SDGs(持続可能な開発目標)に関するアプリケーション「SDGs検索アプリ」 などを提供します。
6

value

4


まちが好きになる・歩きたくなる「地図フィル」のアイディアです。
6

value

4


18歳以下のこどもがオープンデータ活動をするチームをつくりました。
6

value

5

6

value

4


郷土かるたをLOD化したデータセットです。 郷土かるたとは、読札と取札からなる「いろはかるた」の一種であり、特定地域の名物を読み込んだものです。日本各地のさまざまな地域の郷土かるた情報にオープンなライセンスを付与し、他の情報資源ともリンクした「郷土かるたLOD」を作成しました。日本初のかるた情報のLODです。
6

value

3

6

value

6

神マップ

Update:Jan 10, 2017

全国の神社及び,神々に関する名所のデータセットです.近年,漫画や映画などで神様が登場することが増えました.また,パワースポット巡りなども流行っています.そこで,全国の神様のデータをまとめるたいなと思いました.加えて,同じ神様(おいなりさん等)を祭った神社を情報として持ちたいです.
6

value

6


災害や事故があった時にいつでも人を助けられるように、楽しみながらAEDの場所を日頃から確認しておけるアプリの提案です。
6

value

6


【エントリー部門】  アプリ部門 【チーム名】  けったましん 【アプリケーション名】  Local Town 【メンバー】  原、吉田、鈴木、泉、加部、司 【作品概要】 自転車で健康づくりをしたい20~40代の社会人に向けた自転車で運動不足解消を目指すアプリケーション 【アピールポイント】 みなとみらいを中心にみなとみらいの人気観光スポットが地図上にカギマークで表示されていて、半径50m以内に近づくと鍵のロックが解除されます。解除されることで観光スポットへのコメントと評価ができるようになり、地図をゲーム感覚で埋めていくことができます。 使用者は自身のニックネーム、身長、体重を入力します。ニックネームはスポットごとにユーザが投稿できる掲示板を使用する際に必要な情報となります。 ユーザが使用する自転車を調達するために、みなとみらいのレンタサイクルショップを簡単に検索できる機能もあります。 【使用技術・ツール】 HTML/CSS/JavaScript/php/jQuery/Bluemix 【想定ユーザ】 ・みなとみらいを観光したい人 ・自転車が好きな人 ・健康的になりたい人
6

value

5


昨年度に引き続き、オープンデータ&オープンイノベーションで通勤問題解決を目指します。 今年度は「鉄道事業者をまたがる駅のバリアフリールート検索」に取り組みます。 1.問題意識 現在、既に鉄道各社は自社の駅バリアフリーマップを公開していますが、二つの大きな問題があると考えています。 (1)マップを見ても、バリアフリーなルートを探すのが大変難しい。 ・(例えば車椅子が通れない)段差がどこにあるのかがわからない。 ・どのルートが該当するかもわからない。 ・複数のルートがある場合でも、より負担の少ないルートがわからない。 (2)鉄道会社ごとに作られているため、ターミナル駅で鉄道会社をまたがるバリアフリールートがわからない。 ・例えば、渋谷駅の「井の頭線の開札」から「副都心線の開札」までのバリアフリールートは、このまま誰も何もしないと永遠に計算できない可能性が高い。 2.解決策 上記の問題を解決するため立ち上がりました!まずはターミナル駅(渋谷駅)で、京王井の頭線改札口、東京メトロ銀座線改札、JR玉川口改札の間のバリアフリールートを検索するプロトタイプを開発します。 プロトタイプ完成後、メンバーを増やしつつデータ整備を進めたり、鉄道会社にアイデアをPRしつつ、カバーする駅を広げていきます。 3.参加メンバー(敬称略) ・年岡晃一 ・木田和海(リーダー) ・浅野優 ・板垣真太郎 ・小副川健 ・大林勇人 今年度から参加 ・植田順 4.開発内容 4.1.データ設計 (1)データトポロジ GISで一般的に用いられている、エッジ(今回はWay)とポイント(今回はPoint)といった2種類のクラスで、駅構内の施設や通路を表現する方式を採用。 (2)クラス定義 下記(記事)参照。 4.2.データ収集 2015年1月11日(日)午後に渋谷駅にてフィールドワークを実施して、京王井の頭線改札口、東京メトロ銀座線改札、JR玉川口改札の間のバリアフリールート検索に必要なデータを収集。 4.3.開発するアプリケーション (1)データ収集のためのツール (2)バリアフリールート表示アプリケーション
6

value

4

埋蔵文化財整理室公開 2017.9.30

event date: Sep 30, 2017
Update:Nov 22, 2017

「須坂市動物園宝探し」の仕組みを活用しています
6

value

3


各地で作られた5374.jpを地域のリソースとしてCityData.jpの市町村ページに掲載する手順を解説します。
6

value

5

6

value

5

さばえまちあるき

event date: Nov 9, 2014
Update:Nov 10, 2014

鯖江市中心市街地から西山公園などを歩きながら、位置情報とコメントをつけた写真をオープンデータ化しながら歩くイベントです iPadを使った“シニアITアプリ講座”の最終回 10/6開催予定だったまちあるきが天候不順のため11/9に延期
6

value

6


2015年統一地方選挙に向け、マニフェストスイッチプロジェクトの一環として「選挙ハッカソン」を実施します。 政治離れ、低投票率、国・地方の借金増を解決するため、「選挙をもっと面白くする」「たくさんの人がきちんと政策で選んで投票に行くようにする」ために、どうしたらよいのでしょうか。 インターネット選挙解禁後はじめてとなる統一地方選挙での実現を目指して! ※終了後に近隣で懇親会を予定しています。 ■日時:3/1(日) 13:00~17:45 ■場所:公益社団法人日本青年会議所会館会議室503号室 ■主催:早稲田大学マニフェスト研究所 ■共催:公益社団法人日本青年会議所 ■協力:一般社団法人リンクデータ ▽当日の流れ ※未定  東京都知事選2012、吉川市長選、台東区長選の候補者情報をもとに、ハッカソンを実施予定 ▽日程 2/8 選挙アイデアソン 開催 https://www.facebook.com/events/414407475394611/  ⇒アイデアはKnowledge Connector + Idea.LinkData へ掲載・共有 ■選挙アイデアソンで出た活用アイデアはこちら http://idea.linkdata.org/idea/idea1s842i ※ニュース掲載 ■マニフェスト活用で選挙アイデアソン NHKニュース http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150211/t10015375311000.html 3/1 選挙ハッカソン 開催 4月 統一地方選挙に向けプロトタイプ(のちの実装、利用へ)  ⇒優秀な取り組みは第10回マニフェスト大賞の応募作となります。 ※【マニフェストスイッチプロジェクトとは】 http://www.maniken.jp/event/150204.html 2015年4月の統一地方選挙に向け、全国の候補者にマニフェストの統一フォーマットの使用などを提案するプロジェクトのことです。 2003年に北川正恭元三重県知事が提唱し全国に広がったマニフェスト型選挙ですが、近年は候補者が掲げるマニフェストと有権者が重視する課題などとのずれが指摘され、政治離れや低投票率といった問題もあります。さらに自治体の借金が増加し、有権者も候補者も政策の選択が迫られています。 そこでプロジェクトでは、マニフェストの検証や比較を可能にするため統一フォーマットを作成。候補者から寄せられたマニフェストをネット上でオープンデータとして公開、有権者が自由に利活用でき、政策や人柄の比較が簡単にできるようになります。4年後には、活動状況も検証します。
6

value

3


空き家オーナー(空間オーナー)が中心につながっていくコミュニティサービスです。
6

value

6


 北海道が公表するオープンデータのうち、「道産水産物の普及啓発素材(レシピ集No.1)」および「道産水産物の普及啓発素材(レシピ集No.2)」は画像データとなっており、よいコンテンツであるなのに汎用的ではないです。地道にデータにして機械可読化したオープンデータとしていく必要があります。
6

value

6

楽曲LOD

Update:Jan 16, 2017

楽曲特徴量や楽曲のメタ情報についてのデータ収集・分析基盤
6

value

3


小倉百人一首は、誰もが知っている日本の正月のかるた遊びです。和歌としても親しまれ、刊本・写本・錦絵・書道など様々な形態の作品があり、全国各地の図書館に所蔵されています。近年、図書館が所蔵する古典籍画像にオープンなライセンスを付与され、公開されるようになってきました。本アイデアは、バラバラに公開されている古典籍画像を「小倉百人一首LOD」としてつなぎ、活用をはかるものです。小倉百人一首LODでは、かるたに必要な情報を整理してRDFで提供していますので、ゲームアプリで古典籍画像を活用できます。また、古典籍画像はそれぞれの和歌の表記の違いを忠実に翻刻していますので、各種の刊本・写本の比較研究ができるようになることが期待できます。既存のオープンデータをリンクし、文化情報資源を活用した新しい価値をつくりだすためのアイデアです。
6

value

5

6

value

5


AED検索オープンデータ
6

value

5

RESAS LOD

Update:Jan 17, 2017

【エントリー部門】データセット部門 【応募者属性】学生 【応募者名】鈴木佑基, 吉村貴普, 年岡晃一 【エントリー作品の権利指定】CC0 【エントリー作品のURL】 http://lodcu.cs.chubu.ac.jp/SparqlEPCU/project.jsp?projectID=suzukipro 【エントリー作品の詳細説明】 「RESAS LOD」 ・概要 地域経済分析システム「RESAS」からRESASより提供されるAPIを用いてデータをJSON形式で取得し、CSV形式に変換、データの2次利用を目的にRDFstoreに登録を行っています。 以下のURLはデータを簡易的に見るためのものです http://lodcu.cs.chubu.ac.jp/resas/ ・詳細 現段階では、RESASAPIを用いることで取得できる74項目のうち28項目がデータの取得・CSV化、 RDFstoreへの格納が完了しています。データは随時、取得・CSV化・格納を行っていきます。 また、アプリケーション開発時にRDFstoreにデータが登録されているためアプリ作成者が 必要なデータをSPARQL文を用いることで自由に取り出すことができます。 -現在登録されているデータのクラス一覧- 都道府県一覧 市区町村一覧 旧市区町村一覧 産業大分類 産業中分類 産業小分類 職業大分類 職業中分類 特許、技術分野 特許、技術テーマ 税関 輸出入花火図_地域 輸出入花火図_国 農業部門 特許権者の所在地 輸出入花火図品目_大分類 輸出入花火図品目_中分類 輸出入花火図品目_小分類 特許一覧 指定地域への国籍別訪問者数 企業数 事業所数 創業比率 有効求人倍率 従業者数 一人当たり賃金 年間商品販売額 農産物の出荷先別販売金額構成 農産物の出荷先別経営体数割合 農業部門別販売金額
6

value

6


リカちゃんファミリーやシルバニアファミリーが、防災や収納に悩んでいる課題を解決するため、つっぱり棒の小型バージョン「つっぱり棒nano」を開発します.
6

value

5


日曜須坂の健康応援教室にて3回目となる「健康ウォーキング教室」を開催しました。これまでと同じく,使用アプリ「須坂・高山健康ウォーキング」やガジェット「須坂スロジョグ君」はLinkdataに登録してある仕組みやデータセットを活用しています。今回は更に須坂スロジョグ君を改良し,使いやすいようサイズを前バージョンと比べ30%カット,小型化しました。このイベントは,「健康長寿発信都市『須坂JAPAN』創生プロジェクト」の一環です。
6

value

1


Code for Nagoyaのデータの見える化ハッカソンで作成したマッピング作品です. 警察の立地と犯罪が起きている地域には何か関係性があるのかを視覚的に把握できます.
6

value

5

6

value

4


島根県立情報科学高等学校の2年生を対象にオープンデータワークショップを開催しました。ワークショップ内で、安来市のおすすめスポットをオープンデータ化し、地図上にアップロードを行い、ネット上に発信しました。 この記事の投稿者:島根県立情報科学高等学校、安来市役所、名古屋大学安田・遠藤研究室
6

value

5

半田市イベント「二ツ坂カーニバル」

event date: Sep 1, 2018
Update:Sep 27, 2018

半田空の科学館の入館者の皆さんから集まったイラストの展示など行いました。イラストはオープンデータとして公開しています。
6

value

2


食育イベントなどで活用するランチョンマットをつくりました。イラストは健康づくり課職員さん手描きのオリジナルイラストで,オープンデータ(CCBY須坂JAPAN)として公開しています。この取り組みは「健康長寿発信都市『須坂JAPAN』創生プロジェクト」の一環です。
6

value

2


2/8選挙アイデアソン:政治SNS どうしたら政策型選挙に興味をもってもらえるかチーム (1)タイトル 政治SNS (2)内容 政治家、有権者、団体をつなげるSNSを全国規模でつくり、そこでは取り組む政策の情報、地域の課題、その他、ソーシャルの情報や口コミなどを掲載する (3)ポイント ・わかりやすく比較しやすいように政策を優先順位に分けて書いてもらう ・地域の課題はカテゴリを総合計画と合わせ、可変性をもたせる ・政務活動費の情報も入れ込む ・ソーシャルで流している情報を収集、特に動画を収集 ・ユーザー登録で有権者側のマイページも作り、情報を蓄積する(匿名性、年齢制限なし) ・団体のアカウントも作り、イベントの集客もできるようにする ・議員を食べログ形式で評価、カリスマ評価者も出てくる ・政治に関するSNSができる ・政治に関するコミュニティを日本全国規模で作る
6

value

4

Show More