがアップします。 自分のポイントは仮想の飲食店のクーポンと交換することができます。 また、訪れたスポットが属するエリアの自チームのポイントが他チームのポイントより多くなると、そのエリアを占領することができ、エリアの色が自チームのイメージカラーに変わります。 スポットを訪れた際に近くの観光名所スポットが制限時間付きで出現します。 制限時間内に観光名所スポットに訪れると通常のスポットよりも高いクーポンポイントをゲットできます。 ※クーポンポイントは実在する飲食店のクーポンとは交換できません。
3

value

3


1. 概要  本作品の目的は, 荘園関係データの教育活用を促進する情報モデルを開発することである. 「荘園」は, 歴史教育において中世の土地制度や人々の営みを理解する上で重要な概念であるものの, 教師にとっては取り扱いが困難で教えづらく, 生徒からも分かりづらい領域であることが指摘され続けてきた. また, 学習指導要領で新設された「日本史探究」では, 1990 年代以降の研究成果が取り入れられ, とりわけ荘園における「エリア」のイメージ把握の重要性が高まったとされている. 他にも同指導要領では, 多面的・多角的な考察を可能にするためにデジタル化された諸資料を活用し, 資料から「問い」を形成することの重要性も提示されている. こうした荘園をめぐる学習の困難性の解決や, 最新の教育動向に対応するためには, 多様な研究成果を把握可能で, 主体的な学びに繋がる「問い」を創発する荘園情報を提供可能な環境整備が望まれる.  そこで本作品では, 国立歴史民俗博物館のデータベース「日本荘園」と「荘園関係文献目録」を活用した「nihuBridge LOD; 荘園関係DB LOD」を開発した. その結果, 各荘園データをマッピングする可視化コンテンツや, 関連する研究情報・論文, 他機関のデータベースやデジタルアーカイブ(以下DA)へのリンクを機械可読に提示するLODを構築することができた. 本作品を通して各機関で構築された人文学研究データを外部の情報・資料と接続・構造化することで活用を促進するモデルを示すことで, 人文学・情報学・教育学を架橋し, MLAや研究機関, 学校教育をつなぐDA活用の事例を提示する. 2. 学校教育での活用に向けた機能要件  本作品は, 荘園データの教育活用促進のために, 次の機能要件が必要であると考えた. ・地図上で荘園位置やエリアを直感的に把握しやすくする ・荘園情報とDA資料を接続し, 関連情報を参照可能とする ・荘園情報と論文を接続し, 研究成果を参照可能とする 3. 荘園関係データの接続・構造化 3.1 日本荘園データのRDF化  荘園に関する基礎データとして, 国立歴史民俗博物館が公開する「日本荘園」データベースを使用し, Resource Description Framework (以下RDF)での記述, 構造化を行った. 3.2 行政区画データのRDF化  荘園に関する位置情報をエリアで可視化するために, 市町村コードを活用した. 例えば,「https://w3id. org/shoen/entity/place/30322A1968」というURIを割り当てた上で, RDFを記述した. なお, 各市町村コードに対応する緯度・経度の取得に際しては, ROIS-DSの「歴史的行政区域データセットβ版」を使用した. 上記例では, 市町村コード30322から市区町村ID「30322A1968」を取得し, 代表点及びGeoJSONへのリンクを記述した. この手法により, 6588件の荘園について「歴史的行政区域データセットβ版」との対応を取ることができた. 4 可視化アプリケーションの開発 4.1 検索機能と多様なデータセットとの連携  RDF化したデータを活用しやすくするため, 可視化アプリケーション「荘園関係DB LOD」を開発した (https://shoen.vercel.app/en). 検索機能としては, 国名・郡名・市町村コードなどの空間情報や文献著者などの研究情報のファセットによる絞り込みを可能にした. また, 遺文番号を媒介として, 東京大学史料編纂所が提供する「平安遺文フルテキストデータベース」「鎌倉遺文フルテキストデータベース」「日本古文書ユニオンカタログ」へのリンクを提供し, 原典資料や関連資料の検索性を高めた. さらに, 各荘園の詳細画面においては, 同じ郡名や国名に属する荘園の情報を提示すると共に, ジャパンサーチのDA資料やCiNii, J-STAGEの論文・文献情報も自動的に提示した. 4.2 地図機能  位置情報に基づいて検索することを支援するために, 前述の「歴史的行政区域データセットβ版」との接続を活かして当該市町村コードのtopojsonを使用することで, 検索結果を地図上に表示する機能を提供した. さらに, 「地図」にフォーカスした機能ページ(https://shoen.vercel.app/en/map)では, ファセット検索と組み合わせることで, インタラクティブな表示を実現した. 具体的には, 「日本荘園」の「初見年西暦」による絞り込み機能および連動したヒストグラムと累積数の可視化図も提供することで, 荘園の成立年に関する考察を支援する. 4.3 ピックアップコンテンツの提示機能  Drupalで管理するコンテンツをJSON:APIモジュールを利用して, 外部からアクセス可能とした. このAPIを視覚化アプリケーションから利用することにより, 以下に例示するように, 特定の荘園に対して, 任意の関連資料を表示する機能を開発した. 例1.日根野庄:https://shoen.vercel.app/en/shoen/0404021 例2.東郷庄園:https://shoen.vercel.app/en/shoen/4506002 例3.大井庄 :https://shoen.vercel.app/en/shoen/2204003  本作品では他にも「年表機能」や「文献著者と関連荘園名の共起ネットワーク機能」, SPARQLエンドポイントなどの機能を有しているが, 詳細は割愛する. 5. 学校教育での活用  開発した「荘園関係DB LOD」を用いた学習モデルを開発し, 高等学校2校において歴史学習の授業で本作品を活用している. その結果, 本作品が生徒の「問い」を創発することや, 生徒の時間軸・空間軸に基づいた考察を支援することへの効果が示唆された. -大井将生, 中村覚. nihuBridge LOD; 荘園関係DB LOD. https://shoen.vercel.app/en, 2024.
3

value

3


歴代の大河ドラマの登場人物にゆかりの(ありそうな)事物をマップ上に示し、ウィキペディア日本語版の該当ページへのリンクを提供します。マーカーの混み具合によって色が変わるので、作品ごとのホットスポットの違いが良く分かります。地元をズームイン表示してみると、歴史上の人物との意外な関係が見つかるかもしれません。
3

value

3


こんな美肌になりたい!くびれを作りたい!そんな人のためにレコメンドしてくれるサービスのアイデアです。
3

value

1


 オープンデータを広げよう! 元気を届けたい! <初心者の挑戦> 被災地応援企画★笑顔プロジェクト(チアプログラミング 人間とロボットの共創 編)  思いを伝える体動かすチア体操  笑う角には福来たる    ありがとうの感謝も込めて 何かしたい! 救助の方&ボランティアの皆様 へも、 リラックスタイムで健康に。オープンデータチア体操で*すこやかに!笑顔プロジェクト*
3

value

3

3

value

2

LOD-DNS

Update:May 8, 2024

 LODチャレンジにエントリーする学生(高校生以下の個人および高校生以下のメンバーで結成するサークル・部活動)を応援するために、ドメイン取得とDNS(Domain Name System)設定サービスを提供いたします。  学生がLODチャレンジにエントリーする際、プログラムやデータセット以外の各方面に契約管理や設定を行わなくてはならないドメインやDNSの作業を簡略化しました。LODに付帯して発生する周辺技術を容易に用いることができるプランとすることで、各部門の技術開発に注力することを可能としました。  LODチャレンジにエントリーすることを条件に1年間の契約期間として、ドメインを無償で提供いたします。
3

value

3


「あいぼう」があなたの気分や体調にぴったりの商品やお店・場所を教えてくれます!
3

value

0


「離島振興法」において、離島振興対策実施地域に指定されている離島の一覧です。離島の地理的および自然的特性を生かした振興を図ることを目的としています。
3

value

2


地図と位置情報によるウィキペディアのビューアです。
3

value

2


平成26年8月23日に第1回を開催し、参加者の皆さんにお住まいの“まち”をもっと良くするアイデアを考えていただきました。そのとき考えたアイデアをもとにして、日頃、皆さんも使っているスマホアプリのアイデアを考えましょう。ワークショップ形式で、参加者の皆さんでアイデアを出し合います。もっと生活が楽しくなる、“まち”をもっと良くできる、そんなスマホアプリのアイデアが生まれるかも!前回、参加されていない方も、今からでも大丈夫です!スマホアプリ?オープンデータ??わからない人でも問題ありません。“まち”を良くしたいという想いがあればどなたでもご参加ください。
3

value

3


ウィキペディアの情報をオープンソースの地理情報システム・QGISに簡単に取り込むことを可能にするQGISプラグインです。
3

value

3

3

value

3


電通と国内最大のデジタル地図提供事業社であるゼンリンデータコムが協業し、 位置の正確性を確保した全国約12万件の避難所情報を提供。 ■ポイント1:信頼できる避難所データベース ・正確性:住所による緯度・経度情報の取得に加え、地図情報作成で培われた細かな補正を独自に行っているため、現在入手できる他の避難所情報よりも正確です。 ・更新性:年に複数回、独自調査による情報更新を行うため、常に鮮度の高い情報提供を可能にしています。 ・網羅性:名称や自治体、定員、利用条件、国土地理院基盤情報の標高(承認番号 平26情複、第628号)や座標など、災害時に避難所情報として求められる12項目の情報を網羅しています。 ■ポイント2:充実した避難所データベース 名称、ふりがな、自治体コード、住所(都道府県名、市区町村名、地番)、電話番号、利用条件(洪水・風水、地震、津波など)、避難所種別(広域避難所、津波避難ビルなど)、定員、困難者区分(地域住民向け・帰宅困難者向けなど)、座標(緯度・経度)、国土地理院基盤情報の標高(承認番号 平26情複、第628号)、その他(特記事項など)を含む12項目。
3

value

3


レシピのRDFです。鯖江特産吉川なすのレシピを引用して、レシピの情報を機械可読データとして整理したものです。フォーマットは、横手市にこにこレシピ(作品番号:2013-d019)を参考にして作成しました。
3

value

2

室蘭市:まちづくり活動支援補助金

subscription period: Feb 23, 2015 ~ Mar 30, 2015
upper-limits amount: 300,000 yen
Update:Jun 16, 2024

 魅力あるまちづくりのため、市民が地域の活性化や課題解決を目的に取り組む、自主的なまちづくり事業を支援する制度です。 対象となる団体: 室蘭市内に活動拠点があり、責任をもって事業を実施できる団体 補助額: 〔まちづくり推進事業〕 1年目:補助対象経費の10分の10以内 限度額20万円 2年目:補助対象経費の2分の1以内 限度額10万円 〔地域en(えん)づくり事業〕 1年目:補助対象経費の10分の10以内 限度額30万円 2年目:補助対象経費の10分の10以内 限度額10万円
3

value

2


地方自治体の地域資源をデータセットにまとめました。
3

value

3


「バリアフリーアイディアソン」からイベント名を変更しました。 本イベントでは、ターゲットを「車いす利用者」に絞り、紙のバリアフリーマップ等では伝えきれない最新あるいは季節の情報を、どのように伝えるかに焦点を当てます。 お題は「事前に調べているとき、現地に滞在しているときに、バリアフリー関連情報を知る/伝える方法」とし、スマートフォンのような「IT技術」を使い、解決または改善できるアイディアの創出を目指します。 実地調査で集めたバリアフリーに関するデータ、ご提供頂いたデータに加えて、オープンストリートマップ<https://www.openstreetmap.org/>を使った車いすの経路探索などと組み合あせて、情報の橋渡しをするサービスの創出を目指します。
3

value

2


福岡市が提供するオープンデータから、WiFiスポット、公共施設、医療機関、防犯防災の情報などを検索・閲覧することができるアプリです。 地図上の任意地点や現在地、町名、鉄道駅、郵便番号から簡単に施設を検索できます。 医療機関は診療科目から探すことができるので、受診したい病院・診療所がすぐに見つかります。 検索した施設はカテゴリ毎にブックマークできますので、あとでサッと閲覧することができます。
3

value

3


【Google賞受賞作品】心の健康を取り戻したい人のための、旧東海道の歴史・名産などの情報、歩いた感想、写真、健康データなどを投稿したり閲覧したりできるアプリです。
3

value

2

PlasmidCGRBrowser

Update:Oct 1, 2018

プラスミドは細菌などが染色体以外に有するDNA分子の総称であり,細菌から細菌へと伝搬する性質を持つため細菌の病原性や薬剤耐性の獲得に関与しているとされています.そのためプラスミドについて理解することは微生物群集を理解する上で重要な意義を持ちます.私は微生物群衆のゲノムデータであるメタゲノムの中からプラスミドのゲノムデータを検出するツールの開発を行い,それを自身の大学での卒業論文としてまとめようと考えています.しかし現状,プラスミドに関するデータベースは乏しいと言わざるを得ません.そこで私は自分の卒業論文の執筆の補助ツールとしてプラスミドとその宿主である細菌のゲノムデータをゲノム配列の可視化手法の一種であるChaos Game Representation (CGR)を用いて可視化し用意に比較できるようにするPlasmidCGRBrowserを作成しました
3

value

3


【DeNA賞受賞作品】これまでに無い浮世絵と音の融合体験を提供するアプリです。
3

value

1


インバウンドの観光市場が活性化しています。訪日外国人観光客に人気のある伝統工芸の体験ができる施設をデータセットにまとめました。
3

value

2

3

value

2


時間になったら「次は23番を飲んでください」といった形で、漢方薬の番号を利用して服薬管理するアイデア。
3

value

1

Show More