未来創造デザイン:実践(2015/4/25-6/13)

event date: Apr 25, 2015
Update:Apr 10, 2015

Waseda-edge未来創造デザイン【実践】プログラムが4月25日からスタートします。今回のテーマは「mobility and sharing」です。横浜でチョイモビ事業を展開されている日産株式会社様、バイク事業を開始されているドコモ・バイクシェア社様、三井不動産リアルティ株式会社様とともに、未来のモビリティ、シェアリングについてアイデアを出します。最終発表会は6月13日に早稲田大学で実施されます。
2

value

1


ぐるなびに登録してある東京都内のレストラン93,778件の位置、カテゴリー、予算額をヒートマップを使って可視化しました。
2

value

2


〜 地方の歴史を観光資源に 〜 金沢の街は戦災を免れ、百万石の財力が作った寺社仏閣、江戸時代の道筋や用水などが多く残っています。 古地図を見ながら歩けば、それまでは気にならなかった「路傍に残る石組み」「道幅の変化」「ちょっとした高低差」など普通に歩くだけでは気づくことが出来ない昔の姿が感じられます。 そして古地図には無い道や用水の暗渠化などから街の発展を知るという楽しみもあります。 検索機能では、茶の湯に携わってる方ならご存知の「千 宗室」や「本阿弥光甫」など有名人の屋敷があった場所もわかるほか、「大工」や「石切」「板前」「いしゃ」「外科」「掃除坊主」「馬のり」などいろいろな職業の人を探すのも楽しいです。 時代小説に出てきたあの人がどこに住んでいたのか など検索してみるのもいいと思いますよ。 金沢市民のみならず、金沢へ観光に来た方も、このアプリを片手に金沢の旅を楽しんでみてはいかがでしょうか。 ●「古今金澤」の特徴 <絵図上での現在位置表示機能> 古い絵図では重要なものが大きめに描かれていたり向きが正確ではなかったり、場所ごとに細かなズレがあり全体として現在の地図と重なることはありません。 「古今金澤」では金沢工業大学との共同研究で得られた正確な補正データを使い、独自のズレ補正によって現在位置を表示しています。 <強力な検索機能> 絵図にくずし字で記載されている寺社名や人名の検索が可能で、検索結果は現在の地図と絵図上に表示。 また、絵図上に書かれたくずし字を長押しすると書かれた文字がふき出しで表示され、ふき出しをタップするとWeb検索ができます。 江戸時代の金沢について書かれた金澤古蹟志(かなざわこせきし)に記載された場所の検索も可能で、その場所についての記述内容を閲覧できます。 <古絵図との写真撮影機能> 古い町並みが残っている金沢。昔からある道路や今は地中に隠れてしまった用水等の写真を、その場の古絵図・現在の地図と共に写真に収めることができます。撮影した写真は簡単にFacebookやTwitterで共有可能です。 ●利用しているオープンデータ 石川県金沢市が公開している下記 ・ 歴史のまちしるべ標柱一覧 ・ 坂道標柱一覧 ・ 用水・字地・街道標柱一覧 ・ 寺院・文化財等の解説文 ●その他許可をいただき利用させていただいているデータ ・寛文七年金沢図(石川県立図書館 様)  デジタル化されたデータを利用させていただきました。 ・位置補正データ(金沢工業大学 環境・建築学部建築系建築デザイン学科 増田研究室)  古地図と現在地図の位置情報について共同研究させいていただきました。 ・古地図上の人名データ(金沢城調査研究所 木越所長 様)  古地図上にくずし字で記載された寺社や人名を全て活字にしたデータを利用させていただいております。  これらを古地図にマッピングし、くずし字で記載された人名を長押しすることで活字が表示されます。  表示された活字をタップすればGoogle検索できます。 ・金澤古蹟志(金沢市立玉川図書館)  江戸時代に加賀藩に仕えていた武士が記載した金沢の百科事典とも言われる歴史書。地名の由来や逸話などが十二編34巻にまとめられています。  金沢市立玉川図書館のサーバで公開されている金沢古蹟志へのリンクを張らせていただいております。  https://www2.lib.kanazawa.ishikawa.jp/reference/kosekishi.htm ・金澤古蹟志との関連場所データ(金沢歴活主宰 安藤 竜 様)  金澤古蹟志に記載されている内容から関連する場所を見つけ出し、金澤古蹟志の記載箇所と位置情報のリンクデータを作成していただきました。
2

value

2


私たちのアプリは、オープンデータを元にした、横浜市にある公共の施設をジャンルごとに検索できるアプリです。 検索結果の写真をネットから自動収集し(予定)、GoogleMapを用いたわかりやすい地図を表示でき(予定)、住所もわかり便利に簡易に目的の施設が探せます。 検索対象は横浜市全域の公共施設すべてを網羅し、学校、図書館、地区センターはもちろん、弓道場や老人ホームまで対象としています。 横浜市の公共施設のことならこれ一つ、そんなアプリを目指しました。
2

value

1


成長分野×データ活用ビジネスセミナー「観光MICEとオープンデータ」~2020に向けて、バルセロナの失敗に学ぶ、データ活用による都市観光の未来~
2

value

2


RESAS「指定地域への国籍別訪問者数」を活用し、各地の外国人訪問者数をビジュアライゼーションしています。
2

value

2


縦方向に自由度をもたらすつっぱり棒を活かし、観葉植物を様々な高さにおけるようにする。かつ、必要に応じて水やりをしてくれる。
2

value

1

2

value

2


さいたま市アイディアソン・さいたま市ハッカソンで作成したアイディアをデジタルデータにして、オープンデータのアーカイブにしました。
2

value

1


EverySense & Linked Open Data チャレンジ Japan2014オープンデータ・プラットフォーム&リアルセンサーデータハッカソン発表会開催概要
2

value

2


IoT Stickことつっぱり棒を設置して玄関を拡張するアイディアの1つです。 出かけるときに、服装をチェックしてくれます。 【機能】 ・その日の気温をズレた服装だと風邪引くぞ警報 ・その日のスケジュールでTPO外してないか教えてくれる ・そもそもダサいと鍵が開かない ・うっかりパンツの帽子
2

value

1


形態素解析で頻出語を抽出し、ワードクラウドで可視化することで、パっと見で候補者が何に注力しているか分かるというデータビジュアライズの提案です。
2

value

1

2

value

1


《2015年2月21日(土)》世界各国・各地で同時開催される"オープンデータ(※1)"の祭典「インターナショナル・オープンデータ・デイ」を今年は函館でも開催します。函館は2日間の開催です。 初開催の今年は、オープンデータや地域のIT、アプリ等に興味のある市民、学校、企業、行政関係者らが集い、それぞれのもつ技能を使い、実際にWEBサービスやアプリを2日間かけて作りあげるワークショップ「ハッカソン」や函館市のITに関わる団体やサービスやアプリの紹介を行います。そのほか、昨年世界最大級の会場となった横浜の大さん橋会場からの中継も行います。 ※1:"オープンデータ"とは、既存の「公開情報」からもう一歩先に進んだデータのこと。複数のデータを、スマートフォンアプリやWEBサービスで簡単に組み合わて使える形式で保存された、誰でも使えるデータがそう呼ばれます。横浜市では2012年から公開情報のオープンデータ化が始まりました(※2)。 今回は、初回ということもありますので、既に全国の自治体で取り組まれている関連の活動を事例を挙げつつ、観光・交通・医療福祉・漁業などの産業分野、そして文化・歴史など文化機関におけるオープンデータを考えることで、地方自治体に必要なオープンデータの姿を模索し、今後の展望や課題を考え、参加者それぞれが未来の函館を描く場としていきます。 ▼概要 【タイトル】:「HAKODATE International Open Data Day 2015」 【テーマ】:「私たちが考える"おもてなし"」 【日時】: 2015年2月21日(土)-22日(日)  [21(土)]10:00~18:00(メインプログラム、アイデアソン+ハッカソン)  [22(日)]9:00~16:00(ハッカソン2日目) (※終了後、会場を移動して交流会を予定) 【会場】:公立はこだて未来大学(4F 493教室ほか) http://www.fun.ac.jp/access/  ※駐車場の利用に関しては調整中です。  ※公共交通機関をご利用の方はこちらをご覧ください。 http://www.fun.ac.jp/access/bustobikko/ 【参加費】:無料 (※交流会に関しては別途戴きます) 【主催】:Code for DONAN 準備会 【連絡先】:こちらのイベントページへの書き込みか、 主催者の中村までメッセージをお願いします。 ※上記手段が難しい場合はメールで受け付けます。 [メール] iodd0138■gmail.com (←■を@にしてください) ▼主なプログラム(内容に変更がある場合がございます) 【1日目:2月21日(土)】 (1) 企業・団体・学生による発表 函館にも、データに関する数多くの事例・サービス・アプリがあります。今回はオープンデータに関わらず、函館発の事例を紹介いたします。 これを機に明日から使えるモノが見つかるかも!また、ITの分野で函館に密着して活動する団体も紹介します。 (2) オープンデータ、"リンクト・オープンデータ(※2)"事例紹介 下記のアイデアソン・ハッカソンに参加するにあたって、事例があると理解が進むと思います。実際にオープンデータがどういったところでどう利用されているか、そもそもどういうデータが使われているかを事例を交えてお伝えします。創造の幅が広がれば幸いです。 (3) ワークショップ「アイデアソン」  初心者大歓迎!「アイデア」+「マラソン」=「アイデアソン」という、制限時間の間に、ひたすらアイデアを出していくワークショップです。途中でチームを作り、最終的には発表できるように内容をまとめていきます。(はじめからグループでの参加も歓迎です。) ここで生まれたアイデアは2日目のハッカソンへ引き継がれます! 今回はオープンデータのイベントなので、何かしらの「データ」を使ったアイデアを募集します(もちろんその場でデータを作るのも可!)、欲しいアプリやサービスのアイデアがある方は、会場で発表してみてください。今後のオープンデータができるきっかけになるかも!? ※発表したアイデアはLinkData.orgに登録致します(任意) http://linkdata.org/ ★1日目は昨年世界最大級の会場となった横浜の大さん橋会場からの中継も行います。横浜会場では、アイデアソン・ハッカソンの他に、横浜市によるオープンデータの事例紹介(※2)、ブース展示、分科会としてスマートフォンアプリを使った観光案内、インターネット上の百科事典Wikipediaの記事を作成するWikipedia Townなど、多くのプログラムが展開されています。 https://www.facebook.com/events/847621355289645/ 【2日目:2月22日(日)】 (4)ワークショップ「ハッカソン」 「ハック」+「マラソン」=「ハッカソン」。「ハック」はいくつかの意味がありますが、今回は「うまくやる」といった前向きな意味で、主にエンジニアやデザイナーでできたチームが、与えられたテーマに対し、丸一日かけてソフトウエア開発に没頭し、成果を発表します。 アイデアソンよりは難度は上がりますが、プログラミングができない方でも、調べもの・入力作業・デザインなどで参加可能です。今回は1日目に行うハッカソンで出た案をもとに、実際に制作に入ります。 ※発表した成果物はLinkData.orgに登録致します(任意) http://linkdata.org/ (5) 交流会(五稜郭・美原地区で検討中) 参加者・発表者・観客関係なく参加可能な交流会を行います。会費制の予定です。 ▼補足・資料 ※2:http://www.city.yokohama.lg.jp/seisaku/seisaku/opendata/ ―オープンデータに関する横浜市のこれまでの取組。ページ下部参照 http://www.city.yokohama.lg.jp/seisaku/seisaku/opendata/catalog.html ―横浜市の各部局が作成したオープンデータ一覧 ※3:その他にも、より便利に使える"リンクト・オープンデータ(LOD)"の取り組みも各地で進められています。 また、ビジネスへの利用について:こういったデータをオープンに、そして扱いやすくすることで、商用非商用に関わらず今後の活動や、商品開発をより簡単に行うようにすることで、地域の経済活性化・活動の活発化が期待されています。 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1310/22/news016_2.html ―"民間の積極性が後押し オープンデータに本腰入れる横浜市 (2/2) - ITmedia エンタープライズ" ▼主催の紹介・Code for DONAN 準備会 Code for Japan、Code for Kanagawaの考え方に賛同し、市民と行政が協力して道南地域をより良くする、ICTを使って住民の課題を解決する、Code for DONAN。只今設立準備中につきメンバー募集中をしております。 ※Code for Japan:http://code4japan.org/ ※Code for Kanagawa:https://www.facebook.com/CodeForKanagawa ※Facebookの方向け本イベントページ https://www.facebook.com/events/345931592281958/ ※Facebook以外の方向け本イベントページ http://peatix.com/event/71248
2

value

2

2

value

1


おうちハックつっぱり棒ハッカソンでのアイディア。 突っ張り棒使って部屋を分けることができますが、ATOMOPHのようなデバイスとカメラを使えば分かれてる部屋をつなぐ=(減らす?)ことができるかも?!
2

value

1


仮面ライダー作品のデータ
2

value

2


昨年は会場規模、参加人数ともに世界最大規模での開催となりました。今年も大さん橋で開催します。
2

value

2

2

value

1

2

value

1


これまでのLODチャレンジ応募作品「伝統的工芸品」データセットに、伝産法の指定のさいに公告される原材料情報を整理してデータ追加しました。
2

value

2

天気表示

Update:May 28, 2016

2

value

1

はっぴーれいん

Update:Dec 13, 2015

雨の日を楽しむための情報を提供するアプリ。 濡れない経路検索や、 雨の日にピッタリの音楽や虹予報、 天気予報や過去天気、 雨の日のお得なお店情報、 みんなが何を買っているか、などを提供する。
2

value

1

2

value

1


日本全国の副駅名を調べて、データベースにしました。
2

value

1

2

value

1


B2Cサービスである「旅ぷら」に掲載している全国27都道府県の公式観光スポットコンテンツを活用し、ホテル、旅館、民宿等宿泊施設がおもてなしサービスを容易に提供できるB2B2Cサービス「旅コン」(旅のコンシェルジュサービス)を準備中です。サービス開発に興味を持って頂ける方、販路開拓にご協力頂ける方、オープンデータ化に向けた取り組みにご協力頂ける方を集っております。
2

value

2


バスケットゴールの輪っかのようなアタッチメントが存在する。ぜひゴミ袋を引っ掛けてシュートしたい。
2

value

1


マニフェストスイッチ度都道府県別ビジュアライズ
2

value

2


23区の保育園(認可・認証A・B)の一覧
2

value

1

Show More