5

value

3


「API Search Engine」とは、政府統計総合窓口(e-Stat)のWeb APIで提供されているデータを、シンプルな操作で検索し、データ内容の閲覧を行うシステムです。  統計データを画面上で確認する以外に、利活用しやすい構造に整形したCSVやJSONで取得することも可能です。 「StatApiMagic.js」とは、e-StatのWeb API専用ライブラリであり、データ構造のコンバータです。  統計データ取得APIにより受け取った複雑なレスポンスデータの構造を、利活用しやすいシンプルな形に再構築するものです。出力形式は、9種類から選択することができます。 「API Search Engine」と「StatApiMagic.js」を組み合わせて利用することにより、その利用価値は最大化されます。  これら2つのツールの相互補完作用により、API利活用範囲の拡大や、アプリケーション開発速度の飛躍的な向上が期待できます。  政府統計API機能を現在利用されている方、これから利用してみようと考えている方に、少しでもお役に立てることを願っています。
5

value

4

5

value

5

選挙アイデアソン

event date: Feb 8, 2015
Update:Feb 28, 2015

2015年統一地方選挙に向け、マニフェストスイッチプロジェクトの一環として「選挙アイデアソン」「選挙ハッカソン」を実施します。 政治離れ、低投票率、国・地方の借金増を解決するため、「選挙をもっと面白くする」「たくさんの人がきちんと政策で選んで投票に行くようにする」ために、どうしたらよいのでしょうか。 インターネット選挙解禁後はじめてとなる統一地方選挙での実現を目指して、まずは素敵なアイデアを生み出しましょう! ■日時:2/8(日) 13:30~16:30 ■場所:公益社団法人日本青年会議所会館会議室(決定次第、掲載) ■主催:早稲田大学マニフェスト研究所 ■協力:一般社団法人リンクデータ、公益社団法人日本青年会議所 ■参加費:無料 ▽当日の流れ(予定) 13:15 受付開始 13:30 開会、主催者による主旨説明 13:50 ブレインストーミング 14:00 発表に向けたグループワーク  利用方法、データ準備、提携先、コミット 15:30 グループ発表 16:00 投票 16:10 結果発表、まとめ 16:30 閉会 ▽日程 2/8 選挙アイデアソン 開催  ⇒アイデアはKnowledge Connector + Idea.LinkData へ掲載・共有 3/1 選挙ハッカソン 開催 4月 統一地方選挙での実装、利用  ⇒優秀な取り組みは第10回マニフェスト大賞の応募作となります。 ※参加者20名程度、応募者多数の場合はこの分野の活動実績のある方を優先させていただきます。 ※【マニフェストスイッチプロジェクトとは】 2015年4月の統一地方選挙に向け、全国の候補者にマニフェストの統一フォーマットの使用などを提案するプロジェクトのことです。 2003年に北川正恭元三重県知事が提唱し全国に広がったマニフェスト型選挙ですが、近年は候補者が掲げるマニフェストと有権者が重視する課題などとのずれが指摘され、政治離れや低投票率といった問題もあります。さらに自治体の借金が増加し、有権者も候補者も政策の選択が迫られています。 そこでプロジェクトでは、マニフェストの検証や比較を可能にするため統一フォーマットを作成。候補者から寄せられたマニフェストをネット上でオープンデータとして公開、有権者が自由に利活用でき、政策や人柄の比較が簡単にできるようになります。4年後には、活動状況も検証します。
5

value

3


地方選挙の立候補者のマニフェストをワードクラウドで見ることができるアプリです。
5

value

2


静岡県が公開する富士山のビューポイントのオープンデータを使ったアプリのアイデアです。
5

value

4


オープン川崎の紹介ページです
5

value

3


インテル、ダイキン工業共同開催の企画第2回として、「IoT×空調」をテーマにしたアイデアソンを梅田センタービルで実施します。第1回からは、ビックデータ、AR(Augmented Reality) 、ニオイで仮想的な空間“雰囲気”、トイレに設置しウイルスの減菌・予防、高地トレーニング的、室外機をドローンの発着場所、室外機データを基に世界中の“空気”を生産など、奇想天外なアイデアが数多く生まれました。 我々より提供する情報と皆さんのアイデアを組み合わせ、IoTを作る人も、利用する人も第1回を超えるような、100倍楽しくなるようなサービスをに考えましょう。是非ご参加ください!特に2回目の今回は、「データ活用で稼ごう!」をサブテーマに、データ活用と異業種コラボのアイデアを高評価します。
5

value

3


大災害時に役立つ避難誘導システムのアイデアです。電話回線やwifi等が断絶していても、GPS等で位置情報を把握し、定期的に同期して取り込んでいた避難所、支援所の位置データ等に基づき、誘導してくれます。
5

value

2


農林水産省の品種登録データベースから取り出したかんしょ類のデータ
5

value

3


私たちは北海道の魚介類の魅力を知ってもらうことを目的に活動しています。北海道庁のオープンデータである「北海道お魚図鑑」のデータと北海道ぎょれんの「おすすめレシピ365」のデータを組み合わせたiPhoneアプリ「おさかな日和」を開発しました。今年度は、ユーザーにとってより使いやすいアプリとなるように新機能の開発を行いました。 協力: 北海道庁水産林務部水産経営課、北海道ぎょれん
5

value

4

im@sparql

Update:Aug 30, 2018

im@s + sparql = im@sparql 広がるアイマスワールドをオープンデータ化 WebやアプリからSPARQLで検索・利用可能なエンドポイント
5

value

5

DTM機材LOD

Update:Dec 19, 2017

音楽クリエイタ支援を目的としたDTM機材LODを提案します. DTM機材LODでは自作曲とそれを作ったDTM機材とをリンクしたデータベースです.web上に曲を公開しているアマチュアなサウンドクリエイタを対象とし自作曲とそれを作るために使用した音楽機材やソフト音源などをリンクしたデータベースを作成します. このデータベースを利用することで,どういった機材から曲が作られているかを参照したり,ある機材から作られる楽曲を参照したりできます.こうしたデータベースがサウンドクリエイタの作曲支援になると予想されます.
5

value

5


様々なお酒の評価(度数、香り高さ、キレ、など)をパラメータ化したデータを元に、例えば「このビールが好きな場合、おそらくウイスキーの場合はこれがオススメです」というような提案システムに繋げられるようなLODを提案します。
5

value

5


スマホを使って個人の日々の健康状態を記録することで、そのデータを利用した様々な医学・生物学的研究を進めることが可能になるというアイデアです。
5

value

5


質問に答えて行くと、イメージしていた有名人を当ててくれるアキネーターというサービスがあります。これを参考に、質問に答えて行くだけで見た目だけでは判別しにくい植物の名前を当てられるアプリを考案しました。
5

value

5


三島市が公開している位置を示すオープンデータをGoogle Maps上に表示できます。 Google MapsのAPI利用が有償化されたため、サービスを停止することがあります。 スマホでは移動しながら、現在地からの距離が確認できます(直線距離)。 URLのIDパラメタの数字は、初期表示オープンデータの内部番号です(8は市内公衆トイレ設置場所)。 2015/12/29:最新のデータを取り込みました。 2015/10/10:アプリのURLを変更しました。 2019/02/09:現在地が取得できないため、プロトコルをhttpsに変更しました。 2023/02/04:最新のデータを取り込みました。サーバをRender.comに移動しました。
5

value

5

スポーツとLOD 

Update:Sep 16, 2013

5

value

4

ISAC Tokyo 2015 ハッカソン

event date: Apr 11, 2015
Update:Jun 24, 2024

International SpaceApps Challenge Tokyo 2015のハッカソン
5

value

1


23区の保育園情報、周辺情報をサーチします。 以下のデータをグラフや文字情報として見ることができます。 1)株式会社インディゴが変換した総務省統計局のe-StatデータのRDF 2)オープンな保育園情報を独自に集めてlinkdata.orgに登録したデータ 3)教えて!gooのQ&Aデータ 1)と2)はLOD4ALL(http://lod4all.net)のAPIを利用しています。(※LOD4ALLサーバが落ちているとロード中のまま検索結果が表示されません。) 保育園情報がほとんどそろっていない区がありますが、今後増やしていく予定です。(※板橋区、新宿区、杉並区、世田谷区の一部の保育園はデータが充実しています。特に板橋区は写真も入っています。杉並区は区のホームページがリニューアルしたためリンク切れしています。)
5

value

3


「唐詩情報のLinked Open Data化」 本データセットでは唐詩作品を対象とし、唐詩作品と関連情報リソースを構造化し、その利活用を目指す。唐詩作品(Work)、掲載情報(Instance)、作者(Author)などの情報を公開し、現行教科書に掲載されている唐詩情報をLOD化した。 平成28年度現行教科書に掲載される唐詩作品59首、掲載情報のべ374件、作者25名がある。それに基づいて、唐詩作品情報をモデル化して、LOD化した。
5

value

5

5

value

5

5

value

5


候補者の政策と地域の課題を地図上で一目で見られる地図です。(作成:早川聖奈・早稲田大学マニフェスト研究所・神奈川新聞、協力:首都大学東京 渡邉英徳研究室)
5

value

4


全国の農業に関するオープンな統計データを用いてGISのように重ね合わせを行った。
5

value

5


大規模水害に関するタイムラインの情報や避難時の心得などを学習情報として利用者に紹介し、現在位置もしくは指定住所(自宅等)を起点として災害危険度や避難情報をガイドする避難訓練用アプリです。 国土交通省国土地理院が主催する「平成28年度防災アプリケーション審査委員会」において「防災アプリ賞」を受賞しました。
5

value

4

ふるさと名物応援事業補助金

subscription period: Jan 30, 2015 ~ Feb 27, 2015
upper-limits amount: 5,000,000 yen
Update:Jun 16, 2024

地域経済の活性化及び地域中小企業の振興のため、地域資源を活用した新商品・新サービスの開発や販路開拓に意欲的に取り組む中小企業を支援するものです。
5

value

2


インターナショナルオープンデータデーにおいてCode for Nagoyaが行なったアイデアソン,ハッカソンで作成したビジュアル作品です. 浸水想定区域図や高齢者数のマッピング等で水害に関する現状を把握できます.
5

value

4


単独のデータのマイニングはオープンデータの”真の活用法”ではありません。本当に”革命的”なことは、「データがオープンにされたことで、これまでにない組み合わせを生み出せること」にあります。これからの企業家、アプリ開発者、データサイエンティストは、すべて、この「統合力」を発揮しましょう。データの組み合わせを模索する発想でファシリテートする新しいタイプのアイデアソンを提唱します。
5

value

5


iPadで絵を描き,レーザー加工機とUVプリンタを使いキーホルダーを作りました。また描いた絵をオープンデータとして公開する体験も行いました。このワークショップは,HappyPrinters尾州(主催),五藤晴菜,名古屋大学安田・遠藤研究室(共催),RRR MATERIAL PROJECT(協力)によるものです。
5

value

2

Show More