○○だけは譲れない!!あなたのワガママかなえます
5

value

2


運動不足な人々に向けて作成したアプリケーションです。日常の通勤通学の中に知らないところを歩くことをお勧めします。名古屋市の普段使う地下鉄の経路を入力すると、適度ルートを提案し、ナビと連携して歩くことをサポートします。3つのソースからオープンデータを5つ利用し、自分の街を知りながら健康になる一石二鳥のアプリです。名古屋用ですが、データソースなどを入れ替えれば全国の土地に合わせた健康な乗換案内が出来るよう派生出来ることも魅力です。
5

value

5


日本版DATA.GOVなどの行政系一次データの流通基盤が整備されたことを受け、次の課題は「市民のための二次加工データの流通基盤」を整備することにある。「LinkData.org」は市民がつくる二次加工オープンデータ・アプリ・アイデアの共有を支援し、公共団体のオープンデータに付加価値をつける市民アノテータ/キュレータに活動の場を提供してきた。震災後の復興支援の一環として我々はこの基盤を用いて、日本にオープンデータ系のコンテストを根付かせるための活動「LODチャレンジ」を3年間にわたり支援し、市民キュレータの育成と市民プログラマに成果発表と交流の場を提供してきた。2013年には、この基盤から公開された市民の二次オープンデータが科学系オープンデータの数を初めて上回った。日本のオープンデータ推進の特徴は、市民による二次加工データの流通チャンネルを使って行政担当者が自ら「市民キュレータ」としての立場でも自治体データの二次流通促進に務めているところにある。
5

value

4


AED検索用オープンデータ
5

value

4


オープンイノベーションを加速するためには、政府や民間が提供する情報バンクを連携化させて、目利き人材が各バンクの情報を組み合わせた「新たな結合アイデア」を情報発信できる場が必要がある。この施策として「連携イノベーションバンク」を提案する。
5

value

5


住民票の交付など日本でも行政手続きのオンライン化/自動化が始まっているが、OpenCounter は起業の届けを年中無休で申請できるサービス、ZoningCheckは出店ゾーンをチェックできるサービスだ。
5

value

5


厚生労働省が発表している、日本全国における「食品中の放射性物質の検査結果」を視覚化したインタラクティブマップです。チェルノブイリ事故から現代に至るまでの、各国各機関のセシウム基準値と日本の基準値を比較することができます。
5

value

5


「市民で行う共助防犯マップ」は,市民の安全を高めるためのアイデアです. 自治体は犯罪状況を公開していますが,それに至る前の犯罪が未確定なものに対応した生活密着型の解決策です.困っていることを投稿し,それを共助の心を持って犯罪を防ぐことで,自分の街がより住みやすくなります.自分の住む街はそこに住むみんなで住みやすくすることを狙った市民主体の防犯モデリング活動です.
5

value

5


・PROLOQL Extensionは、LODを利用した文書理解補助システムです。 ・単語の上位概念を理解して、単語ごとにSPARQLクエリを切り替えて検索するなど、高度な検索ができます。 ・Google Chrome上で動作するChrome拡張アプリとして実装されています。
5

value

4


地域防災がうまく回るカギは、普段その地域にいることの多いお母さんや小さいお子さんが、避難所がどこなのかを理解していることにあると考えています。遊びながら、いつのまにか身の回りの避難所がどこなのかが身につく、親子で楽しめるアプリです。 ボーさいのために ボーちゃんと ボーけんしよう!
5

value

3


市区町村別の避難所データは、それぞれの自治体によりフォーマットがバラバラで、アプリケーションからは利用しにくいのが実態です。 自治体から提供されているデータを元に、アプリから利用しやすいように緯度・経度情報を付与した上で、簡単なAPIで取得できる形で公開を予定しています。 現在対応済みの地域:千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、世田谷区、渋谷区、練馬区、足立区。
5

value

3


須高情報通信フェア2015(長野県須坂市)で開催したワークショップ参加者のstlデータです。3Dプリンタで出力するとスタンプになります。モノづくりをオープンデータに絡めることで,オープンデータに馴染みのない市民,特に子供はオープンデータを理解する助けになります。
5

value

2


緯度経度の情報があるデータであれば、このプログラムを適用して「最寄検索・ルート検索」を実装できます。新潟県十日町市のAED情報を例に、アプリの実装例、仕様、プログラム、作り方を紹介しています。
5

value

5


オープンデータの祭典「インターナショナル・オープンデータ・デイ」(IODD)横浜での開催は4回目となります。興味のある企画に自由に参加してください。
5

value

5


ーーーーーー オープンカフェ ご案内文 ーーーーーーーー 今年度、はやくも6回目となったオープンカフェ。7月は会津若松市メンバーからの持ち込み企画。 「行政と民間をつなげる、地域の取組を共有する」 アーバンデータチャレンジへ参加しよう。地域に根ざしたデータの使い方。(図らずも会津は有名になってしまったので)市役所と連携して、もっといい事例をさらに出していこうという意気込みです。 Open App Labの皆さんは、ここで夏休みの課題と出会い、受賞し、手柄を立てていこう。 【第1部】(15:30~17:00)(稽古堂研修室6) ・市役所オープンデータ検討チーム取組発表 ・市役所GIS検討チーム取組発表 ・講師講演(インディゴ株式会社 高橋陽一様) ・課題検討(市の課題に関するアイデアソン) 【インターバル】(17:00~18:00) ・会場移動 ・お菓子ターイム ・第2部会場にて、第1部の結果貼り出し&自由に書き込み 【第2部】(18:00~20:00)(稽古堂研修室2) ・参加団体・グループによる取組発表  ・インディゴ株式会社 高橋陽一様  ・郡山地域テクノポリス推進機構 猪俣様  ・会津大学ベンチャー体験工房受講学生  ・CODE for AIZU 西本様  ・OpenAppLab 藤井様  ・市役所GIS検討チーム  ・市役所オープンデータ検討チーム ・課題解決に向けたアイデアソン 【第3部(非公式)】(20:00~) ・フリー交流タイム、名刺交換会 ・そのまま夜の街へ・・・ ーーーーーー 会津若松市 藤井さんのコメント ーーーーーーーー 今回は「アーバンデータチャレンジ」というコンテストの地域拠点として会津若松市が選定されましたので、そのキックオフイベントとして開催したいと思います。 地域のいろいろなプレイヤーと取組を共有しつつ、コンテストでの受賞を狙っていきましょう! 全体で2部構成とし、第1部は市の課題の深堀りを行い、そちらで検討された内容も踏まえて第2部のアイデアソンに繋げていきたいと思います。 開催時間の都合上、参加者は第1部が行政職員メイン、第2部が社会人・学生メインになると思いますが、特に制限が設けてあるわけではないので自由にご参加ください。 特に、市の課題について直接議論したいという社会人の方、学生の方は、時間の都合がつきましたらぜひ第1部に参加いただければと思います!
5

value

5

SpaceApps Tokyo 2017 ハッカソン

event date: Apr 29, 2017
Update:Jun 18, 2024

5

value

3


地理的表示登録産品について、「Lindata.org」や「LOD Smart index」を用いてデータセットを作成し、オープンデータにしました。
5

value

5

Code for Kanazawa

Update:Jun 18, 2014

Code for Kanazawa(CfK)のLODページです。
5

value

4


横浜市の保育園情報オープンデータを用いて、保育士向けのメディアを制作するアイディアです。
5

value

4


女性向けの医療サービスの向上を図るスマホアプリのアイディアです。
5

value

4

5

value

5


LODを利用した観光まちあるきスマートフォンアプリケーション「はこだてMap+(プラス)」のAndroid版を2015年12月25日にリリースしました。おすすめ観光コースを歩きながら、観光スポットにまつわる+α情報を知ることができます。はこだてMap+のiOS版の開発は2012年から開始し、2013年12月にリリースしました。その後、Android版の開発を開始しました。今年度中に、検索機能など更に使いやすいアプリへ改善していく予定です。
5

value

4


このプロジェクトはある日脳内会議にて浮かんできたアイディアです。 実現に向けてカラーコードのLODや、スパークルやカラーピッカーをつかったホームページ、 JIS規格のいろデータなどなど、 色のよさを伝えるプロジェクトです。 活動中です。 H30 3.15 データいろ色イロ webカラーコードデータ作成 H30 3.15 アプリHIT!カラーコード作成 H30 3.26 データいろ色イロ webカラーコードデータにて共通語彙基盤対応 H30 3.26 チームcolor3 Project立ち上げ H30 3.28 データ基本色名LOD作成 H30 3.28 データ基本色名LODにて共通語彙基盤対応 H30 3.29 データ襲の色目LODにてデータ作成
5

value

4

5

value

4


 「もくもくデータルーム」はオープンデータの知識やオープンデータ作品のつくり方を教える相談所です。オープンデータを活用したアプリケーション開発や地域活動の経験のある学生が講師となり、教えていきます。「好きなことやものをコレクションする」感覚でデータをつくる方法をレクチャーしますので、楽しくてよくわかります。小学生から参加可能です。
5

value

5


函館市が提供している外国人旅行者向けまちあるきマップ「Hakodate City Walking Map」に掲載されているルート情報のRDFデータを作成しました。「Hakodate City Walking Map」とは、函館を訪れる外国人旅行者が函館の街並みを歩きながら楽しむことができるルートを掲載した紙媒体の地図です。
5

value

4

5

value

4


 「U-18こどもオープンデータハッカソン」は18歳以下の学生が競うハッカソンです。学生のICT教育や地域教育の発展を目的に開催します。オープンデータを活用したアプリケーション開発や地域活動の経験のある学生が講師となり、生徒・学生たちに教えていきます。
5

value

5


いろ色イロ製作・運営チームです。 カラーコードのLODや、スパークルやカラーピッカーをつかったホームページ、 JIS規格のいろデータなどを使って 色のよさを伝えるプロジェクトです。 活動中です。 H30 3.15 データいろ色イロ webカラーコードデータ作成 H30 3.15 アプリHIT!カラーコード作成 H30 3.26 データいろ色イロ webカラーコードデータにて共通語彙基盤対応 H30 3.28 データ基本色名LOD作成 H30 3.28 データ基本色名LODにて共通語彙基盤対応 H30 3.29 データ襲の色目LODにてデータ作成
5

value

4


マニフェストを登録するためのWebによる共通的に用いることができるフォームを作成します。
5

value

4

Show More