2

評価指数

1

#Tokyo

更新:2018年9月30日

旅人にとって東京の地下鉄は、欠かせない交通手段だ。ただ残念なことに、利用中に車窓を楽しむことはできない。しかし、車窓から覗く風景は、旅人にとって楽しみの一つである。 #TOKYOは、東京メトロが提供する鉄道情報、公共クラウドが提供する名所、そして、旅人たちが提供するクリエイティブコモンズの写真という3つのオープンデータをリンクすることで、旅人に新たな車窓の楽しみ方の提供を目的としたコンテンツである。
2

評価指数

2

2

評価指数

1


【平成27年度横浜市経済局 オープンデータ活用ビジネス化支援事業】第三回ビジネス活用のためのオープンデータセミナー「ビジネスで使えるオープンデータの技術」
2

評価指数

2


舞妓さんの撮影会を実施し写真のオープンデータ化をすすめています。 この魅力的な写真をSNSで発信していますが、画面が小さくリアルな迫力には大きく欠けます。 そこで、大画面の4Kテレビに、4K画質の舞妓さんの姿を放映して迫力ある映像を実現するためにアプリ「Maiko TV 4K」を開発しました。 4KテレビとApple TV 4Kを組み合わせると迫力の4K映像が実現します。 また、iPhone/iPad用アプリ「Maiko TV」も同時にリリースしています。 世界の多くの方々に見ていただく機会を作ることで『オープンデータで地域文化「京都の花街文化の魅力」の発信が持続するエコシステム』の質を高め持続力を強固なものにします。
2

評価指数

2


「Sapporo Open Data App Challenge 2015」応募作品。
2

評価指数

2


1.事業目的 我が国には、優れたビジネスアイデアや技術など、潜在的な成長力のあるシーズが存在するものの、大きく成長する新事業の創出が進んでいません。この背景には、起業家等を支援する人材とネットワークが不十分なことがあります。 本事業では、新事業創出に係る一流の支援者を成長力のある起業家等の元に派遣し、徹底したハンズオン支援を実施することによって、新事業創出を促進します。さらに、支援者のネットワークを形成し、ハンズオン支援の過程で得られた手法やノウハウを広く世の中に横展開し、支援人材を育成します。 2.事業概要 ① シードステージ支援の優れた支援者のプラットフォームとして「新事業創出支援者会議」、「支援人材ワーキンググループ」を形成します。 ② 支援者会議で決定する方針に基づき、ワーキンググループの支援者はシードステージ支援のモデル事業を実施します。 ③ モデル事業の成果や課題を幅広く普及し、優秀な支援人材の育成を図ります。またモデル事業の過程で出てきた課題をもとに政策提言します。 3.事業の実施体制 シードステージ支援に関する優れた支援者とその関係者の切磋琢磨・情報共有のプラットフォームとして「新事業創出支援者会議」、「支援人材ワーキンググループ」を形成します。 「先端課題対応型ベンチャー事業化支援等事業」に係る支援チーム募集 http://www.meti.go.jp/information/publicoffer/kobo/k1502010001.html (1)総論 本事業における支援人材ワーキンググループの支援者チームについては、「1 機関原則 2~3 名から成るチーム単位」で公募を行います。応募者については、事務局での予備審査の後、新事業創出支援者会議での本審査により採択を決定します。 (2)応募資格 本公募の応募資格は、以下の全ての要件を満たす機関とします。応募にあたっては(別添1)「提出書類フォーマット」に従い、本事業の担当者(2~3名程度)をご提示下さい。  日本国内に活動拠点を有する機関(会社、組合、NPO、個人等)  本事業を遂行するために必要な経験と実績を持つ人材を有する機関  本事業を遂行するために必要な経営基盤を有している機関  本事業に係る経理及び事務についての説明・報告が適切にできるなど、事業上必要となる事務処理のできる機関 (3)選定する支援者チーム数 5~10 チーム程度。 「先端課題対応型ベンチャー事業化支援等事業」に係る支援案件募集 http://www.meti.go.jp/information/publicoffer/kobo/k150210002.html (1)総論 本事業における支援人材ワーキンググループの支援案件については、「原則 として創業前か創業後3年以内」の新規性・独創性を有するビジネスシーズ の保有者に対し公募を行います。応募者については、事務局での予備審査の 後、新事業創出支援者会議での本審査により採択を決定します。なお、応募 に当たっては、支援者の推薦状を添付するか支援者マッチング希望書(別添 1)を添付し、案件審査の過程で支援者とのマッチングを実施します。 (2)応募資格 本公募の応募資格は、以下の全ての要件を満たす機関とします。応募にあたっては(別添1)「提出書類フォーマット」をご提出下さい。 ※1:本公募は、本社所在地等が地方(※)である支援案件のみが対象とります。 ※「地方」とは、平成24年度補正予算及び平成25年度補正予算による「新事業創出のための目利き・支援人材育成等事業」において採択された支援案件が特に多い東京都以外の道府県をいいます。 ※2:平成24年度補正予算及び平成25年度補正予算による「新事業創出のための目利き・支援人材育成等事業」において採択された支援案件は、本公募の対象にはなりません。  日本国内に活動拠点を有する会社、組合、NPO、個人等  応募時点において、申請の核となるビジネスシーズが申請者の発明である、もしくは申請者が中心的に発明に関わった者であること  申請の核となるビジネスシーズの発明者及び発明者が所属する機関等の同意が得られていること  申請の核となるビジネスシーズをもって、社会に新たな価値を生みだすという理念をもっていること  新規性・独創性を有するビジネスシーズを有すること  事業化を目指すために必要な初歩的なビジネスプランを有すること  事業化を目指すために必要な初歩的な経営チームを有すること  本事業に係る経理及び事務についての説明・報告が適切にできるなど、事業上必要となる事務処理ができること (3)選定する支援案件数 5~10 件程度
2

評価指数

2


エリアベンチマーキングは「統計LOD」からSPARQLによって政府統計データを取得し、統計データを使った機械学習によって市町村区間の類似度を分析・可視化することで、地域の市民活動の目標・指標作りをお手伝いすることを目指すWebアプリケーションです
2

評価指数

2

2

評価指数

2


データのウェブを作る人を、エンジニアだけでなくデザイナや一般に広げます。 ウェブ制作のコーダや、自分でHTMLを書く学生や研究者といった方々に、リンクトデータや構造化データを段階的に書ける環境を提供します。 提供するアプリは、パソコン上でウェブページを生成する”静的サイトジェネレータ”です。ヘッダやフッタの共有/メニューやサイトマップの自動生成/マルチサイト/多言語サイトなど一般的な機能に加え、論文情報や製品情報などの一般データを、サイト構造と分離しつつシームレスに記述できます: ・サイト構造も一般データも、同じ形式で書ける(HTMLと親和性のあるマークアップ形式) ・分けた一般データ(一般情報)を、サイト構造(文書情報)側からかんたんに参照できる ・ページ単位で、適用できるファイル形式を替えられる(オープンデータの外部ファイル化など) ※http://docmgt.xoxxox.net/mandmm_htm201/doc/cnfmid_fst.xht#icm ダウンロード後すぐに使え(依存ライブラリなどがない)/ターミナルやコマンドプロンプトでの操作も不要です。軽量ながら、<独自のマークアップ体系>を作れるほど強力なテンプレート機能を備え、機能拡張により、静的生成から動的生成、ファイルからデータベース/ウェブAPIまでの入出力に対応します。
2

評価指数

2

SPARQList

更新:2018年1月12日

SPARQListは、SPARQLエンドポイントにアクセスし、検索結果をJavaScriptで加工して返すようなREST APIを、Markdown形式で記述するだけで容易に開発・公開できるサービスを提供します。セマンティック・ウェブのデータを活用するウェブアプリケーション開発において、作り込まれたSPARQLクエリやよく使うSPARQLクエリを再利用することができると効率的ですが、SPARQListはこのようにして開発されたAPIのレポジトリにもなりますので、その内容を誰でも閲覧できるほか、書き込み権限があるユーザはフォークして改変することも可能です。APIの定義はMarkdown形式で記述できるため、APIの実行内容が自然にドキュメント化されます。また、APIで受け取ったパラメータの処理や、SPARQL検索結果をcontent-typeネゴシエーションに応じて異なるデータ型に変換するなどの処理にJavaScriptが利用できるため、高度なREST APIを容易に構築することができます。作成したREST APIは、SPARQListのウェブインターフェイス上でパラメータを変えながら実行できる他、開発中に生じるエラーについてはトレースを確認することもできます。もちろんREST APIなのでクライアントのウェブアプリケーションからAPIのURLを叩くだけで結果が得られます。 クエリ実行の高速化についてはキャッシュ機能をもつプロキシーサーバSPARQL-proxyを併用することで実現できますし、SPARQL検索結果の可視化にはd3sparql.jsなどと組み合わせるのも効果的です。
2

評価指数

2

駒ケ根市オープンデータ研修会

開催日: 2014年11月20日
更新:2014年12月4日

2

評価指数

2

2

評価指数

2


特別支援学校(学級)と放課後等デイサービスや卒後の進路先などが協働・連携して障害のある人の生涯教育に携っていくために、またそのきっかけとして、福祉や教育の垣根を超えていろんな人の多様な表現や作品をアウトプットしたりシェアしたりする場を創るために、ぜひ皆さんのアイデアや意見を記入してください!
2

評価指数

2

2

評価指数

2


AED検索オープンデータ
2

評価指数

1


横浜市内在住の有志の自宅に設置された加速度センサーユニットで観測された地震波形を、加速度データとして展開。 加速度データを利用することで、震度の計測ができ、また建物内で複数箇所に設置されることで波形の比較ができ、震源方向の予測や建造物による揺れ方の違いなどの調査が可能となる。
2

評価指数

2


美味しいお肉は、口の中でとけるらしい。 ぐるなび いい肉ハッカソンとは? ぐるなびAPIを利用して新しいサービスを考えたり開発したりしてもらい、最後は懇親会で美味しいお肉を食べるグルメ系ハッカソンです。 今回、多くの人に懇親会へ参加してもらうために懇親会の料金はぐるなび負担!さらに、最もすばらしいサービスを開発したチームには懇親会の際、A5ランク国産和牛を進呈! 『いい肉ハッカソン』 日時:2014年12月6日(土)  ハッカソン:10:00~19:00  懇親会:19:30~21:00 場所:STAR RISE TOWER(スターライズタワー)
2

評価指数

2


地震は、地面に設置された地震計で観測され、内部は加速度センサーにて記録された加速度から地震判定アルゴリズムを用いて地震と判定している。 地震と判定された波形を、グラフとして描画することでP波/S波の立ち上がりを観測することができ、加速度と地震の関係をビジュアル的に学習することができる。
2

評価指数

2


2007年4月よりサービス開始し、現在、全国世帯数の半分のごみ取集日データベースを保有している。主に一般向けの無料サービスと自治体、民間企業向けの有料サービスの提供している。サービス開始当初からNTTdocomoのiコンシェル向けサービスとして全国的に普及していく。自治体向けにはASPサービスとして、カレンダー表示、メール配信、外国語に対応しており、住民向けサービスとして利用されている。また民間企業向けにはデータベースをAPI接続する方法や収集日情報そのものをデータとして提供するサービスで、大手ケービルテレビ会社、不動産管理会社にて採用いただいている。今後の展開としては、オープンデータの普及とともに、全国のごみ収集日情報をデータベース化し、デジタルテレビ放送への配信を目指している。
2

評価指数

2


各国から日本のことあるいは日本語を学びに多くの留学生が毎年やってきます.しかし,いつの時代も留学生の方々は日本で困った時に似たような行動をとることがあるらしいと聞き,日本で成果する上で障害となりうることをあらかじめまとめておくことでより,効率的な学習や充実した生活を過ごしてもらえるのではないかと考えました. そこで,毎年日本に訪れる留学生たちに「日本にきて困ったこと」と「それを解決するにはこの場所が良かった」や「日本語を学ぶにはここに行くべき」や「困った時は絶対ここ」など留学生から見た日本に関するデータを集めたを集めたいと思っています.
2

評価指数

2


応募番号【176】 作品タイトル【宮前観光Recipe】 応募部門【ソリューション部門】 代表者【下山 紗代子】 代表者以外の応募者【中山 圭太郎】
2

評価指数

2

データブログ

更新:2014年12月7日

LinkDataに登録されたオープンデータを、スマホですぐに見れる新機能があるといいと思います。オープンデータの可読性を高める目的だけでなく、エクセルから簡単に作れる新ジャンルのブログ(データブログ)を提案すれば、一般の人がもっとオープンデータを知るきっかけになると思います。
2

評価指数

2


カレーうどんはおいしい。 ネット検索してもなかなか食べられるお店が見つかりにくいですが、 和食屋さん、うどん屋さん、蕎麦屋さんでもカレーうどんは食べられますよね。 カレーうどんが食べられるお店と、そのお値段など。
2

評価指数

2

2

評価指数

1


歴史的行政区域データセットβ版は、行政区域の歴史的変遷をたどることが可能なデータセットです。時代ごとの行政区域データをGeoJSON形式で提供することにより、ウェブ地図上に簡単に行政区域を表示できるようになります。また過去の行政区域の変化をアニメーション表示すれば、市区町村が歴史的にどのように変化してきたかを学ぶこともできるでしょう。現在、行政区域GeoJSONの数は約82,000件です。 歴史的行政区域データセットβ版の特徴は、行政区域を上記のポリゴンとして提供するだけでなく、ポリゴンを代表する点の情報も合わせて提供する点にあります。そのために、複数のオープンデータを統合して行政区域の代表点を推定するアルゴリズムも開発しました。 ただし、過去の行政区域については記録が不確かである部分も多く、正式な記録に基づくデータセットを構築するのは大変難しい課題です。そこで現在のところは「β版」として公開し、今後のデータの充実に向けた要望の調査やコラボレーションの可能性などを探りたいと考えています。
2

評価指数

2


あなただけの「マイ素肌アドバイザー」が製品の成分をアドバイス!
2

評価指数

0


AED検索用オープンデータです。 各市町村に限定した一覧も本ページ後半のURLのように指定すれば取得可能です。
2

評価指数

1


インターネットの恩恵(情報)をインターネットを使えない年代の方々にも届けるためにはどうすれば良いかという発想からWEB連動型の自動電話応答システムを考案しました。 情報発信元として本サービスを利用されるのは中小規模の行政組織や公共インフラ事業者をターゲットとしています。平時は電話対応業務を軽減させる自動音声案内窓口として利用し、災害時は膨大で煩雑な問い合わせを捌く情報ポータルとしての利用していただくサービスとなっております。 Twilioというクラウド型の電話サービスを利用しているため、回線と言う概念がなく回線数が足りないために電話がつながらないという可能性を極力低くする事ができます。また専用のWEBインターフェースの利用以外にもWEBサイトやLinkdataをはじめとしたあらゆるWEBサービスの情報更新と読み上げ音声をリアルタイムで連動させられる事も可能です。
2

評価指数

2


2016年3月5日に開催予定の「International Open Data Day in AOMORI 2016」では、企画をオープンに募集する予定です。これは青森大学で用意したワークショップのためのWebアプリです。 青森県用のデータが入っていますが、対象とする市町村の全国地方公共体コード、名前、役場の緯度・経度、行政区画のGeoJSONデータを用意すれば(用意は簡単です)、他の地域でも使えます。 ワークショップでは、青森県のオープンデータを調べたり持ち寄ったりして、市町村レベルにセグメントされた数値データをExcelなどを用いてCSV形式で作ります。それをこのアプリにアップロードしてデータセットとして登録します。すると、自動的にグラフ(棒グラフ、円グラフ、地図の色分け、地図上に棒グラフとして表示)を生成することができます。また、2つのデータセットを比較して、散布図を生成したり、相関係数を計算することができます。「意外な組み合わせにこんな相関が!」をみんなで見つけます。 技術的には、Ruby on Railsでサーバーサイドを開発し、データベースに登録したデータをJSON形式で提供するAPIを用意。Bootstrapでユーザーインタフェースを構築、D3.jsとFlotr2とGoogle Maps APIを用いてデータを視覚化。運用はHerokuを使用する想定です。 ぼくは、今年のInternational Open Data Dayは、入院して参加できないため、ワークショップで使用するアプリで支援したいと思い、鋭意開発しています。 ※1月10日現在「開発中」 今後、データセットの登録時に「お名前」「データセットの説明(データのソースや著作権情報)」などを記入できるようにする予定です。 また、グラフの書式は現在自動的に設定されますが、これを変更できるようにして、グラフに名前をつけて保存し、互いに共有して見ることができるようにする予定です。
2

評価指数

2

もっと見る