防災スピーカーは、同報無線を使用して「緊急地震速報」や「避難に関する情報」などの緊急防災情報をサイレンや音声でお知らせするものです。区役所や消防署、小学校等に設置している防災スピーカーを市役所から東山スカイタワーを経由し各スピーカーから情報をお伝えしています。 ただ、そんな防災スピーカーですが、市のホームページには簡単な一覧しか載っておらず、実際どこにどれくらいの間隔で配置されているか、わからないので、緯度経度を載せたデータを作成しました。 こちらのデータを使えばどこに防災スピーカーが設置しているかが一目瞭然となります。
3

value

3


AED検索用オープンデータ 各市町村に限定した一覧も本ページ後半のURLのように指定すれば取得可能です。
3

value

2


概要: 「可視化法学-法教育に役立てるためICTを活用し法律の構造を解析・可視化するプロジェクト」 [主旨] 可視化法学は、ICTを活用して法律の構造を可視化するプロジェクトだ。データ分析の技術を使って法律の構造を解析して可視化を行う。法律はよく複雑だ、分かりにくいと言われている。しかし可視化を通して法律を分かりやすく理解しやすいものに変えていく。
3

value

3

3

value

3


内閣官房IT総合戦略室では文部科学省が政府全体の取りまとめをして公開している「子ども霞が関見学デー及び首都圏の趣旨に類するイベント、関連イベント」のデータを利用しやすい形に変換し公開しています。 データは、共通語彙基盤のイベント情報に準拠した形に変換し、オープンデータとして提供しています。 皆さんぜひデータをご活用ください。 (データ編集には万全を期しておりますが、最終的には府省のサイトでご確認ください。) なお、ここで公開するデータは、「子ども霞が関見学デー」(文部科学省) (http://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/kengaku/)の情報を加工して作成しています。
3

value

3


一般的なトマトの食品成分について、五訂日本食品標準成分表をリファレンスとして、データセットを作成しました。LOD4ALLを用い、RDFでのデータ配信を実装しました。
3

value

2

LOD.tech

Update:Jan 17, 2016

Linked Dataの4原則に従った「LOD」を公開するために便利なツール群の開発・提供を目的としたサイトです.現在,以下の2つのツールを提供しています. 【CSV2LOD~RDF変換支援ツール~】CSVファイルを,簡単な操作でRDFに変換できるツールです. 【なんでもリンク】入力した単語に対応するDBpediaへのリンク(URI)を簡単に探すことの出来るツールです.
3

value

2


新型コロナウイルス感染拡大を受けて、刻一刻と変わるウイルスの感染状況に対し、感染者数などの絶対数だけではなく、感染の流れを「動態」という形で、ウイルスの特徴などを探れないかと思い、開発しました。 厚生労働省のデータをもとに、陽性者数や陽性率、医療病床との比較、感染密度(人口10万人あたり)を色分けで可視化しました。 地域分析では、県というマクロな視点から市町村というミクロな視点にクローズアップし、どの地域に感染が広がっているか、数値化できるようにしました。 目に見えない難敵を「見える化」するように工夫しました。
3

value

3


昨年度は、一関高専が地理空間情報を活用し地域情報の集約と共有を図るICTコミュニケーションアプリ「マプコXD」の開発と活用を中心にイベント開催を行いました。 今年度は、「マプコXD」の更なる利活用展開に必要な「地域情報の蓄積」に着目し、まち歩きなど「地域を知る・ためる」活動を、産学官連携を図りながら取組むことを計画しています。 今回のキックオフでは、先進事例や課題とその解決手法などの話題をもとにマプコパーティー(マプコを使用したマッピングパーティー)そしてディスカッションを通じ議論を深めます。 1.イベント名: アーバンデータチャレンジ2016一関キックオフ 2. 日  時 : 平成28年7月12日(火)14:00~16:30 3.場  所 : みちのくあじさい園(岩手県一関市舞川字原沢111)           http://www006.upp.so-net.ne.jp/miti-aji/index.html 4. 内  容 :   14:00 開会   14:00 ご挨拶(一関市、岩手県南技術研究センター)   14:05 UDCについて(UDC2016実行委員 東北メンター:和田)   14:15 基調講演①先進自治体事例(会津若松市:藤井氏)        行政情報化・ガバメント2.0への取組み、観光など行政情報への活用事例   14:50 基調講演②先進拠点事例(会津若松拠点:西本氏)        地域情報を活用する・集めるアプリを使った地域活動、官民連携事例   15:25 提言:地域活動に使う電子地図について(コーディネーター:須藤)        「藤沢のgoogle mapには建物が無い!」   15:30 ・マプコXDとは(一関高専:小保方)      「(仮題)開発からUDC受賞までの道のり。プレゼン再現、使い方と利活用可能性など」      ・マプコパーティー地域歩き(全員)   16:20 本日のまとめ、次回以降、全体的な質疑、講師からの意見   16:30 終了
3

value

3


日本のアニメ、漫画は世界的に人気がある。そこで、より多くの人に漫画やアニメに興味を持ってもらうために様々な作品の作中のイベントをまとめたカレンダーを作成することを考えた。 使用方法は、カレンダーの日付をクリックすると、作品名と作中でその日に発生したイベントを表示するようにする。作品の紹介も見られるようにする予定である。
3

value

2

情報フェスタ2014@須坂市技術情報センター

event date: Oct 5, 2014
Update:Sep 14, 2016

3

value

3

3

value

2


人吉市のような地方での生活を便利にしたり、楽しむためのアプリケーションとアイデアを募集しています。
3

value

3


国立国会図書館(NDL)は「アーバンデータチャレンジ2016」の開催に合わせて、NDLのデータ利活用をテーマとしたワークショップを実施しました.
3

value

2


日本科学未来館は、空間情報技術を使った新しい展示やサービスなど、館の魅力向上を考えるアイデアソンと、アイデアを実際に形にするハッカソンを開催しました.
3

value

1


 日本全国の科学館を知ってもらうことを目的に、科学館の情報をデータセットにまとめました。
3

value

3

3

value

3

3

value

3


自治体が公開するオープンデータに付加価値をつける市民キュレータの活動のネットワークを作りませんか。この活動を通じて、市民と自治体の協業による社会資本の配置計画やまちづくりアイデアの共有、社会インフラ・公共交通に関する情報や防犯・防災の設備情報に市民の知識を付加、農家や商店による販売情報の地域発信で商店街を活性化、市民による地域資源を活かした教材やイベントづくり、科学・統計データの市民活用、地域の観光資源の掘り起こしと情報発信などを推進していきましょう。
3

value

2


関東(神奈川県、東京都)における丘釣りスポット情報をCSVデータにしたものです。釣れる魚や釣り場の緯度経度、駐車場やトイレの有無、注意事項、禁止されている釣りの種類などをまとめました。
3

value

3


LODスキーマ設計の方法論 -社会課題編- 社会課題以外にも使えるかもしれません。
3

value

3


AED検索オープンデータ 各市町村に限定した一覧も本ページ後半のURLのように指定すれば取得可能です。
3

value

2


経産省が野村総研に委託した 「平成23年度サプライチェーンを支える高度な物流システムの構築事業委託費 (災害時等における緊急支援物資供給の効率化事業)」において構築された情報システムを用いての実証実験の成果に基づいて、大規模災害時の義援物資の分類のための統一コードを作成しました。
3

value

1


シェープファイル形式(.shp)でオープンデータを行っている市区町村を「オープンシェープデータシティ」と呼ぶこととして、情報にアクセスしやすいようにしていきます。
3

value

3


urlは市政データバンク@多摩市ですが、他の自治体でもXView( http://xviews.jp )を利用してこのサイトと同様のサイトを作りませんか? そして市民の身近な問題 例えば図書館統廃合の問題で図書館に関わる経費が他市ではどのようになっているのか比較してみたい。where does my money goプロジェクトと異なるところは自治体 予算・決算勘定科目の款・項・目・事業レベルまで比較できるところにあり必要に応じて連絡を取りありながら比較指標を設定して互いに比較してみる。役所の緊張感が高まるに違いないと思います。
3

value

3


ふるさとのパンフレットを簡単に作ることができるアプリ「パンふる」です。 観光オープンデータに登録されている観光地の写真を取ることでパンフレット風のレイアウトにして表示してくれます。
3

value

3


 JSON形式データを効率的にJSON-LD形式にするためのウェブアプリケーションです。LODチャレンジ2017のアイデア部門優秀賞を受賞した作品を実装したものです。​JSON-LDおよびContextの作成を支援します。 ユーザは以下の操作でJSON-LDを作製することが可能です。 1. JSON形式データを入力することで構造解析し、マッピングが必要なキー、値の要素抽出 2. 既存語彙の自動マッピング 3. 作成したcontextファイルの編集 4. JSON-LD出力 5. githubアカウントによるユーザ認証によって@contextファイルの保存が可能  以上の編集機能に加えて、動的に表示されるチュートリアルによる作業支援機能があり、使いやすさの向上を目指しています。  自動マッピング機能については、既存語彙の対象としてLOVおよびBioPortalで公開されている再利用可能なowl:Ontology 366を対象としました。大量の語彙を選択することが可能であるが、JSONから抽出された要素からオートマッピングを実現するため継続して開発中です。  JSON形式を出力する様々なアプリケーションがある状況で、本アプリケーションは得られるデータを効率よくJSON-LD形式にできるので、Linked (Open) Dataの生成を加速します。
3

value

2


東京駅周辺は地下空間が複雑で高層ビルが立ち並んでいます。ビルオーナーやライフライン、自治体、テナントなどの組織が複雑に入り組んだ立体構造のため、地図がわかりにくい課題があります。東京駅中心の銀の鈴を基準に各施設にグリッド線を引き、エリアと位置に分けた独自番号を定義しました。GPSやビーコン技術を補完し、一般市民の目視でも把握しやすく、即時性が必要な情報の収集にも貢献できる基盤の仕組みです。
3

value

3


応募番号【189】 作品タイトル【オープンデータクラフトビール】 応募部門【アイデア部門】 代表者【下山 紗代子】 代表者以外の応募者【中山 圭太郎】
3

value

3


伝統工芸品をインターフェースとして使い、その産地の観光情報を取得するシステムのアイデアです。システムの流れは以下の通りです 1.伝統工芸品を機械学習と画像認識で識別 2.その伝統工芸品の名前を取得 3.取得した名前を使ってオープンデータ「日本の伝統工芸」から産地を取得 4.取得した産地を使ってオープンデータ「旅行データベースSeries」からその地域の道の駅などの観光情報を取得する 5.取得した観光情報をモニターに表示する
3

value

3

Show More