Web上の議論構造を作成するツールです。IBIS (Issue-based Information System) という有名な議論構造を使って議論を整理し、それをLOD化します。 ・議論を見やすくまとめたい。。。 ・どんなアイデアがあるのか、それぞれどんな利点や欠点があるかを構造化したい。。。 ・議題の背景知識がなくても、関連情報をWebで調べながら議論してみたい。。。 というそこのあなた。IBIS CREATERがあなたをサポートします! LODチャレンジ2018 アプリケーション部門 優秀賞
6

value

6

6

value

4


まちが好きになる・歩きたくなる「地図フィル」のアイディアです。
6

value

4


昨年度に引き続き、オープンデータ&オープンイノベーションで通勤問題解決を目指します。 今年度は「鉄道事業者をまたがる駅のバリアフリールート検索」に取り組みます。 1.問題意識 現在、既に鉄道各社は自社の駅バリアフリーマップを公開していますが、二つの大きな問題があると考えています。 (1)マップを見ても、バリアフリーなルートを探すのが大変難しい。 ・(例えば車椅子が通れない)段差がどこにあるのかがわからない。 ・どのルートが該当するかもわからない。 ・複数のルートがある場合でも、より負担の少ないルートがわからない。 (2)鉄道会社ごとに作られているため、ターミナル駅で鉄道会社をまたがるバリアフリールートがわからない。 ・例えば、渋谷駅の「井の頭線の開札」から「副都心線の開札」までのバリアフリールートは、このまま誰も何もしないと永遠に計算できない可能性が高い。 2.解決策 上記の問題を解決するため立ち上がりました!まずはターミナル駅(渋谷駅)で、京王井の頭線改札口、東京メトロ銀座線改札、JR玉川口改札の間のバリアフリールートを検索するプロトタイプを開発します。 プロトタイプ完成後、メンバーを増やしつつデータ整備を進めたり、鉄道会社にアイデアをPRしつつ、カバーする駅を広げていきます。 3.参加メンバー(敬称略) ・年岡晃一 ・木田和海(リーダー) ・浅野優 ・板垣真太郎 ・小副川健 ・大林勇人 今年度から参加 ・植田順 4.開発内容 4.1.データ設計 (1)データトポロジ GISで一般的に用いられている、エッジ(今回はWay)とポイント(今回はPoint)といった2種類のクラスで、駅構内の施設や通路を表現する方式を採用。 (2)クラス定義 下記(記事)参照。 4.2.データ収集 2015年1月11日(日)午後に渋谷駅にてフィールドワークを実施して、京王井の頭線改札口、東京メトロ銀座線改札、JR玉川口改札の間のバリアフリールート検索に必要なデータを収集。 4.3.開発するアプリケーション (1)データ収集のためのツール (2)バリアフリールート表示アプリケーション
6

value

4

6

value

3

6

value

3


三島市が公開している位置を示すオープンデータをGoogle Maps上に表示できます。 Google MapsのAPI利用が有償化されたため、サービスを停止することがあります。 スマホでは移動しながら、現在地からの距離が確認できます(直線距離)。 URLのIDパラメタの数字は、初期表示オープンデータの内部番号です(8は市内公衆トイレ設置場所)。 2015/12/29:最新のデータを取り込みました。 2015/10/10:アプリのURLを変更しました。 2019/02/09:現在地が取得できないため、プロトコルをhttpsに変更しました。 2023/02/04:最新のデータを取り込みました。サーバをRender.comに移動しました。
5

value

5


食物アレルギーや宗教、好き嫌い、カロリー低減、旬の食材など、 公開レシピと代替食材のデータをリンクさせることで、 あなた好みのレシピをご提案します! このアプリケーションは以下のアイデアをもとに作成しました。 【LODチャレンジ2016エントリー作品 - アプリケーション部門】 代替レシピのご提案 http://idea.linkdata.org/idea/idea1s2054i
5

value

5


全国の農業に関するオープンな統計データを用いてGISのように重ね合わせを行った。
5

value

5


私たちは北海道の魚介類の魅力を知ってもらうことを目的に活動しています。北海道庁のオープンデータである「北海道お魚図鑑」のデータと北海道ぎょれんの「おすすめレシピ365」のデータを組み合わせたiPhoneアプリ「おさかな日和」を開発しました。今年度は、ユーザーにとってより使いやすいアプリとなるように新機能の開発を行いました。 協力: 北海道庁水産林務部水産経営課、北海道ぎょれん
5

value

4


【チーム名】 グループD 【アプリ名】 たねまるストリート 【メンバー】 小澤力也 七海啓貴 奥井孝次郎 上坂龍祐 【作品概要】 TwitterとGoogle Mapによる総合レビューアプリケーション ユーザーがレビューし、MAPにアイコンを設置。 ・ツイートした場所を即座にマップに表示。 ・色分けされたアイコンを設置できる。 ・アイコンをタップすると過去のツイートレビューを(残すこと)見ることができる。 ・自分の位置は横浜開港150周年マスコットのたねまる君が教えてくれる! 【アピールポイント】 現在地や検索先のリアルタイムを見ることができる。 【使用技術・ツール】 jquery, google maps api, twitter api, geolocation, php, html, javascript, notepad++, visual stadio 【想定ユーザ】 10代~...のTwitterを利用している方
5

value

4


函館市が提供している外国人旅行者向けまちあるきマップ「Hakodate City Walking Map」に掲載されているルート情報のRDFデータを作成しました。「Hakodate City Walking Map」とは、函館を訪れる外国人旅行者が函館の街並みを歩きながら楽しむことができるルートを掲載した紙媒体の地図です。
5

value

4


レシピの難易度データを作成しました。 Kuiro は難易度情報を付加したレシピデータを検索できる Web アプリケーションです。 楽天レシピのAPIを用いて取得した約4000件のレシピデータから難易度(Lv.)を算出し、レシピデータに付加しています。キーワードを入力することで、キーワードに関連するレシピを検索できます。 難易度は、他のレシピであまり使われていない食材を使っていたり、食材の種類が多いと高くなります。 今後は工程数なども分析し、より難易度の精度を高めていく予定です。
5

value

5

5

value

5


農家の生産しているトマトの品種名を閲覧できるシステム. 検索欄に品種名を記入にすると該当する生産農家名が一覧されます。
5

value

3


iPadで絵を描き,レーザー加工機とUVプリンタを使いキーホルダーを作りました。また描いた絵をオープンデータとして公開する体験も行いました。このワークショップは,HappyPrinters尾州(主催),五藤晴菜,名古屋大学安田・遠藤研究室(共催),RRR MATERIAL PROJECT(協力)によるものです。
5

value

2


iPadでおばけの絵を描き,レーザー加工機とUVプリンタを使いキーホルダーを作りました。また,描いた絵をオープンデータとして公開する体験も行いました。このワークショップは,HappyPrinters尾州(主催),五藤晴菜,名古屋大学安田・遠藤研究室(共催),一宮市教育委員会(後援),株式会社リテイル(協力)によるものです。
5

value

2


大量の観光パンフレットを持ち歩きたくない!横浜市のイベントを知りたい!そんな方にこのアプリ‼
5

value

4


岡山県津山市のマルイスーパーさんで紙で配布されている料理レシピです。元のレイアウトを復元できるよう工夫しています。この津山料理レシピLODは,須坂子どもArduinoレシピLODを応用しています。
5

value

3


市区町村別の避難所データは、それぞれの自治体によりフォーマットがバラバラで、アプリケーションからは利用しにくいのが実態です。 自治体から提供されているデータを元に、アプリから利用しやすいように緯度・経度情報を付与した上で、簡単なAPIで取得できる形で公開を予定しています。 現在対応済みの地域:千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、世田谷区、渋谷区、練馬区、足立区。
5

value

3


OpenWorks - 社会課題解決/政策提言システムは、社会課題解決のためのアイデアソンやそれに関係するプラットフォームです。オープンデータを公開・活用することで、透明性を高め公平性を保てるしくみとしております。
5

value

3


地震などの際に、近隣の避難所がどこかを探して、コンパスがその方向を指してくれます。 平常時に一度避難所データをダウンロードしておけば、GPSから現在の位置情報を取得し、ARで避難所の方向を矢印で表示します。非常時、ネットに接続できなくても、これで安心!
5

value

3


LODを利用した観光まちあるきスマートフォンアプリケーション「はこだてMap+(プラス)」のAndroid版を2015年12月25日にリリースしました。おすすめ観光コースを歩きながら、観光スポットにまつわる+α情報を知ることができます。はこだてMap+のiOS版の開発は2012年から開始し、2013年12月にリリースしました。その後、Android版の開発を開始しました。今年度中に、検索機能など更に使いやすいアプリへ改善していく予定です。
5

value

4


アニメやゲームの増加に伴い声優の数も増えている. アニメやゲームと声優の繋がりを整理することで,新しいサービスが生み出せないかと考えた. 本アイデアでは,アニメやゲームに登場するキャラクターの声のキャスティングを目的として,声優と声優に関係するデータを構造化(LOD化)する.
5

value

3

国別優秀選手

Update:Aug 24, 2018

FIFAの優秀選手賞2007~2017年の間受賞した選手のうちどの国の選手が多いのか調べようと試みたもの。
5

value

5


去年に引き続き、オープンガバナンス系の活動、特に政策見える化カードについての活動を行いました。そのまとめ的なアイデア集です。
5

value

5


尾州織物の糸を使い,キーホルダーを作るワークショップを開催しました。キーホルダーのアクリル部分のデータをオープンデータ(CCBY HappyPrinters尾州)として公開しています。 また,ワークショップの中で尾州織物や著作権,オープンデータについての話もしました。このワークショップは,HappyPrinters尾州(主催),五藤晴菜,名古屋大学安田・遠藤研究室(共催),(公財)一宮地場産業ファッションデザインセンター(後援),株式会社リテイル(協力)によるものです。
5

value

2

im@sparql

Update:Aug 30, 2018

im@s + sparql = im@sparql 広がるアイマスワールドをオープンデータ化 WebやアプリからSPARQLで検索・利用可能なエンドポイント
5

value

5


長野県須坂市健康づくり課による健康長寿発信都市「須坂JAPAN」創生プロジェクトは,健康づくりに関する取り組みを中心に,地域資源を活用した新たな価値を創り,地域の活性化を目指しています。また,それら取り組みの中で積極的なオープンデータ推進を行っています。
5

value

4


大災害時に役立つ避難誘導システムのアイデアです。電話回線やwifi等が断絶していても、GPS等で位置情報を把握し、定期的に同期して取り込んでいた避難所、支援所の位置データ等に基づき、誘導してくれます。
5

value

2

Show More